• ベストアンサー

漏水で床下が水浸、今後の対策について。

okowaの回答

  • okowa
  • ベストアンサー率48% (172/355)
回答No.2

長期間の漏水で、57平米に5cmの水が床下に溜まっていれば、カビが発生しないはずがありません。 修繕後時間が経ってしまうと対応してもらえない可能性があります。発生状況はきちんとご確認下さい。解体しないと見られない壁の中にカビが発生していることが往々にあります。できれば、壁の床に近い部分を少し切り取ってカビがないか検査して欲しいと、要求してみて下さい。 もしも、カビが発生していた場合、高温乾燥できるなら、表面上の多くのカビが死滅しますが、胞子は待機状態になります。来年の梅雨時から活動を再開します。専門の防カビ業者に依頼することをお勧めします。ほとんどの建設会社はカビに対する知識が皆無なので、勝手に処置させると2度手間になる可能性大です。 必ず発生状況をご自身でお確かめ下さい。発生していなければ良いのですが、経験上未発生はありえません。 きれいに落とすことが出来ますので、そうなる前に証拠写真も撮って下さい。 乾燥機は、どのくらいの能力のものかに依ります。

53r
質問者

補足

回答ありがとうございます。  実は、夫が水道の配管職人(腕は確か)で、建築時に配管のみ自分でしたいといったのですが、責任施工ということでさせてもらえずこの有様です。実は台所の給水からも一度水が噴出しています。今回も修繕に来た業者さんが漏水箇所を見つけられず、夫が漏水箇所を見つけたのですが、やはり責任の所在が不明確になるということで修理はその業者さん(番頭さん)がしたので一抹の不安があります。  配管は専門ですが、建物全体のことは分かりません。やはり、カビ発生の恐れがあるのですね。ショックで す。  追加で質問させてください。 (1)カビの検査をするのは、土台部分の木材ではなく、床に近い「壁」の部分なのですね。リビングより風呂場の壁の方が良いのでしょうか? (2)その上で、カビの発生があれば、防カビ処理が当然として、カビの発生が無い場合も防カビ処理をすべきなのでしょうか? (3)今週の土曜、乾燥状態を確認し、防蟻の日程を決めるのですが、防蟻をするということ自体はそれでよいのでしょうか?防カビ、防蟻含めて人体への影響はいかほどのものでしょうか? (4)ネットで調べたところ、床下の乾燥状態を確立するため温湿室度計で湿度60%以下であることを確認することや、含水計で土台の木材含水量が20%であることを確認し、30%台以上であれば更に乾燥させることが書かれていたのですが、その必要は無いでしょうか? (5)建築Gメンの建築設備士の方に電話相談したところ、再度の漏水による被害防止のため、基礎に水抜き穴をあけたほうが良いといわれたのですが、どうでしょうか? 建築時に水抜き穴があったかどうかは、未確認です。 (6)まずは、出来うる限りの対策をして欲しいので、現時点では金銭的補償は考えてはいませんが、最初の質問で書きましたように、ユニットバスのコーキングの施工不良に関し、ゴムの防水防止製品(コーキングが必要な従来型のものから改良されて2,3年前から使われているようです)の取り付けが不可能もしくは施工に無理があるようでしたら、ユニットバスその物の取替えを求めたいと考えています。パッキンの劣化等で漏水してもユニットバスの底板が二重になっており床下に漏水しないというのが本来の性能でかつ価格も高価なのにその機能を果たしませんでした。コーキングでは同じ事が起こるのではないかと心配で仕方ありません。妥当でしょうか? (7)土地建物売買契約書、特別法、補償制度等はこれから調べますが、工事完了後、配管及びユニットバスにつき将来的な保証契約を締結したいと考えます。何年間が妥当でしょうか? (8)床下の確認は、日曜日に夫がしますが、写真を重点的に撮る箇所をお教え下さい。 乾燥機は、確認しに行ったのですが、暗くて分かりませんでした。明日、調べます。  建築時にも、基礎と土台の木材のずれている箇所があり、モルタルで誤魔化してあるのを発見し、建築士さんに相談し、基礎の補強工事をしました。いい加減にしてもらいたいです。    たくさん、追加質問しましたが、どうか、どうか、助言宜しくお願い致します。  

