• ベストアンサー

幼虫の違いは?

Te-Shoの回答

  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.1

自分の記憶ではカブトムシの幼虫よりクワガタの幼虫の方がちょっと小さかったぐらいの記憶しか有りません。 結局、自分が拾ってきた時には全部がカブトムシでした。 カブトムシのブリーディング(笑)を趣味でやってた友達から聞いた話ですが卵から幼虫が33匹生まれたんですが同じケースに入れて育てたところ春先には9匹しかいなくなってしまったと言っていました。 共食いをしてしまったようです(口先だけ残っていたようです) 次の年からはケースに仕切りを作って育てたと言っていました。 また、さなぎになってから手で触るのは御法度です。角や背中が触ったとおりに奇形になります。 まだまだ来年までは長いですが頑張って育ててくださいね。

dabon
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはり、あまり違いが無いのですね。いろいろなサイトを探しましたが、この違いが分かるものがありませんでした。  かぶと虫でも共食いをするのですか?!かぶと虫はしないと思っていました。それでは今飼育しているものも別々にするべきですね。いずれにせよ、今日、子供が学校で採ってきた幼虫は大きさも違いますので、別のケースで飼育しようと思います。  さなぎも手で触れてはならないのですね。硬くなっていれば少しなら大丈夫と思っていました。子供に良く話しておきます。     本当に何も分からないので、助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • ヒラタクワガタの幼虫について

    今年6月頃からヒラタクワガタ成虫ペアを飼っていたら 卵を産みクワガタの幼虫世話するの生まれて初めてで 経験が無いので教えて下さい。 現在まるでカブトムシの幼虫と思う位大きく成長してます。 今日たまたま昆虫ゼリー用の木を飼育マットから退けようと 持ち上げたところ、でかいヒラタクワガタの幼虫が木の下に 隠れてました。 この飼育ケースはヒラタクワガタしか入れてないので間違いなく ヒラタクワガタなのですが・・・・・ 普通マットの下の方にいるはずがマット表面近く迄上がっていて 心配になりました。 そのままそっとしておいた方が良いのか? マットの下の方に入れた方が良いのか? ご存知の方おられましたら回答をお願い致します。

  • この幼虫は何?

    家の庭に桐の朽木を置いてあるのですが、その中から先日 たくさんの幼虫が出てきました。 見た感じカブトムシの幼虫と同じに見えるのですが、 まわりにカブトやクワガタ虫もいるような環境では ないのですが・・・ ちなみにコガネムシの幼虫が生きた根っこを食べると 聞きましたが、そういうものもありません。 もしクワガタなら・・・と思うと捨てるに捨てれず・・・ 変な害虫かも・・・ 体は白く足は前の方にだけ6本あります。 今我が家でカブトムシの幼虫を飼っていますが 見た目はそっくりです。 よろしくお願いします。

  • 幼虫を発見しました

    東京23区内在住です。 公園の木の根元を掘っていたら幼虫を発見しました。 写真のような幼虫は、カブトムシの幼虫しかしらないので、『東京にカブトムシの幼虫がいるのかもしれない』と、内心ワクワクしています。 どなたか虫に詳しい方、写真の幼虫が何なのかわかる範囲で教えてください。

  • ノコギリクワガタの幼虫飼育について

    ノコギリクワガタの幼虫飼育なんですが、一匹ずつボトルに入れて飼育するのではなく、カブトムシのように大きな衣装ケースなどに入れてほってらかしで飼育できないものでしょうか。 どのような飼育方法を調べてみても一匹ずつ分けて飼育しないと羽化率が下るというのをよくみるのですが、自分はカブトムシのように大きなケースで飼育する方が羽化率が高くなるような気がします。 このような飼育経験のある方の意見をお待ちしております。

