- 締切済み
- 暇なときにでも
質問:パイロット式電磁弁の動作原理
パイロット式電磁弁の動作原理について、ご教示いただきたいことがあり、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。。 https://www.ckd.co.jp/kiki/jp/koramu/data/koramu31.htm 上記サイトのパイロット式電磁弁の動作原理について拝見していたのですが、 入口圧力と出口圧力の流体の差圧でダイヤフラム付き弁座が上昇して、流体が流れています。 出口の流体圧力は入口圧力よりも低くなり、 弁座には入口側の圧力の背圧が掛かった状態(入口圧力>出口圧力)だと思うのですが、なぜ弁座は持ち上がるのでしょうか。
- regin7657
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数155
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- mienaikuuki
- ベストアンサー率36% (58/159)
このメーカーでいうパイロットキックですよね? これは入口側の圧力をダイヤフラムなどで主弁側と仕切られた側に回して主弁のオリフィスをふさいでいます。 主弁の反対側に封じ込めた形になっている圧力を小さな直動弁を開いて出口側に抜いてしまうことで主弁を閉じる力を弱くして入口側の圧力に主弁を押し上げさせて開かせ流れを生じさせます。 圧力を貯め込む側に入っているバネは出口側に抜く弁を閉じてダイヤフラムを押し下げるとき力を働かせるときの補助的な働きです。 差圧ゼロで開くようなことを謳っているものではダイヤフラムを浮かせる方向に力をかけるバネが付いています。
関連するQ&A
- 電磁弁の動作不具合で困っています。
設備保全を業務としています。 電磁弁がOFFしても動作が遅く交換しても症状が変わりません。 電磁弁はN・Cで、OFFしてから約1秒後に止まります。 信号は正常にOFFしています。 信号ONは正常に作動しています。 CKD タイプ:APK11-20A-03HS-DC24V 取説を見ると、最低作動圧力差、最高作動圧力差とあり、それが災いしていると思いますが、意味が理解できません。IN-OUTとの差がどうなったら 何がいけないのか、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 機械保全
- 電磁弁の最高作動圧力差について
電磁弁の選定で最高作動圧力差がありますが、これは弁が開き流体が流れているときの差圧だけの意味で、弁が閉じた場合の差圧は関係ないのでしょうか? 弁が閉じている場合は2次側が0で一次側が最高作動圧力以上でも最高使用圧力範囲内ならよいのでしょうか? 最高作動圧力は流体が流れているときに関係し、弁が閉じている場合は最高使用圧力範囲内ならよいかと思っていましたが本当にそなのか疑問をもち質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 製品設計
- 回答No.1
- xitian
- ベストアンサー率32% (831/2554)
パイロット式の電磁石は、上の小さなパイロット弁を流体の差圧に抗して動かす力は有りますが、ダイヤフラムを流体の圧力に抗して動かすほどの力は有りません。表面積の大小が理由です。 閉時、ダイヤフラムは入り口と出口の圧力の差によって、閉側に押し付けられています。ここで上の小さなパイロット弁が開くと、入り口と出口が小さなパイロットで貫通して圧力差が小さくなります。流量と圧損があるので等しい圧力にはならないでしょうが、それなりに圧力差は小さくなるでしょう。このため、もともとバネで開側に動きたかったダイヤフラムは閉に押し付けていた圧力差が緩和され、バネの力が圧力差に打ち勝って開側に動きます。 つまりパイロット式は入り口が高圧、出口がそれなりに低圧でなければ動作しません。私の育った家の水道は屋上の水タンクでしたが、子供の頃、屋上の鉢植えに水をやる装置をパイロット式の電磁弁で作ったところ圧力差が足りず、うまく動作しなかったことがありますよ。
関連するQ&A
- 電磁弁とDINコネクタ
電磁弁とDINコネクタについて、それらがどういうものなのか教えて欲しいです。 電磁弁は、電磁石の力で弁を開け閉めして流体を制御するものだと思います。 DINコネクタとはなんでしょうか? そもそもDINって何なのかわかりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 電子部品・基板部品
