• ベストアンサー

ハムの回し車騒音

0622naruの回答

  • 0622naru
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

まだ飼い始めて1ヶ月なら仕方ないと思います。 可愛がっているのなら、じきに慣れると思います。 もともとハムスターは夜行性なのですし…

lulun
質問者

お礼

慣れますかねぇ・・・ 可愛がってはいます。大好きです。 夜行性だって知ってて飼ったんだから、 我慢してあげないとですよね。

関連するQ&A

  • 静かな回し車について

    ジャンガリアンです。 ケージ付属の回し車を使っているのですが、夜中結構音がします。 静音タイプの回し車を買い足そうかと考えていて、ふと思いました。 結局そうした回し車でもケージの柵に取り付けた場合、ケージそのものが振動してうるさいでしょうか? 静音タイプはケージ内に単独で置いてこそ真価を発揮するのでしょうか? (ケージが手狭のため柵に取り付ける以外では置けそうにありません)

  • ケージの広さについて

    ジャンガリアンのメスを一匹飼っています。 ケージに付属していた[おうち、回し車、エサ受け、ウォーターボトル]に加えて、トイレを購入しました。写真にあるようにとても手狭になってしまいました。トイレと回し車が当たりそうです。 回し車は夜中うるさく、ウォーターボトルも入れ替えのたびに水漏れするので別個揃えようかなと思っています。 最初からもっと広いケージのみ購入し、その他は付属ではなく単品で揃えればよかったのですが、いかんせん初心者でよく存じていませんでした。 写真にあるような感じでは、やはりハムスターにとって住みにくい環境でしょうか?

  • 隣の一戸建ての隣人の真夜中の騒音に参ってます

    昨年隣に新築の一戸建てに引っ越してきた20才前後の子供連れ家族の騒音に悩んでます。夜中の騒音がひどく(子供の騒ぎ声、飛び跳ね、一緒になって遊ぶ親)午前0時から2時くらいまでです。暑くなってきて夜中でも窓を開けているので地響きまでする始末です。 うち以外の方も騒音には困ってるようですが、言ってもわからないし・・直接隣接していないので、という状態です。 去年から困ってますが、常識がないと諦めて睡眠導入剤を飲んだり、窓は締め切ったりと自己防衛しましたが、今年から犬を飼ったらしく朝昼夜真夜中とずっとキャンキャン鳴いてます。全く迷惑かけてるという意識がまずないし、逆恨みが怖いし、仕返しがされたら怖いので解決できてません。何か解決方法ありませんか?

  • どうしたらいいんでしょう。。。うちのハムスター。

    2月の末、二匹のジャンガリアンハムスターを飼いました。 ジャンガリアンは複数飼いが可能と聞いたので・・・ 最初から仲良さげな二匹を選んでかったのですが・・・ 一週間くらい前から、たまに喧嘩するようになってしまったのです。 しょっちゅう喧嘩してるわけでもなく、私がケージを除いたら、二匹ともたのしく回し車で一緒に遊んでるんですが・・・ 夜中にふと目が覚めるとたまに喧嘩してる泣き声が・・ ほんと、自分が気づく喧嘩は一日に多くて2回。それも一瞬。餌なども仲良く餌入れに入って食べてはいるんです・・回し車も一緒に走ってます。巣箱にも一緒に入って、昼間は一緒にぐっすり寝てます。 これは、もぅ別居させるしかないんでしょうか? もし、まだ改善の余地があるならば教えてください><; 複数飼いの経験がある方、たまには喧嘩するって事はないですか?・・ できれば複数飼いしたいのです。。