  • コガネムシの幼虫が…

    知人に頼まれて、金のなる木の大きな鉢物を新しい鉢に植え替えた時のことです。 もともとぐらついていたこの木の根元に、カブトムシやクワガタの幼虫に似た虫がたくさん付いていました。 金のなる木自体花を付けるほど成長しておりかなり立派な大きさだったこともあってか、数えると20匹も付いていました。 知人が植木屋さんに電話で確かめたところ、コガネムシの幼虫だと判明。 ビニール袋に入れて燃えるごみで出すようアドバイスを受けましたが、都内有数の大豪邸地区に住む知人とは違い、自然いっぱいの田舎で虫と戯れながら育った私にはそんなことが出来ず、頼んで庭の端の土中に埋めさせてもらいました。 それから数週間後。 知人が、庭の草花が食い散らかされている、あの幼虫が食べたに違いない、なぜならあなたが言った場所に幼虫はいない、と言ってきました。 幼虫は土の中で育つので埋めたのですがと返すと、掘って確かめたわけではないので分からないがとにかくそうに違いない、と…。 土中で育つタイプの幼虫が、成虫になる前に外に這い出して草花を食べることもあるのでしょうか。 食料を探すなら、土中を掘り進んで木の根などを探すのではないかと思うのです。 金のなる木の根を食べていたように。 できれば次に会う時に、何かしらちゃんと答えられるようにしたいと思っています。 コガネムシの幼虫の生態についてなにかしらご存知の方がいらっしゃいましたら、 お返事いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • かぶとむしの幼虫のマットについて教えてください

    昨年、捕まえてきたカブトムシの幼虫を飼っています。たくさん卵があったのに、今日、秋以降はじめてマットを変えようとケースをひっくりかえしてみたら1匹しかいなくてショックでした。(しかも4センチくらいで小さいような) それはいいとして、今日、ペットショップで迷って買ってきたマットにはクワガタの絵がついています。「クヌギ微粒子スペシャルマット」と書いてあり、クヌギならいいだろうと思って1300円(10L)も出して買ってきたのですが、封を切ってみると、腐葉土とは匂いが違うのです。 不安になって、袋の小さな文字を読んでみると、「しいたけのほだ木の白枯部分だけを厳選し…」「国内外のクワガタ全般のマット飼育には最適で…幅広い食性の幼虫に使用でき優良な結果が期待できます」とあります。 このマットでカブトムシの幼虫を育てても大丈夫でしょうか? 1匹だけの大切な幼虫を、どうしても成虫にしたいのです。(明日、マットが嫌で死んでたらどうしよう!) 

  • カブトムシ幼虫について

    助けてください!! ベランダでカブトムシの幼虫を飼っています。 衣装ケース3個で飼育していますが、コバエのような虫が大量発生して手に負えなくなりました。 最初はケース内でしたが、最近はベランダが虫だらけ、 毎日掃き掃除しても湧いてきます。 隣の家にも迷惑がかかっていると思います。 早急になんとかしたいのですが、幼虫を公園などに逃がしてあげて土を処分すれば虫はいなくなりますか? 気持ち悪いし隣にも申し訳ない、、、早くなんとかしたいです。 よろしくお願いします(;;)

  • カブトムシ幼虫にみかんの腐葉土は可能ですか?

    宜しくお願いします。 現在、カブトムシ(自然採取)を数匹飼っているのですが、先日マットが臭うので交換しました。 すると10匹ほどの小さな幼虫と卵がいたので、別の容器に新しいマットを入れて風通しの良い涼しいところにおいています。 で、今後もエサとしての腐葉土が必要になるのですが、園芸用は好ましくないとありました。 専用のマットがいいのは分かるのですが、ちょっと高価ですね・・・。 そこで、天然の腐葉土を採取しようとしているのですが、クヌギの木などのある林はちょっと遠く大変です。 裏庭に夏みかんの木があって、腐葉土も充分あるのですがカブトムシの幼虫は食べるでしょうか? また、みかんの木の根元に幼虫を逃がしても問題ないですか? ※その木は、希にクワガタが樹液を飲みに来ています。

  • カブトムシの幼虫か小バエの幼虫か?

    飼育していたカブトムシ6匹(3つがい)に幼虫のような物が 発生していました。 カブトムシの幼虫かと思いましたが図鑑で見るとかなり 違うようです。生まれたてだからでしょうか。 (どちらかというとホタルの幼虫の形に似ています。  ホタルのはずはありえませんが) 飼育ケースには小バエがたかっておりましたが、大きさが 1ミリから8ミリの大きさで大きい物は小バエよりも 大きいです。