- ヘリウム用電磁弁
ヘリウム用の電磁弁を探しています。 使用流体:ヘリウム 使用圧力:20MPa いろいろ自分では探したのですが、上記圧力で使用可能な 電磁弁がまったく見当たりません・・・ ご存知の方おられましたらご教授下さい。
- 締切済み
- その他(電子・半導体・化学)
- パイロット内装空圧用電磁弁、質問2項
空圧用電磁弁と、エアシリンダを使って試作品を製作する必要に迫られたのですが、まだ不慣れです。専門の方のアドバイスをお願いします。恐縮ですが、分かり易いご説明でお願いいたします。 質問1. 空圧用電磁弁で、パイロット内装式の場合、スプルースを稼働させる主な動力は空気圧ということです。 仕様が0.15~0.7Mpaの電磁弁では、指定された圧力の下限に至らないときはスプルースを稼働させることができない、と言うことになるでしょうか? 内装されたパイロット弁に通電することでパイロット弁が開くので、例え圧力が下限以下であってもスプルースを稼働するためのエアはそちらへ回るのでは、と考えましたが実際は低い圧力では稼働しませんでした。 質問2. 図に示した空圧用電磁弁は、SMC製「SY5120-5G-C8-F2」です。 仕様は、 3ポート弁、5ポート弁混合取り付け可。DC24V。 流れ方向は、図示赤色双方向矢印、又は、黄色双方向矢印のどちらかを切換可能。 「?(1)」及び、「?(2)」のところにオレンジ色の押しボタンがあります。形状からリセットボタンのようにみえますが、不慣れなため意味がわかりません。この機種は現行機種でないのか、ダウンロードした取扱説明書には記載がありませんでした。 どなたか、この機種をお使いのエンジニアがおられましたら、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- 洗濯機の電磁弁について
得意先からの依頼品製作で、洗濯機などに使用されている電磁弁を転用したく考えております。給水側の電磁弁ではなく、あくまでも排水側のバルブです。理由は数点あるのですが、 ■開口部(流路)が大きい事。 ■上流側の圧力がほとんど無い事。 ■安価な事。 機器メーカー各社の電磁弁も調査検討したのですが、今回の製作品にはマッチしませんでした。ちなみに流体は水道水の排水程度です。 洗濯機用に使用される電磁弁が説明されているURLまたは、構造、購入先などを教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 機械設計
- 電磁弁を探しております。
下記の使用の電磁弁をご存知でしたら教えてください。 圧力:515MPa(出来るだけ高い方がよい) ネジ径:Rc3/8or1/2or3/4 ボア径:出来るだけ大きい物 流体:ヘリウムガス 温度:常温 材質:BCまたはステンレス 電圧:AC100VorDC24VorDC12V 国内外メーカー問いません よろしくお願いします
- 締切済み
- 開発
- 電磁弁・電動バルブを探しています
よろしくご教授願います。 現在、以下に示すポンプを用いて空気を送ったり、出したりする制御をT字バルブを使って手動でおこなっています。これを電磁弁や電磁バルブによって自動化できないかと考えています。 当方が調べた中では、電磁弁では圧力の範囲がきまっていて、このポンプでは圧力が小さくて使えない状態です。必要条件は、軽量で小型であることです。 この条件にあう電磁弁または電動バルブを探しています。また、ほかにもよきアイデア・製品がありましたらご教授願います。 よろしくお願いします。 ポンプの様式 到達真空度 -53.3kPa{-400mmHg} 吐出空気量 4 l/min 定格電圧 DC12V 最高圧力 0.05MPa{0.5kgf/cm2} 最大電流 0.5A 吸入出口サイズ φ5mm いろいろ教えて頂きありがとうございました。検討の結果、コガネイ製の直動型の電磁弁を使うことにしました、質問打ち切らせて頂きます。ありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- 電磁弁のトラブルについて
