• ベストアンサー

周波数特性と回路定数の推定

回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.7

#2,#3,#6です。 A#6の補足について >読み取った周波数は100Hz、1kHz、5kHz、10kHz、20kHz、100kHzの6つしか指示されていません、確かに-45°を正確に読み取るのは無理そうですね。 測定周波数は片対数グラフ用紙上で等間隔になる周波数と特にカットオフ周波数(fcと位相が-45度付近での周波数は刻みを細かくして測定点を選びます。 周波数特性をとる実験では、予めセミグラフ(片対数グラフ)用紙を用意してそこの上に測定点をプロットしながら実験を進めることをするのが常識です。 次のURLの14ページにRCローパスフィルラーの周波数特性(上がゲイン特性、下が位相特性でfc≒150kHzの場合) が掲載されていますので参考にしてください。 →http://www.toyo.co.jp/micro-cap/tech/MC7tutorial.pdf また次のURLの7ページの図7aにRC回路のボード(Bode)線図があります。上側が通過域の信号レベルを10倍して描いていますので定周波数で20[dB]となっていますが、通常のゲイン特性の描き方では縦軸の目盛りは20[dB]ラインが0[dB]ラインとして描きます。0[dB]というのはV1(入力電圧の振幅)=V2(出力電圧の振幅)ということです。高周波領域の特性は-20[dB/decade]で減衰していきます。振幅特性の黒の破線が漸近線ですね。赤線が理論値の曲線です。 下側が位相特性です。位相特性の-45度のところがfc=1Hzとなっていますね。黒の破線は大まかな近似直線です。 →http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/class/handout/SignalsAndSystemsAnalysis5_050512.pdf >測定値は周波数とVを読み取って計算してグラフに表す、 測定値のグラフはボード線図にして書きます。 データは入力信号電圧の振幅(電圧値)V1を一定にして周波数を変えて行き、出力電圧波形の振幅(電圧値)V2を測定しているかと思います。 ゲイン特性のグラフは縦軸を20×log(V2/V1)[dB]値に計算し直した値を使います。横軸(対数目盛り)には直接測定周波数をとっていきます。 >理論値はどっからでてくるんでしょうか。 20log(V2/V1)=-20log{1+(f/fc)^2}[dB]がゲイン特性の理論式になります。 位相特性の理論値はarg|G|=-arctan(f/fc)を使います。 fcはRとCの素子値が既知の場合は時定数τ=RCから計算した値fc=1/(2πτ)を使います。既知でなければ、 測定のグラフから求めたfcの推定値を使います。

参考URL:
http://www.toyo.co.jp/micro-cap/tech/MC7tutorial.pdf
omegaguma
質問者

お礼

レポートを再提出したところ ・対数軸を僕が理解していなかったこと ・1kHzで丁度-45.0°だったことから、実験 値を後でいじくったことがばれましたw の2点で明日再々提出することになりました 対数軸は理解してグラフを作ったので今度はOKだと思います。 実験値はいじくる前の値に直しました -45.0°の時の周波数は、先生に聞いたところ その前後の値、僕の実験の場合、100Hzと1kHzの間に-45.0°があったのでその2つのデータから求めると良いとの事でした。 以上です、今度からは実験をもっとまじめにして、こんなに困らないようにしなければ。。。と思いました 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

#2,#3です。 A#4で 位相特性は片対数グラフ用紙(セミロググラフ用紙)に書かないと周波数fcをより正確に読み取れませんよ。 fcの有効桁数は何桁まで読み取りましたか? ひょっとして有効数字1桁しか読み取ってみえないのでは? >τ=1/(2π*1k)となる τ=1/(2π*1000)[sec]ですね。 せっかく正確な計算式でも上記fcの有効桁数が1桁ならこの計算の有効数字も1桁しかありませんよ。 >C=1/1.2k(2π*1k) と推定できる C=1/1.2k(2π*1k)[F]=1/(2.4x3.14)[μF] ということになりますが、推定値の有効桁数は、 fc=1[KHz]と抵抗R=1.2[kΩ] の有効桁数の少ない方で決まります。 >このような流れでよろしいのでしょうか 良いと思います。 >横軸が正しくないと言われました、どういう事かわかりません 横軸を対数メモリの軸にとっていますか? 片対数(セミログ)用紙の対数目盛りに周波数軸を取ってグラフ(ボード線図)を書きましたか?

omegaguma
質問者

お礼

セミログラフ用紙というものが存在すること自体しりませんでした、先生がものすごくいい加減なのでしょうか。。。 読み取った周波数は100Hz、1kHz、5kHz、10kHz、20kHz、100kHzの6つしか指示されていません、確かに-45°を正確に読み取るのは無理そうですね。 有効数字は2桁まで読み取りました、実際は1.1kHzでした。

omegaguma
質問者

補足

oyaoya65さんとTeleskopeさんが同じ人だと思っていました、すいません。 何度もすいませんが、測定値は周波数とVを読み取って計算してグラフに表す、で良いと思いますが 理論値はどっからでてくるんでしょうか。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