  • 二匹のハムスターについて。アドバイスお願いします。

    少し長くなってしまいますが、質問したいことがあります。 5日程前、二匹のハムスター(ジャンガリアン)をお家にお迎えしました。 ペットショップでの一目ぼれでした。 二匹が同じケージに入っており、仲よさそうにしていたので店員さんに 「一緒にケージで買えますか?」と聞いたら 「あまりにケンカするようなら離してあげたほうがいいですが、今の状態なら仲良く出来ると思いますよ」 との事だったので、一旦同じケージで飼うことにしました。 しかしすぐにエサの取り合いが起きてしまい片方のハムちゃんが もう片方の子の分まで取りにいってしまう事態になってしまい、 やむなく二人を別々のケージへ移すことにしました。 しかし、新しいケージの回し車があまり気に入らないようで 全く運動しなくなってしまったのです。 それに、お互いを探し回ってウロウロしたり、ケージの向こうに姿を見つけると ケージを嚙んで出たそうにしていて・・・。 それで試しに、ずっと見ていてあげられる時間帯に 二人を元いたケージに戻してあげたのですが、 戻るやいなや二人で寄り添ってすりすりしたり、 お気に入りの回し車に二人で入って、ずーっとカラカラカラカラ回っています。 先のことを思うと、一緒のケージで飼うことを止したほうがいいとは思うのですが 上記のように仲良く遊んでいる様子をみるとどうしても一緒にさせたい気持ちもあり・・・。 (回し車のこともありますし・・・) そこで、仕事に出ている時や寝るときなど様子をみてあげられないときは 別のケージにして、夕方から夜中(帰ってきてから寝るまで)は 元いた大きなケージに一緒にしてあげてはどうかと考えたのですが、 これはハムスターにとって「頻繁にかわる環境」としてストレスになってしまうのでしょうか? もしストレスになってしまうようなら、何かいい方法があれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 騒音について経験者にお聞きしたいです

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1777047&check_ok=1にて質問しました。 回答してくださった方、ありがとうございました。 前回の悩みのセックスの騒音は別れたのかほとんどなくなりました。 しかし、その後もオリンピックの時期は真夜中に大声で複数で観戦するなどさんざん騒音に悩んできましたが、ひたすら我慢を重ねてきました。 しかし4月になってからあまりにひどい騒音(夜中に始まって朝まで続く飲み会のような大騒ぎ)が続くので、半年の我慢の限界を感じ、管理会社に相談しました。 管理会社はすばやく対応してくださり、「マンション内」からではなく「近隣住民」から苦情がきたことにし、マンション全体へ警告文を郵便受けに投函しました。 それからちょうど1週間目の今日ですが、隣人にはまったく効力がなかったようで、ギターとキーボードをかき鳴らしながら複数にて歌詞が完全に聞き取れるほどの大声で歌い、騒いでいます。(もうすぐ午前4時ですが、現在も続いています) 警告文から1週間でこれでは、このさきも改善はないのではないかと・・・考えています。 管理会社は「改善がないなら退去してもらう」と言っていますが・・そんなことになるのでしょうか? もう出て行ってほしいと思ったりもしますが、引越しにはお金もかかるし気の毒だろうか・・と我慢しようかとも思ったりします。(でももう限界ではあります) 経験者の方、結局、どのような対策があり、騒音はどのようになりましたか? お教えください。

  • ケージの掃除について。

    パールホワイトハムスターを飼って一昨日で一週間になります。 一週間経った夜に妹が軍手で触ろうとしたらすごく噛み付いてきたらしく、触れる状態ではなかったようなのです。(多分…まだ慣れていないのか…) ケージも以前飼っていたジャンガリアンハムスターの金網式のケージで 夜中は回し車で回ってるのですが、金網のせいか上まで登ってしまったり、たまに噛んでしまっています。 今日で一週間と二日経つのですが、衛生面を考えてケージの中の木くずを変えた方がいいですか?今更ですが、ケージは金網式より衣装タンスみたいな水槽式がいいですか? またハムスターについて知っておいた方がいいことを教えてください。 ハムスターを飼っている方、飼っていた方、知識不足なわたしに回答よろしくお願いします。