お世話になります。 CKDのP5142-M6E-AC200Vを購入し、部品交換したのですが数日で動作トラブルが発生しています。 小生のいる工場とは別の工場での出来事です。 電話相談を受けたのですが、買って交換して数日で動作不良が発生すること2回連続とのことです。 この程度の電磁弁ですので、通電するかしないかでプランジャが動きエアの給排気を行い、シリンダを動かすだけの動作のはずです。 動作トラブルの中身は、一度シリンダが動けば良いところで何度も連続してシリンダが動作するとのこと。 電話で担当に聞いたところではAC220V60Hzの表記があるとのこと。 CKDのwebで確認した範囲ではこれはオプション品ではないかと思います。 ただし、新潟県である200V50Hzで動作しないことはないと思うのですが考えが甘いでしょうか。 CKDでは「エアに異物が入っているのではないか」とのありふれた回答とのことで、フィルタの追加を行ったが改善しないとのことでした。 次回トラブルあれば出張るつもりでいますがその前にお知恵を拝借したく。 220V60hz表記電磁弁を200V50Hzで動かせるか教えていただきたく。 回転機器ではないので速度異常を考える必要はなく、電源電圧があっているのか(100Vのところに200V品をつけていないか、これだと励磁しない方向かとは思います)、電磁弁に通電させるためのリレーに異常はないのか、電磁弁交換時に接触面を清浄にしてにオイルを塗っているか位しか考えが及ばないのですが、他にチェック項目あれば併せてご教示お願いします。 お世話になります。 ご教示いただきありがとうございます。 本日工場担当に確認したところ、「通電切りでシリンダが戻らなければならない時に戻らない」というトラブルもあるとのこと。 実際に通電しているか「関係リレー(ランプ付)と動作の状況を確認したか」の問には、未実施とのこと。 また、「ソレノイドへの通電電圧測定は実施したか」の問にも未実施とのこと。 やはりソレノイド電源ラインから確認する必要がありそうです。 ただし、遠距離のためリレーを確認しながらシリンダの動作確認もできず。 ソレノイド電源2線に盤用のPLをかませて、通電とシリンダ動作が同調しているか確認してみたいと思います。 1000回/hの通電入り切りを8h/日繰り返すことは電磁弁にとっては厳しい条件でしょうか。 励磁間隔が短い故励磁が切れずプランジャが戻らないとは思わないのですが。 いずれにしても明日出張ることとしました。 結果は報告いたします。
- 締切済み
- FA・自動化
- 水道圧以下でバッテリー駆動する電磁弁
電源のない畑で地上高1mくらいに置いたポリタンクから灌水したい。 市販の灌水タイマーを使ったところ、流下する水量よりも少ない量しか出てこない。電磁弁が水道の圧力を想定しているからだろうか。流下する水量・圧をそのまま利用できるようにしたい。ネット検索では水道接続の電磁弁はでてくるけれど…。 タイマーは自作できそうだけど、水道圧以下で使える電磁弁の作り方を教えてください。 バッテリーは12Vを考えています。 よろしく
- ベストアンサー
- 科学
- 比例電磁弁の共振対策を教えて下さい。
今、社内設備で冷却水を流し、温度が一定になる様に比例電磁弁(直動式)にてバルブの開度を調節しているのですが、バルブの開度が20~30%位になると共振と表現したら良いのか?サージングと表現したら良いのか?ブゥ~ン♪音がしてバルブが振動します。 耳をバルブに付けて音を聞くと、プランジャー(弁)が大きく振動している事(動いている)が確認出来ました。(周波数的に数十Hzレベル) 最悪の場合は、比例電磁弁の配線を引き抜いても振動は治まらず、永遠に閉じない事もあります。 某メーカーに問い合わせたところ、知ってはいるが・・・対策は出来ないと言われ・・対応に困っております。 モータバルブに変更する事もひとつの案ですが、比例電磁弁は耐久性、応答性に関しては抜群に飛びぬけており、この問題を何とか解決したいと考えており、困っております。 詳細 流体:水道水(25℃程度) 圧力:ΔP=0.2Mpa(一次側:0.2Mpa、二次側:大気開放1atm) ポンプ:渦巻きポンプ(脈動少ない、バイパスにより圧力一定) バルブオリフィス径:φ3mm バルブの配管内:常に満水状態 取り付け姿勢:垂直(コイル側が天面で弁側が下) 配管の振動:無し、固定方法にも異常なし 流体内に泡の混入:混入無し バルブの構造:通常の直動式電磁弁とほぼ同じ(バネの荷重調整機構がある) 入力:4-20mA(開度0~100%) 電源:DC24V(消費電流の3倍の電源を使用)
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)