     あ、失礼、 で、C が欲しいのなら この式を C= の形に変形す   ↓ で、時定数=CR積 が欲しいのなら この式を CR= の形に    

omegaguma
質問者

補足

(例) 0°  │・     │ 位相 │     │ -45°│  ・     │     ・   ・   ・       ------------------------       1kHz    周波数 位相特性から argG=-arctan(2πfcRc)=-arctan(1)=-45° なので、位相特性で、-45°となる周波数fcをグラフから読み取ると fc=1kHz カットオフ周波数fcと時定数τと抵抗と容量の積RCの関係式 τ=RC=1/(2πfc)を用いて τ=1/(2π*1k)となる 回路の抵抗が1.2kΩなので τ=RCより 1/(2π*1k)=1.2k*C C=1/1.2k(2π*1k) と推定できる このような流れでよろしいのでしょうか (Teleskopeさんの文章そのまま頂いたところもあります) あと一つわからない事があるのですが 理論から求められる周波数特性(100Hz~100kHz) のグラフ(ボード線図)を描きなさい。 また、その理論のグラフ上に測定データの点を記入し、理論値と測定値の誤差等について考察しなさい とあったので縦軸ゲイン・横軸周波数、縦軸位相・横軸周波数のグラフで提出したところ、横軸が正しくないと言われました、どういう事かわかりません。 上の方にあるグラフの点と点を線で結んだようなグラフです。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

       ─R─┬──  e1     C    e2    ───┴──  e1には正弦波を印加したんですよね、その周波数をω、虚数単位を j として、コンデンサの電気抵抗を   X = 1/(jωC) と書きます。 入出力の電圧の比は、オームの法則「電圧=電流×抵抗」をつかって   e2   Cの電圧          電流・X   ─ = ───────── = ────────   e1  Rの電圧+Cの電圧   電流・R+電流・X 電流が約分できて        X      1/(jωC)      = ─── = ───────       R+X    R+1/(jωC)  で、 あなたは波形の一番高い所を読みとりましたよね、時間的にズレた波形どうしの「大きさだけ」を測った。上式の 大きさだけ=絶対値 は、複素数の計算で    |e2|     1/(ωC)   ── = ─────────    |e1|   √(R^2+1/(ωC)^2) 上下に ωC を掛けると         1     = ────────       √(1+(ωCR)^2) で、C が欲しいのなら この式を C= の形に変形するだけですね、   C = ご自分で。振幅比を一文字で A ととかにすれば楽です。 周波数ω=2πf と振幅比のデータを多数とったと思いますので。お好きなデーターで。よくやるのは「半分になったとき」とか「1/√2≒0.707になったとき」ですが、特にこだわる必要はないです。 ( 参考までに; 表計算ソフトでも使って全測定データでの C を算出すれば、もろもろの誤差が無ければ全部同じ値になるはずですよね。算出値がバラけてるほど≒測定手腕が…w   平均値を求めるのがお奨めです。)    

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#2です。 回答を補足します。 >回路のコンデンサ容量Cを推定する問題 与えられた周波数特性からだけでは容量Cは求まらないですが、あと何を追加すれば求められるかについては以下の通りです。 CH2の端子をGNDに短絡(接地)した時のCH1から見た入力インピーダンスt特性(V1/I1=Z11)を求めてやればいいですね。Z11=RですからANo.2で求めた時定数τの推定値から C=τ/Rで容量Cの推定値が求められます。

omegaguma
質問者

お礼

Rは回路の抵抗の値ですよね、そうならば、抵抗値は与えられているので容量Cは求まると思います。 No.2の内容を理解する事が先決なようですね、頭ごちゃごちゃしてきたので、No.2に関してわからない事があったときは、よろしくお願いします。 丁寧な解説本当にありがとうございます。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 結論から言えば、 時定数τは推定できますが、コンデンサー容量Cの推定が不可能です。 なぜ不可能かと言えば、 インピーダンスは電圧と電流の比で決まりますが 周波数特性は電圧情報しか含まず、電流情報が含まれていないためです。、 カットオフ周波数fc と 時定数τ と 抵抗と容量の積RC の関係は τ=RC=1/(2πfc)・・・(1) です。 位相特性から argG=-arctan(2πfcRC)=-arctan(1)=-45°(-π/4ラジアン) ですから、位相特性で位相角が-45°となる周波数fcをグラフから読み取ります。 すると(1)式からRCの積=時定数τの推定値が計算できます。 また片対数のゲイン特性10log|G|=-20 log{1+(2πfRC)^2}から f<<1でのゲイン特性-10 log(1)~0[dB]の漸近線Aと f>>1でのゲイン特性-20 log(2πfRC)[dB]の漸近線Bとの交点の周波数=カットオフ周波数fcがゲイン特性から作図で求められます。 またはゲイン特性が-3.01[dB]となる周波数を読み取ってカットオフ周波数fcとしても良いですね。 このfcを使って、(1)式からRCの積=時定数τの推定値が計算できます。 いずれにしても、位相特性からでも、ゲイン特性からのどちらからでも時定数τ=RCが推定できるということです。 容量については RとCの積RCが周波数特性から お分かりになりましたでしょうか?

