• ベストアンサー

フランスの省庁の正式名称

bigskull2の回答

  • bigskull2
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.2

#1です すいません^^; >いちいち再編のたびに省庁の名前が変わるのはややこわしいので通称として「国民教育省」(Ministere de la Fonction Publique et de la Reforme de l'Etat)が使われています いちいち再編のたびに省庁の名前が変わるのはややこわしいので通称として「国民教育省」(Ministre de l'education nationale)が使われています の間違いです。

urokogumo
質問者

お礼

bigskull2さんありがとうございます。 困っていたので大変助かります。 ところで、再編というのはいつ頃行われたのでしょう。 Webサイトには新しい方の情報が記載されているのでしょうか。 それから、もう一点わからないことがありまして、 http://www.education.fr/http://www.education.gouv.fr/の違いは何なのでしょうか。 もしよければ、もう少しお付き合いください。

関連するQ&A

  • 11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。

    11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。 ・総務省 ・法務省 ・外務省 ・財務省 ・文部科学省 ・厚生労働省 ・農林水産省 ・経済産業省 ・国土交通省 ・環境省 ・防衛省

  • 省庁の大学校・学校と省庁の人事について質問です。

    省庁の大学校・学校と省庁の人事について質問です。 1.文部科学省や防衛省などの省庁には、大学校や学校といった「省庁大学校」があるそうですが、ここで質問です。 「省庁大学校」に働く職員、つまり教職員などの教師って、どこから来て、省庁大学校の職員に就いているのでしょうか? 2.省庁大学校には、小中高の学校のように、教科書とかあるのでしょうか? 3.人事院って、防衛省や文部科学省、外務省などの全ての省庁の人事異動させる権限があるのでしょうか? 4.人事異動させる人事権って、人事院以外にも、省庁しか持っていない独自の人事権って、あるのでしょうか? ●『施設等機関 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E7%AD%89%E6%A9%9F%E9%96%A2

  • フランスでの海外インターンシップについて

    フランスでインターンとして働きたいと思ってます。期間は一ヶ月間です。 もしできれば教育機関でのスクールインターンで、小学校などで日本語や日本文化を教えられたらと思うのですが、オーストラリアなどと違い、そういったプログラムが見つかりません。 日本語教育があまり盛んではないフランスでは、やはり無理なのでしょうか? もしなにか知っている方がいたら教えてください。 それと、フランスであれば、スクール以外のインターンにも少なからず興味をもっているので、以前に参加したことがある方がいらっしゃれば、情報を提供してください。おねがいします。

  • 各省庁はどような役割があるのでしょうか?

    環境省 厚生労働省 文部科学省 農林水産省 国土交通省 経済産業省 財務省 外務省 法務省 総務省 防衛庁 国家公安委員会 がありますが、 それぞれどのような活動を行うのでしょうか?

  • フランスの日本語学科がある大学について

    将来、フランスの教育機関で日本語・日本文化教育にかかわる仕事をしたいと考えています。 現在は日本語学校に通い、まもなく日本語教師養成講座420時間を修了しようとしています。  フランスで日本語教育をするためには、大学で言語学を専攻する必要があると聞き、編入するためにフランスの日本語学科がある大学を探しています。  検索に良いサイトなどがありましたら、教えて頂けますでしょうか。 フランス語は今も勉強中ですが、大学編入前に、3か月間パリの語学学校に通う予定です。 日本の4年制大学、修士でフランス芸術について学びました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 内閣官房長官から各省庁にあてた通知について伺います

    日本語学習中の台湾人です。 今このサイトでQNo.2903634 の質問者ktlさんにANo10の回答者lshiwaraさんが下記の資料を述べました、其の公文書名稱を伺いたいのですが、若し宜ければ教えて下さい。詳しい内容はネット上で勉強します、ぉ願致します。 資料: 1981年10月1日、内閣官房長官から各省庁にあてた通知の「1」のキ」 同日、文部省大臣官房から文部省内に配布された基準の「別表」

  • フランス語関係の仕事

    来の仕事のひとつとしてですが、フランス関係の仕事をしたいと思っている大学1年です。(専攻はフランスと関係ありません。2外でまだ半年です)。英語の方は準1級程度です。 ・フランス語関係の中でも、特にフランス語教育に興味があります。一番身近なのもの、大学のフランス語講師、先生の職業に興味があります。およそ私がしたいのは ・学生との距離が近い授業をする ・フランス語(外国語)の楽しさをわかってもらう ・地域研究のような研究をする ・日本との文化の交流を深める ・実際に現地に行いく ・出版、教材作り ・フランス、日本を基にヨーロッパ、日本との関わり合いを研究する。 したいことばかり述べましたが、幾分現実とはうまくいかないことがあるかも知れません。具体的な方法(どのような大学院へか?)など教えいただけると助かります。また、体験談、そのほかのフランス語関係の仕事なども教えていただきたいです

  • エコドライブ【やさしい発進方法の名称募集】の件

    警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省の4省庁で構成する「エコドライブ普及連絡会」がエコドライブを推進する自動車の発進方法の名称を募集 していました(締め切り 済み)。それに応募したのですが、どの関連サイトを見ても、いつ発表されるのか掲示してありません。 メールで問い合わせても回答がないので ご存知の方、ご教示願います。

  • この記事の「省庁縦割り」とはどういう意味ですか?

    こういう記事がありました。 東京新聞:貧困対策に「子ども庁」必要 政策提言へ超党派議連発足 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016022402000117.html # 経済的に厳しい家庭の子どもたちを支援するため、 # 「省庁縦割りではなく『子ども庁』をつくって一元的に対応するべきだ」 何と何の縦割りなんだよと。「貧困対策」というのは、生活保護とか母子手当とかに当たると思います。あと強いて言えば失業保険とか医療費免除も。でもそれらはすべて厚生労働省の管轄です。 「貧困対策」に対する施策を担う省庁が他に思い浮かびません。強いて言うなら文部科学省ですが、例えば生活保護家庭の場合、給食費は自動的に免除になるので、厚生労働省が貧困家庭だと認定したら、あとはほぼ自動的で独自の審査はないはずだと思います。 なのでやっぱり貧困対策だと厚生労働省だと思うのですが…。 で、質問です。 ・「子ども庁」検討の根拠となっている「省庁縦割り」とは、具体的にどういう意味ですか? ・『自民の田村憲久前厚生労働相は「いろいろな施策があるが、うまく行き渡っていない』とのことなのですが「いろいろな施策」とは何ですか? 上記について省庁名と施策名を挙げて教えてください。 よろしくお願いします。 ※言うまでもないことだと思いますが、この記事と関係のない抽象的な一般論の説明は不要です。

  • フランス国立東洋文化研究所への留学

    フランス国立東洋文化研究所へ1年間留学したいのですが、インターネットで大学について調べようとしても全てフランス語で書かれていて、なかなかわかりまん。 もし、日本語のサイトがあるのなら教えてください。また、実際この大学を見聞きしたことがある方はぜひいろいろ教えてほしいです。あと、こういった問題が起こったとき助けてくれる機関はあるのでしょうか??