関連するQ&A

  • ユニットバスからの漏水

    床下浸水し過去に質問させていただいておりましたが、 原因がユニットバスからの漏水だと判明しました。 過去質問: http://okwave.jp/qa/q9256787.html 2~3年間も漏水していたので、ただユニットバスの漏水箇所を補修して終わりだと、 納得できません。木材の腐食、カビなどの影響などもありますし。 こちらの要件として、ユニットバスの新品交換などは可能だと思いますでしょうか。 どの程度の保障が妥当だと思いますでしょうか。 ご意見の程、お願い致します。

  • 自宅マンションで漏水 - 業者に見積もりをお願いしましたが、、、

    自宅マンションで漏水 - 業者に見積もりをお願いしましたが、、、 わかる方がいらっしゃったら教えてください。 古い給湯管(多分キッチンの床下の継ぎ手あたり)から 下階へ漏水し、壁、天井クロス、クローゼット内などにシミをつけてしまいました。 古い給湯管は使用せずそのままにして、 露出配管で給湯機からバスルーム、キッチンへ 給湯できるよう、工事する方針でいます。 (1) 架橋ポリ管は@2810円、21mで59010円もするものなのでしょうか? (2) 配管化粧カバー取り付け(材工共)は56800円もするものなのでしょうか? (3) 下階の復旧工事は、何が何でもうちの工事が終わってから行うものなのでしょうか?  現在、古い給湯管は一切通水していないし、配管を全て変えてしまうため、  下階工事後に再び漏水してしまうことは考えにくいのですが、、、 以上、大変困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 個人住宅新築1年半での床下漏水は評価下がりますか?

    浴槽配管の接続部から水漏れを起こし、発見当時、ベタ基礎の上に0.5cm程度水が溜まっていました。面積にして約60m2、20坪位です。もし、中古物件として売却査定をお願いしたら、床下漏水した事実は評価下がりますでしょうか?

  • 浴室から階下への漏水の原因として考えられること

    賃貸マンションです。 ユニットバスではなく、同室に浴槽・洗い場、段差があってトイレという構造です。 築40年で、配水管は塩ビ管で躯体に埋設されています。 浴室使用後に階下にぽたぽたと漏水が発生しました。 家主の言い分ではトイレ側に排水が溢れたのだろうということですが、 それは事実ではありません。 パイプに問題があれば使用するたびに漏水するはずだ、と。 それは、素人の私も不思議に思います。 3年の居住で3回の漏水がありました。 原因はどのようなものが考えられますか? ※家主はトイレ側に水が溢れたのだろうと、調査はしておりません。

  • 漏水後のリフォームについて

    以前に床下漏水について質問させていただいたものです。 洗濯機の排水口のトラップはずれにより2LDKの全室の床下、および壁に漏水があり住めなくなったため、不動産屋および管理会社との話し合いで、たまたま空きがでた別の部屋に引っ越しました。 部屋の間取りは前の部屋とは違い(ベランダが狭く通路に接している=丸見え)、またハウスクリーニングを入れたというのですが壁は汚れておりCF も傷だらけ。油ヨゴレ等ものこっており洗面台の配水管には髪の毛とゴミがつまって水が流れないじょうたい。管理会社に文句をいい再度ハウスクリーニングをしてもらったのですがまさに「洗い屋」さんといったイメージの方々がきて汚いタオルと洗剤で「みえるとこ」を拭くだけでおわりました。お風呂はカビだらけ。 なのでどうしても前の部屋に戻りたいのですが不動産屋さん曰くは「あんだけ漏水してたのに20日間ただ窓をあけはなして放置しただけで、もうクロス張り替えて入居者募集してるくらいやからそのうちまたカビ発生したり不具合でますよ」と親切心で教えてくれました。 壁は腰の高さくらいまで漏れた水があがっていましたし 床下は池状態でした。 やはり20日間放置のうえクロスとCF張替えくらいのリフォームしかしないような部屋には戻らないほうがよいでしょうか。 今の部屋もいやでしかたありませんが・・。