  • はじめまして。うちで飼っているハムスターについてです。

    はじめまして。うちで飼っているハムスターについてです。 現在、ジャンガリアンハムスター(♀10ヶ月)を飼っています。 最近のことですが、朝ケージをずっと噛んでいるらしく、音で起こされてしまいます。 それ自体は別に迷惑な話ではないのですが、ケージを噛む仕草が何を示しているのかがわかりません。 うちの飼育条件は以下のとおりです。 ?食事はペレット及び乾燥野菜、種子を適度に与えています。 ?ハムスター用のかじり木を置いていますが、あまりかじっていません。 ?回し車とかのストレス発散用遊具(?)はおいていますが、やはりあまり回しません。 ?本人(ハム)は人前で毛づくろいするなど、至ってリラックスしていると思われます。 このケージを噛むのには、何か理由があるのでしょうか? また、その場合どうすればいいのでしょうか? 話しかけれたらいいのですが、ハムスター語は話せないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • ハムスターが元気がありません。病気か教えて下さい。

    飼い始めて3ヶ月ほどになるジャンガリアンのハムスターがいます。帰郷の為、7月末~8月頭まで友人宅に1週間ほど預けていたのですが、我が家へ戻って来たハムスターの様子が劇的に元気がないのです。友人の話では、寝ている訳でもないのに、ボォーッとしている時があったというのですが、以前そんなことはありませんでした。我が家へ帰って来てまだ1日なので、環境の変化なのかとも思いましたが、回し車にさえ乗らず、ケージの入り口を全開にしても、せまい餌箱から動きもしません。今までなら、ケージの入り口を開ける音だけで起きてきたのに。ちなみに、我が家では、餌は主食の硬い餌とおやつに干しパインをあげていただけなのですが、友人宅ではキャベツの芯や枝豆を与えてくれたりしていたそうです。そういった食生活の変化もよくなかったのでしょうか?もう夜中なのに、回し車に乗ることすらしようとしない姿がとても心配です。病気なのか何なのか、教えて下さい。

  • これって、言ってもいい騒音レベルだと思いますか?

    賃貸集合住宅で、うちも含め小さい子供がいる家庭ばかりです。 でも賃貸にしては防音対策がしっかりしている作りで、近所の夜鳴きが酷い赤ちゃんの声も、3歳のやんちゃ双子の声も聞こえません。 ところが、最近新しい方が入られたのですが、この方の出す音に困っています。 2歳の男の子のいる、宵っ張りの家族のようで、夜中がとにかくうるさいんです。 夜中の1時2時ごろ、歌詞まで聞き取れるほどの大音量で音楽をかけたり、TVをかけたり、旦那さんが「待て~」とか「高い高い~」と、ものすごい大きな声で、ハイテンションで子どもと遊んでいるんです。 子どもはケラケラケラケラと喜んでいますが、何よりもその旦那さんの声の大きさがものすごくて。 夜中に子供が目を覚ますことはありけれど、こんなにハイテンションで遊ばせたら寝なくなるだろうにと不思議で・・・。 何より困っているのが、この騒音でうちの子たちが目をさましてしまうことなんです。 うちは早い時間に保育園に行かせているので、この時間に目が覚めてしまうと、朝が大変なんですよね。 でも、できることなら険悪な関係にはなりたくないので、管理会社を通して、クレームを入れるのは最後の手段としたいんですね。 しかも、お引越の挨拶のときに、お隣の方が、小さいのがいるのでうるさいときもあると思うので・・・と気を使っていたので、私も気の毒になって「ここはそんなに音が響かないみたいなので、あまり神経質になりすぎずに・・」と言ってしまったんです(^_^;) 何か、相手をむっとさせずに、それとなく伝える方法はないでしょうか? 私なりに考えたのは「旦那さん子煩悩ですね。夜中に疲れて帰宅してからもあんなにお子さんと一生懸命遊んであげているんですもんね~」と言ってみたらどうかなあと思っているんですが、嫌味ですかね?それとも通じない?