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 こちらのサイトなどは参考になりませんか↓ http://www.f-kmr.com/filter.htm

関連するQ&A

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。

  • RC回路の周波数特性

    文献を参照するうえで疑問が生じたので、 質問させていただきます。 RC回路の周波数特性は、 回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。 時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、 この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。 また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。 私自身、周波数特性については、 その回路特有の特性であり、 どの程度の周波数(周期)を入力すると、どれくらい出力されるか、ほどの知識です。 何を表しているのか、 また、何に依存しているのか、について勉強不足も恥ずかしい限りです。 お手数おかけしますが、 ご教授いただければ光栄に思います。

  • RC回路にRを追加したときの周波数特性

    単純なRCのローパスフィルタのCに抵抗を直列接続した場合の,周波数特性のイメージが湧きません。 RCフィルタでは高周波になるにつれゲインが下がるのに対して,そのCに直列にRをつなぐことでゲイン低下の制限していると思う。でもRをつなぐことで,より低域からゲインが落ち始め,カットオフ周波数は下がる?  位相の変化が関係してそうですが,どうもイメージできません。誰か教えて下さい。

  • 周波数特性から出た時定数の値

    オシロスコープの実験で微分回路と積分回路を組んで 周波数特性から得られた時定数の値 微分回路(2.7*10^-5)、積分回路(4.3*10^-5)が 回路定数から計算した時定数の値(3.0*10^-5) とかなりの差が出てしまいました。 どうしてこのような大きな誤差(特に周波数~)が出てしまったのでしょうか? 回路内の抵抗が大きかったのでしょうか? …よく分からなくて悩んでいます。 判る方、教えて下さい。よろしくお願いします。 ※数分前に同じような質問をしましたが 間違って書いてしまったところがあるので再投稿しました。 削除依頼は出してあります。

  • 周波数特性の理論値を求めるには?

    電気回路(非反転増幅回路など)の周波数特性(ゲイン:G[dB])の理論値を求める場合、入力周波数fのときの出力電圧をVoutfとすると、 G = 20log(Voutf) [dB] で良いんでしょうか? それとも回路ごとに違った導出方法があるのでしょうか? 以前、RC直列回路の周波数特性を求めたときは、コンデンサの端子電圧Vcを上の式のVoutfに当てはめました。 今回も以前と同様に積分回路や微分回路について出力電圧を求める式を立ててみたのですが、いまいち自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 周波数特性

    今学校のテスト勉強で周波数特性についてやってるんですが、わからないので質問させてください。 ちゃんと理解したいので、詳しく教えていただけるとうれしいです。 参考サイトだけでもいいのでよろしくお願いします。 <質問> ・高域が低下する理由がよくわかりません。 出力容量、分布容量が原因だと教科書にあるのですが、 この2つが何なのかわからないんです; 「実際にはないコンデンサ」とはどういう意味なのでしょうか。 ・低域遮断周波数の式の求め方がわかりません。 fc1=1/2πC1hieは求められるのですがfC2=1/2πC2(Rc+Ri) という式の出し方がわからないんです。 (C1,C2・・結合コンデンサ) ・低域が低下する理由、高域が低下する理由を簡潔に述べるときにどういえばいいのか よろしくお願いします;

  • トランジスタ増幅回路の周波数特性

    現在、トランジスタ増幅回路について勉強をしています。周波数特性で、低域及び高域で増幅度が低下しますが、低域での低下の理由に結合コンデンサが上げられています。そこで、入力側Cの周波数f=1/(2*π*C*hie)、出力側Cの周波数f=1/(2*π*C*(Rl+Rc))の導き出しかたについてどなたか教えてください。勉強会で導き方を説明しなければならないため、困っております。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数補正回路の特性の違い

    よろしくお願いします。 音を測定するときに用いる,周波数補正回路のいろいろな特性の違いがわかりません。 A特性、B特性、C特性、平坦特性などいろいろとありますが、それらの違いがいまいちよくわかりません。 A特性は、周波数に重み付けをして、人間の聴覚に近いようにしたものであると図書館で調べました。 しかし、C特性も周波数重み付けをしているものだとあり、A特性と具体的にどう違い、何を調べるのに各々有効なのかわかりません。 また、平坦特性についても音圧レベルそのままを用いているとありましたが、音圧レベルで測定するC特性があり、平坦特性はそのままで、C特性は重み付けする必要は何なのかよくわかりません。 B特性は、使われていないとありました。 これらの特性の違いが何なのか、どういう時に用いれば有効なのか、各々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。