• ベストアンサー

貸借対照表

何故、バランスシートで右左がイコールになるのがピンとこない場合どう説明すれば簡単でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18365
noname#18365
回答No.9

何回か下で回答した者です。 #8さんへの補足について自分にわかることを説明しますと >差額はつまり利益10万は何らかの形(剰余金?)で書かれていてそれで=と理解してもいいでしょうか? おおまかに言うと質問者さんの理解の仕方でいいと思いますよ。 >それと単純にお金100万(短期)を借りた場合何もまだ使わなければ資産にも100万負債にも100万でいいのでしょうか? これも質問者さんの理解でだいたい合っていると思います。 資産の100万は、会社に存在している現金(結果)をあらわしていて 負債の100万は、その現金をどのように調達したのか(原因)をあらわしています。 →http://www.get-boki.com/archives/7/44/000003.html

n-kanaya
質問者

お礼

ありがとうございます。靄が開けてきた感じです。

その他の回答 (8)

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.8

>バランスシートで右左がイコールになる・・・ 「イコールになる」というと、「貸借対照表項目を集計すると勝手に貸借一致する」という印象を与えますが、そうではなくて「貸借対照表項目を集計すると貸借一致しなくなる。その差額を当期純利益とすることで貸借一致させている」と説明するのはどうでしょうか? 仕入(P/L)10 / 買掛金(B/S)10 売掛金(B/S)20 / 売上(P/L)20 以上2つの仕訳から貸借対照表項目だけを抜き出すと、当然貸借一致しません。その差額を当期純利益としてやることで貸借一致させている。 しかし、いきなりB/Sではなく「仕訳→試算表→B/S、P/L」で説明したほうが理解しやすいかもしれません。 複式簿記にしたがって作成された仕訳は貸借一致している →それらを集計した試算表も貸借一致している →試算表の上で残高勘定(B/S項目)と損益勘定(P/L項目)を分けるとそれぞれに差額が生じてくる →それぞれの差額を「当期純利益」として穴埋めすればB/S、P/Lの出来上がり いずれにしても「当期純利益」をどのように説明するかがポイントですよね。

n-kanaya
質問者

補足

ありがとうございます。途中処理を除いて感覚で掴まさせてもらった場合、大まかに言うと、資産(売り上げ)の部分で20万、負債でこれの原価10万、その差額はつまり利益10万は何らかの形(剰余金?)で書かれていてそれで=と理解してもいいでしょうか?それと単純にお金100万(短期)を借りた場合何もまだ使わなければ資産にも100万負債にも100万でいいのでしょうか?すみません馬鹿で。

noname#18365
noname#18365
回答No.7

下で回答した者です。ごめんなさい、少し説明が間違っていました。 >つまり、貸借対照表の右側には(←ココが間違い) >「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、 >貸借対照表の左側には(←ココが間違い) >「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。 この部分を以下のように訂正します。 >つまり、貸借対照表の左側には >「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、 >貸借対照表の右側には >「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。

noname#18365
noname#18365
回答No.6

>何故、バランスシートで右左がイコールになるのがピンとこない場合どう説明すれば簡単でしょうか? 一言でいってしまいますと、「複式簿記のルールだから」ですね。 (お小遣い帳は「単式簿記」といいます) →http://www.get-boki.com/archives/7/44/000003.html 貸借対照表が何であるかを簡単に説明しますと、 「この会社には、こんな資産(現金や建物)がありますよ」ということと 「その資産を集める為に、こんなところに借金をしています」(負債と言います)と 「借金を全部返しても、これだけのモノが会社に残ります」(資本と言います) という三つの事が書いてある表だといえると思います。 →http://www.get-boki.com/archives/7/14/000015.html つまり、貸借対照表の右側には 「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、 貸借対照表の左側には 「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。 >A製品を10万で仕入れて売った場合、買った時は10万、売るときは20万、これがどうしたら=になりますか? これを簡単に考えようとするときには 貸借対照表よりも、「損益計算書」という別の表で考えたほうがわかりやすいですよ。 →http://www.get-boki.com/archives/7/14/000019.html つまり、「収益 - 費用 = 儲け」 これに尽きますね。 10万円で仕入れたもの(仕入は費用になります)を20万円で売る(売上は収益になります)と 10万円の儲け(当期純利益)が発生する、となります。 この「10万円の儲け」を出す為に、会社は日夜頑張っています。 こんな感じですが、お役に立てましたか?^^

noname#15601
noname#15601
回答No.5

#3です。 例の場合、仕入れて売って、掛の精算はまだしていないとすると、その時点でのバランスシートは、 売掛金/20万円  買掛金/10万円            当期利益/10万円 ですよね。 この会社は売掛金20万円を持っているのだから、会社の売値も20万円。 そして、売って手にした20万円の分け前は、仕入元が10万円、株主が当期利益の10万円。 という考え方です。

n-kanaya
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kurorozu
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.4

貸借対照表にの合計の一致ですが、 私の教え方ですが 借方合計は 現金に出来るもの、今現在の売ったときの値段ですね 現金とか 建物とかの合計金額(資産合計) 貸方 借金の合計の負債  その差額が 資産-負債が資本になります 資本の内訳は 株主が払った元手とそれを運用して儲けた利益とにわかれます。 そんなわけで 貸借対照表の左右が一致するんじゃなくて  資産-負債-資本(株主の元手)で差額が利益または 損失(資産の方が少ない)をなります 左右が一致じゃなくて 一致するように計算しているだけだと 最初は教えます でも この考え方は、簿記を深く勉強すると色々違ってきますが 最初の方にはこんな教え方のほうがわかりやすいと思います

n-kanaya
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#15601
noname#15601
回答No.3

借方の合計が会社を売るときの値段。 借方はその内訳。 貸方は売ったお金の分け前リスト(資本勘定は株主とかの分)。 だから貸借の合計は同じでないとおかしい。 と説明したら分かるかな?

n-kanaya
質問者

補足

ありがとうございます。うまく表現できないですが、A製品を10万で仕入れて売った場合、買った時は10万(買い掛け金?負債)売るときは20万(売り掛け金?資産?)これがどうしたら=になりますか?

