• ベストアンサー

天気予報に関する質問です。

yan2014の回答

  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.2

「晴れ時々くもり 所により にわか雨か雷雨」の予報で私が予想する天気は、晴れベースだが結構雲が多い=>時々は1/2未満曇り。 よって不安定な気象条件。 夏ということですから、熱での上昇気流で雷雲の発達もあることからにわか雨、雷雨となる。 これは全体ではなく局地的、山に近いところではと判断します。 趣味の登山を通しての気象判断です。

emina
質問者

お礼

夏の天気は変わりやすいと言いますから、それを刻々と伝える為にやってたのでしょうね。ありがとうました。

関連するQ&A

  • 天気予報について

    6時台のニュースを点々とし、4件ほど天気予報をみています。 気象庁発表による天気予報から、気象予報士さんがわかりやすく 解説していると思うのですが、微妙に天気予報が違うんです。 3時間ごとの天気予報で例えれば… A局=お昼から雨マーク、夕方から曇りになり夜間は晴れ B局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ C局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ    (雨がぱらつくかもしれませんと予報士のコメントあり) という具合です。 週間天気予報でも、局ごとに違っています。 金曜日と土曜日が雨です、という局があれば、 金曜日までは天気の崩れる心配なしといっている所もあり… 気象庁から送られてくるデータをもとにそれぞれの局の予報士さんが 天気予報をたてているのでしょうか?

  • 天気予報についての質問です

    天気予報でくもりときどき晴れ←などと頻繁に聞きますが「ときどき」と言うのは適当に判断して使用しているのでしょうか?(そんなはずないとは思うんですが) この「ときどき」を使用するにあたっては何か基準があるのでしょうか?

  • 「基本天気」について教えてください。

     先日、近くの気象台で過去の天気を調べていたところ、職員の方の会話の中で「基本天気」という言葉が使われているのが耳に残りました。  話の内容から推察すると、天気概況の初めに出てくる天気(例えば「晴時々曇り」なら「晴」、「曇り一時雨」なら「曇り」、「雨のち曇り」なら「雨」)で、その時間帯(「昼」なら6時から18時)で一番長く現れる天気のことを指しているようでした。  そのときは、ある1日の天気をマークひとつで表わすとしたらこれを使うのが良さそうだなと思ったのですが、何となく気になったので、帰宅後ネットで検索したところ、使用例が少なく、適当な解説も見つけられませんでした。  そこで、この「基本天気」というのは一般的な気象用語なのか、上のような意味で良いのか、あるいは別の用語があるのかなどについて、教えていただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 天気予報についてのいくつかの疑問

    朝頃発表される気象庁の天気予報やTVやラジオ、ネットでの天気予報について 疑問あります。 朝頃に気象庁が、今日は~で、~%だ。と朝5時に更新されますが、 気象庁のページで例えば、 6時: 雨(降水確率: 40) 9時: 曇(降水確率: 15) 12時: 曇(降水確率: 20) と記載されていた場合、 同気象庁で発表している「解析雨量・降水短時間予報」では明らかに 9~12時の間に解析予想では雨が降るのに、 なぜ天気予報では「曇」表記で降水確率が低いのか、 疑問に思うのですが、なぜこの様な表記を行うのでしょうか?

  • yahooの天気予報

    yahooの天気予報で明日の東京の天気を調べてみる。 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html 曇りのち雨となっているので、午後もしくは夕方あるいは夜から雨が降るように判断してしまう。 ところが更に詳しく観てみると 千代田区は9時~18時が晴れで以降は曇り。 港区は12時まで曇りで15時以降が晴れ。 大田区や足立区も港区と同じで、12時まで曇りで15時以降は晴れ。 八王子市が3時まで雨で以降は曇りと晴れで21時以降が雨。 武蔵野市が6時まで雨で以降は曇り時々晴れ こうしてみると、東京の天気予報と東京各地の天気予報が違うように見える(八王子がやや合っている)。 一体東京の天気予報は、東京のどの辺の予報になるのでしょうか?

  • 今日14日木曜日の大阪の天気と前日発表の天気予報

    今日14日の大阪の天気は薄暗い雲が広がって通り雨がくるような雲行きに一時的にはなりましたが(結局私の勤務先や自宅周辺では雨は降りませんでした),一日を通しては晴れていて良い天気でした。 当日朝の各局の天気予報も晴れの予報でこれは当然?当ったのですが,昨日夕方時点での今日の予報はほとんどの局が「雨」もしくは「曇り時々雨」で結局外れました。 ところが某局の某番組のキャスターが紹介した予報だけは昨日夕方の段階で,今日の大阪の天気は回復して晴れになると言っていたのです。 このキャスターは以前も他局のほとんどの前日の予報で雨になってるにも関わらず晴れと予報して、実際には晴れて良い天気になったことがあります。 気象予報士が気象庁発表のものとは異なる独自の予報を出して良いことは知ってるのですが、他局の予報がほとんど雨になってるにも関わらず晴れの予報を出す場合、どのような情報やデータを基に発表するのでしょうか。

  • 天気予報の表記

    天気予報で「晴れのち曇り」とか「晴れ時々雨」だとか言いますよね。 この表現(表記)は、なにか規則に基づいているんでしょうか? 基づいているのなら、参考になるサイトを紹介してください。

  • 天気予報、どちらを信じれば???

    どこのトピックスに質問していいかわからなかったので、とりあえずこちらに来ました。 24日(日)にグアムで結婚式を挙げるので、台風24号のこともありお天気がとっても気になっています。 YAHOOだと、晴れ http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/guamu.html infoseekだと、くもりのち雨 http://tenki.www.infoseek.co.jp/Tenki?pg=tk_world_pacific.html&sv=TE&svp=SEEK となっているので「??」です。 今いちばん信用できる天気予報はどれなのでしょうか? 気象庁のHPでは海外の天気がありませんでした(見つけられなかったかも?) 変な質問ですみませんが分る方いたらお願いします。

  • 天気について。

    6日後、大切な予定があります。 10日程前からチェックをしていますが、 曇り雨→曇り雨→曇り雨→曇り晴れ→曇り と、まだ天気が定まらないのですが、 昨日気象庁の天気予報で、曇り晴れのBだったのが、今日は曇りのCでした。 前日(5日後)は曇り晴れのA、予定日の翌日(7日後)は曇り晴れのCでした。 お聞きしたいのは、このあたりで雨が降る曇などが現れるということでしょうか? 今台風の予報ばかりでこのあたりの天気が詳しく説明されません。 曇り晴れからの曇りのCということは雨が降る確率も高いと判断していいのでしょうか。 お天気に詳しい方、いらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 天気予報のマークについて

    最近ふとネット上の天気予報を見ていて 太陽と雲のマークがあって(晴れのち曇り or 晴れ時々曇り) 降水確率が80%になっていたのですが 80もあれば、単独じゃないにしても、傘マークが出てくるんじゃないの?と思ってしまったのですが、これは間違いなのでしょうか?