  • 浴室から漏水

    たびたび質問させてもらっています。 現在、2×4工法で建築中の者です。 施主検査前日に監督が、風呂桶に水を流したまま帰りました。検査の為なのか何なのかよくわかりませんが。 当日検査をしていた最中だったのですが、床下点検口を開けたところ、2cmほど水が浸かっていました。 2,3日前に掃除をしていたのを私も見たのですが、床下は全く濡れていない状態でした。 すぐに給排水の業者が来て、水を汲み取り、拭き作業?も行ってくれました。そして総ての水廻りの点検をしてくれたところ、やはり浴室に間違いないとのことでしたが、管の破れではなく、管を通した基礎立ち上がり部分からの漏水らしいと説明されました。 浴室は在来工法です。具体的な施工方法が私にはわかりませんが、配管は将来交換できるタイプと聞いています。基礎工事の際には、青とオレンジの配管がべた基礎内を走っていました。 業者の説明ですと、1回浴槽に水を貯めて流した際、排水ですぐに流れない水が施工不良により横に漏れたのでは?と言っていましたが、1回貯めたかどうかは、私はわかりません。 水を止めずに(少量です)いたのは知っていますが、貯めた確認は現在出来ていません。 浴室は主に左官業者が工事をしていたと思います。 この水漏れについて、何が原因なのか?これからの対策は? 引渡しも目前でしたので、がっかりしていますが、とにかくこのままでは仕方ありませので、良い意見、考えをお聞かせして下さい。 よろしくお願いします。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • リビングの床下にトイレの配管

    ただ今、新築を建てている真っ最中です。 今基礎工事が終了したところです。先日その確認にいくと、配水管の場所がリビングのところにありました。建築屋の人に聞いてみると、トイレ、お風呂、キッチンの配管をリビングを床下を通って外の下水管につなぎますとのことでした。それが一番最短の距離で下水管につなげれるので、『詰まりの事を考えると一番いい方法』ですとの事でした。 ここで気になったのが、リビングでくつろいでいる時、トイレの流れる水の音が聞こえるのでは?と…。 また基礎工事が終了している段階で配管の場所を変えてもらうことはできますか?

  • 新築で床下漏水(シンク配管接続不備)

    シンクの排水管が外れており、新築4カ月にして、床下に漏水が見つかりました。漏水が原因で、ベタ基礎に食器などの洗浄水が広がり、床下がカビ臭く、土台やその他木材に液だれの跡と、カビが生えてしまっています。業者には、現状復帰が原則なので、とりあえず床下の洗浄※1を実施してもらい、床材の取り換えと、カビの生えた部分は交換してもらうようにお願いしています。ただ、基礎の上の土台については、カビが生えているから取り替えろ、というのは木材に問題が無い(目視?)のに無茶苦茶ですと言われています。床下のカビは、条件が整えばどの家でも発生するし、乾燥すれば問題無いとのこと。果たしてカビが表面に生えたからと言って、土台を交換してもらうのは、過敏に成りすぎなのでしょうか?それとも、部分的にでも土台を取り替えるというのは、技術的に無理な話なのでしょうか(耐震強度落ちる?)?業者は、こちらから言わないと、すぐ床下にもぐって現状も確認しないし、洗浄もしてくれません。とても、良くしてもらっているので信頼していましたが、今回の件でちょっと信用が揺らいでいます。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※1・・・基礎と液だれ、カビの発生した土台などの木材を水を掛けて洗浄。殺菌として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を吹きかけ。 【以下経緯】 業者に床の一部が黒色に変色し、床を踏みつけると異音がすると報告。 翌日、現地確認してもらうが、床下の漏水が乾いてからでないと状況が分からないとのことで、床下に潜って確認せず、そのまま業者帰宅。自分で、床下に潜り現状を撮影。 後日、床下が漏水し、カビ臭いままでなぜ放っておくのか?と問い合わせると、床下洗浄※1と、バキュームによる排水を実施。普通は、床下洗浄まで実施しないとのこと(本当に?)。この時、今後の対応として、床材の張り替えは了承してもらうが、土台の交換は、表面にカビが発生した程度では、取り換えの必要無しとのこと。本当に取り換えの必要が無いのかどうか不安。

  • マンション 漏水について

    食器洗浄機の排水による熱で塩ビ管が熱伸縮して漏水する可能性はあるでしょうか。 もしあるとしたらメーカーに損害賠償を求めることはできるでしょうか? 排水立管と横引き官のつなぎ目あたりからの漏水らしいのですが、まだはっきりとしてません。マンション管理会社経由の業者なのですが対応が遅すぎて困ってます。漏水が発覚してから10日以上すぎており、これから壁を開口しスラブ(2~3階の間のコンクリート部分)を削る工事をしたいといってるのですが、連絡がきません。 配管内をカメラのようなもので調査してもらって漏水箇所を調べてもらったほうがいいでしょうか。また業者を自分でよんで修理してもらった場合、マンションの管理組合から調査費用と工事費用を出してもらうことは可能でしょうか。 マンション管理会社も業者もあまりにも対応が悪く困っております。