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

複式簿記の大原則は1つの取引を二つの側面から捉えて記帳する。 従って、見方が変っても金額は変ることがありません。 =>貸借一致の原則 その記帳結果を集計したものがB/SでありP/Lです。 貸借が一致しない部分は当期利益! それでも無理なら複式簿記である以上は左右を一致させるのが必須要件だと 説明するしかないです。

n-kanaya
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

入ってきたお金は出ていく時に金額(の絶対値)がかわることはないから、というのはいかがですか。 ちなみにご参考。 http://www.e-kensyu.net/mlnews/backno/vol19.shtml

n-kanaya
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 賃借対照表と貸借対照表の違い

    大手の企業でも間違っているらしいので、なにが正しいのかよく分からないのですが、バランスシートについて教えてください。 一般的には「貸借(たいしゃく)対照表」のことを「バランスシート」とイコールであるといわれているのですが、大手企業の年次決算における報告書において、「バランスシート」のことを「賃借(ちんしゃく)対照表」と書いて掲載している会社が結構多いです。 私の認識では「貸借(たいしゃく)対照表」が「バランスシート」とイコールで「賃借(ちんしゃく)対照表」は財務諸表の一種であるという認識なのですが、正確な違いというものがよく分かりません。 どなたか、明快なお答えをご存知な方どうかお教え下さい。 お願いいたします。

  • 貸借対照表の見方

    貸借対照表で、棚卸資産のデッドストックの製品を廃棄処分した場合 貸借対照表上どのような影響が、発生するのでしょうか?利益剰余金 が減り、会社の現金が減少するのですか?バランスシート上どのような 影響が出るのか、詳しく教えてください。

  • バランスシート(貸借対照表)についての質問

    バランスシートについて教えてください。 売掛金と買掛金の差額は、貸方(右側)でいくとどの数字が変わって、 左右がバランスしますか? 利益剰余金が増えるのでしょうか?

  • バランスシート(貸借対照表)の差額について

    バランスシート(貸借対照表)の差額が一定金額増え続けている理由をご教示願います。 【間違えについて】 4月のA部署(長野部署)とB部署(東京部署)の売上の消費税計算を5,000円分、テレコした 長野…消費税を5,000円少なく算出 東京…消費税を5,000円多く算出 ※長野の売り上げ5,000円分を東京の売り上げとしている 【問題について】 東京のバランスシートでお客様の買掛金と、弊社の売掛金の残高を比較したときに、以下の通りに増え続ける 「東京のバランスシートの買掛金と売掛金残高の差額」 4月…-5000円 5月…+10,000円 【質問内容について】 東京のバランスシートで、4月の買掛金と売掛金の残高差額が-5000円になる理由はわかるのですが、 5月では+10,000円(+5000円ではなく2倍)になる理由をご教示願います。 また、上記の算出に必要かわかりませんが、売上・入金の詳細条件を記載します。 宜しくお願いします。

  • 貸借対照表

    借入金があった場合、貸借対照表には負債のみに記載がはいる場合と、資産と負債に印字されている場合どの様に異なるのですか? 又負債の場合のみ、収支計算書に費用として印字するのは何故?

  • 新しい会計基準と貸借対照表の透明性について

    大学の講義で、2008年3月期から棚卸資産の評価基準が低価法に一本化されると聞きました。 それに関連して6月18日の日経新聞の朝刊に不動産、建設、電鉄などの企業が 新基準を前倒しで適用しているという記事を見ました。記事の最後に 「経営者は含み損の処理を前倒しで進めることによって、バランスシートをはじめとする財務諸表の透明性を高め・・・」 とあるのですが低価法を使うことが透明性を高めるというのは具体的にどういうことなのでしょうか? また、今まで原価法が使われていた理由もお聞きしたいのですが

  • 貸借対照表の繰り越し

    決算が完了し、貸借対照表を繰り越す場合、 資産の減少(貸方)の数値も繰り越すものでしょうか? それとも、相殺して借り方の数値のみを繰り越す ものなのでしょうか? その他、資産や負債等の科目についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表

    貸借対照表の勘定科目で投資有価証券について教えてください。 借方 1,000,000 貸方   200,000 上記の場合、貸方の200,000はどうのようなお金なのか教えてください。 また、出資金と投資有価証券の違いを教えてください。

  • 貸借対照表に記載する貸倒引当金について

    貸借対照表に記載する貸倒引当金について 貸倒引当金は評価性引当金のため、通常バランスシートでは資本の部にマイナス金額で計上すると思うのですが、青色申告決算書の書式では負債・資本の部に項目があるのは何故ですか? 中途半端な知識で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 貸借対照表について教えてください!

    個人事業主で経理2年目の初心者です。 今年から簡易式帳簿で青色申告をする事になりました。 経理の勉強と、帳簿に記入していくのと同時進行で 頑張っています。 現金出納張などに貸借対照表というものがありますが、 私のように簡易式帳簿を採用する場合には、 貸借対照表は、あっても無くても どちらでもよいもの なのでしょうか? 貸借対照表について、まだよく理解できていません・・・ 経理をご存知の方にとっては、大変簡単な問題かもしれませんが 宜しくお願い致します。