• ベストアンサー

退職すると、給与明細の控除額はなぜあがるのですか?

che_guevaraの回答

回答No.2

>住民税40,800円 については 40,800÷5,100=6 平成17年10月~平成18年5月の6ヶ月分です。 よって平成17年度分の住民税は完納されました。 おめでとうございます。 ぱち!ぱち!

関連するQ&A

  • 給与の控除額について

    10月の給与の控除額について質問なんですが 27万5千円の給与ならどれくらい控除されるのでしょうか? (健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税) 手取りはどれくらいでしょうか? 先月は残業が多くていつもは手取り18万くらいなので 戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • 給与の控除について

    給与の控除について 給与から控除される、「健康保険」、「厚生年金保険」、「雇用保険」、「住民税」、「所得税」とはいったいなんですか? それぞれ控除される根拠を教えてください。

  • 給料未払で退職した会社の給与明細書について。

    実際には支払われていないのに 給与明細書の以下の項目に 金額が入っています。 ■支給欄 ・基本給 ・合計 ■控除欄 ・健康保険料 ・厚生年金保険料 ・雇用保険料 ・所得税 ・住民税 ・合計 ■振込支給欄 ・合計 社会保険料や地方税、所得税も 滞納されているのですが 明細書には給与が満額で支払われた際の 金額になっています。 未払いの場合の源泉徴収票については 「支払金額」「源泉徴収税額」の欄に 内書きをしてもらうよう教わりましたが 給与明細も同じ考え方でしょうか? もし、同じ考え方の場合 具体的な記載の方法を 詳しい方、教えてください!!!

  • 給料明細の中の控除額について

    給料明細書の紙を見ると控除内訳は 健康保険、厚生年金、雇用保険、、所得税、住民税とあります。 社員それぞれの、給与額はどんぐりの背くらべ(基本給の差が、2000円~5000円 ぐらい)なのに、控除計が7000円~10,000円ぐらい差がでる原因って何でですか? 前職の給与?年間の交通費?(でも、交通費って非課税ですよね。。) 残業代の差? また、自分自身の月々の控除額が微妙に違っているのはなぜでしょうか? 誰に聞いても、納得がいく答えがもらえません。 総支給額が21,5000円ぐらいで、控除計が39,000円ぐらいなんですが、この金額 って、普通ですか? 無知な質問ですみませんが、誰か教えて下さい。

  • 給与明細の控除額の計算方法

    給与明細に載っている健康保険・厚生年金・雇用保険の計算の仕方を 教えてください。 先月より、かなり控除額が増えています。 支給総額は減っているのに、控除額が増えています。 なぜでしょうか? 厚生年金が先月は¥19,000ほどでしたが、今月は¥30,000近くあります。 有給をとったのが関係あるのでしょうか? わかる方、教えてください。

  • 社会保険控除額が不一致

    私は退職間近の会社員です。自分で自分の所得税、住民税の算出ができるようになりたくて、勉強しています。現在、住民税を勉強しています。毎年、5月に「住民税の決定通知書(書類(1))」が**市長から届きます。一方で、会社から毎月、「給与明細書(書類(2))」が届きます。書類(1)の中の「所得控除」欄の中には、「社会保険料」欄があります。私の、平成20年度に納付するべき住民税の額を通知してきた書類(1)の、「社会保険料(平成19年納付分と思います)」の欄の数字は、104.1万円と書かれています。一方で、書類(2)(給与明細)について、平成19年1月から12月までの12か月分を足し算すると、健康保険料28.2万円、介護保険料4.6万円、厚生年金保険料54.8万円で、合計87.6万円です(会社役員なので、雇用保険はありません)。書類(1)から得られた数字104.1万円と、書類(2)から得られた数字87.6万円には、大きな違いがあります。この食い違いがどこから来るか、どなたか示唆して頂けないでしょうか? なお、この点さえクリアーできれば、私、住民税の計算はできたようなのですがーー。

  • 給与明細に詳しい方・・・

    こんばんは。主人の給与明細について、詳しく教えていただけたらうれしいです。お願いします。 基本給45万 雇用保険料3,234 所得税7,450 積み立て金15,000 健康保険料20,500 厚生年金保険37,490 住民税27,200 ・・・と、書かれており、控除額合計が110,874と、毎月こんなにひかれているんですが、皆さん、こんなものなのでしょうか? 引かれる額が少し大きいような気がするのですが・・・。それぞれの意味もよく分かりません。積立金は、去年は、毎月12,000だったのに、今年から15,000に上がりました。なぜなのでしょうか? この積み立ては、退職後に帰ってくるものなのでしょうか? 詳しく教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • 給与明細の内訳について教えて下さい。

    給与明細の内訳(支給や控除)の内容について質問させて下さい。 社長とパート従業員数名の株式会社でアルバイトとして働いていましたが、今年の一月から社員となりました。 明細には基本給と交通費、所得税の手書き記入のみで、健康保険・厚生年金・雇用保険料・住民税等の控除はされていません。 株式会社であっても、雇用人数が少ない場合には、従業員本人が国民年金や国民保険・住民税等の支払い(手続き)をするものなのでしょうか?  又高卒で一年間同じ場所で仕事をし、その後正社員となった場合の平均的給与形態はどのようなものなのでしょうか? 給与の仕組みが良く判らず、質問の仕方が上手く出来無くて申し訳ありませんが、考えのヒントを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 退職後の給与明細

    今年の3月25日に退職し4月2日から新しい会社に勤めることになりました。 前会社の給料は15日締め25日払いです。ですので4月の給料は有休を4日使ったので4日分でした。 給料明細は以下のようになりました。 支給  基本給19万  家族手当2万  特別手当1万2千円  交通費1200円  欠勤控除147000円  課税合計78000円 総支給額8万円 控除  健康保険9800円  厚生年金17500円  雇用保険600円  社会保険合計28000円  課税対象額50000円  住民税4200円(4月5月分)  財形3000円  控除額7200円 控除合計35000円    差引支給額45000円   端数を除いた数字ですが大体こんな感じでした。 そこで疑問に思ったのは その月10日くらいしか会社にいなかったのに日割計算ではないのか。また、2か月分住民税をひかれているののも疑問に思いました。 初めて会社を転職したのであっているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 保険料等の控除額が多すぎる???

    9月から派遣の保険に入った25歳男です。 9月分の給料明細が届いたのですが、控除額が多いので本当に合ってるのかどうかと思いまして意見を聞かせて下さい。 ■給料は15日と末日の2回払いです。 ■9月分の合計 【支給額】 定時内:218,800  定時外:17,061  待機手当:3,000 交通費:116,740 【控除額】 所得税:4,300 雇用保険:2,133 健康保険:12,160 厚生年金:24,560 支給額355,601-控除額43,153=振込額312,448 このような感じなのですが、厚生年金と健康保険と所得税が高いような気がします。 特に会社が半分負担していると考えると、厚生年金と健康保険が高すぎると感じるのですが、こんなもんなのでしょうか? 国民健康保険と国民年金で来てたので、実感がないのですが年金の金額も約3ヶ月分(付加年金のため14,810)あることに驚いてます。 こんなものなのでしょうか?????