• 締切済み

変圧器について

お世話になります。 変圧器の構造の分類としては、内鉄形と外鉄形に分類できるようですが、 このうち外鉄形については、巻線が内部にあって、鉄心がこれを取り囲んだものになっており、構造を見る限りドーナツ上の巻線が左右の鉄心を貫通しているようになっています。 一般的には、内鉄形で1つの鉄心を2つの巻線が抱えており、一次巻線(入口)、二次巻線(出口)ということで、電磁誘導により変圧されるというのはわかるのですが、外鉄形の場合巻線が1つになりますが、どのようにして変圧されることになるのかイメージできません。 外鉄形の変圧に原理について教えていただけませんでしょうか。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

一次と二次の電圧が大きく異なるときには、絶縁の観点から低電圧の巻き線を内側にまくことが多い、と聞いたことがあります。

mounanndem
質問者

お礼

そういうものなんですね。 ありがとうございます。

回答No.2

一次巻線と二次巻線のどちらを先に捲いても原理上は同じです。おそらく個々の変圧器の設計時に、電気特性や経済性を総合的に判断して決めるのだと思います。

mounanndem
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

回答No.1

>外鉄形の場合巻線が1つになりますが、 というのは勘違いです。同じ鉄心のところに、一次と二次の両巻線が捲かれています。内外あるいは左右に原理は内鉄も外鉄も全く同じです。

mounanndem
質問者

お礼

ということは、 外鉄形は 外から巻線を見ると1つですが、内側の巻線と外側の巻線があるということでしょうか? その場合、入力側が内側、外側のどちらになるというのは決まっているのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう