周波数特性についてわかりやすく解説

このQ&Aのポイント
  • 周波数特性についてわかりやすく解説します。高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方について詳しく説明します。
  • 周波数特性についての理解を深めるために、高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方を解説します。
  • 周波数特性についての疑問点を解消するために、高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

周波数特性

今学校のテスト勉強で周波数特性についてやってるんですが、わからないので質問させてください。 ちゃんと理解したいので、詳しく教えていただけるとうれしいです。 参考サイトだけでもいいのでよろしくお願いします。 <質問> ・高域が低下する理由がよくわかりません。 出力容量、分布容量が原因だと教科書にあるのですが、 この2つが何なのかわからないんです; 「実際にはないコンデンサ」とはどういう意味なのでしょうか。 ・低域遮断周波数の式の求め方がわかりません。 fc1=1/2πC1hieは求められるのですがfC2=1/2πC2(Rc+Ri) という式の出し方がわからないんです。 (C1,C2・・結合コンデンサ) ・低域が低下する理由、高域が低下する理由を簡潔に述べるときにどういえばいいのか よろしくお願いします;

noname#46996
noname#46996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No1です。 nとpの間にも出来ますし、電極間にも出来ます。 URLを見てください。 http://www.elna.co.jp/ct/c_al01.htm コンデンサの原理です。 静電容量を計算する場合、S(面積)とT(距離)が式の中にあります。 誘電率と比誘電率はほぼ固定ですからを計算から除外しますと、静電容量はS/Tに比例することが分かります。 2つの電極がある時、SもTも有限ですから絶対に0にはなりません。 すると、コンデンサをつけていないのにコンデンサが出来てしまいます。 電解コンデンサは薄く延ばした電極2枚の間に絶縁のシートを入れて、海苔巻きのように丸めた様な形状です。(電解コンの場合電解液が入っていますが) 鉄板の間に紙を挟むだけでもコンデンサになります。(参考URLのような形態ですね) これを突き詰めていくと、2本の電極があるだけでコンデンサになってしまいます。

その他の回答 (2)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

pudding-cocoさん、こんにちは。 >高域が低下する理由 高域が低下する を 高域のゲインが低下する と解釈し、お答えします。 「実際にはないコンデンサ」と、「実際にはないコイル」がローパスフィルタを構成し高域を減衰させるのです。 「実際にはないコンデンサ」(等)とは、浮遊容量ともいい、意図しないコンデンサ(等)という意味でNo1さんご説明のように、配線、ジャンクション間などどこでも存在します。 出力容量とは、出力段の素子に存在する意図しない容量で、分布容量とは、特に高周波で考慮すべき、コイルとコンデンサの分布型の等価回路とみなせる意図しない容量のことです。 >低域が低下する理由、高域が低下する理由を簡潔に 必要な帯域幅に対し、浮遊容量等により回路の通過帯域がずれているため、必要ゲインが得られない。

回答No.1

>「実際にはないコンデンサ」とはどういう意味なのでしょうか。 コンデンサの原理を知ってますか? 2つの電極があればコンデンサを作る事が出来ます。 面積を大きくして、電極間の距離を短くすれば静電容量はどんどん大きくなります。 逆に言うと、配線程度の電極でもコンデンサになってしまうということです。これが「実際にはないコンデンサ」です。 信号の電極とGND間に見えないコンデンサが出来ているため、ローパスフィルタが完成します。 他は俺には良く分かりません。すいません。

noname#46996
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ぇっと、n型領域とp型領域のことですかね? 配線の電極でコンデンサができる・・ということですか? どうやってでしょうか? んー・・なんか質問ばかりでごめんなさい;

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路の周波数特性

    現在、トランジスタ増幅回路について勉強をしています。周波数特性で、低域及び高域で増幅度が低下しますが、低域での低下の理由に結合コンデンサが上げられています。そこで、入力側Cの周波数f=1/(2*π*C*hie)、出力側Cの周波数f=1/(2*π*C*(Rl+Rc))の導き出しかたについてどなたか教えてください。勉強会で導き方を説明しなければならないため、困っております。

  • 2SK369のFETで低域、高域遮断周波数

    2SK369のFETの入力容量Ciss=75pF 帰還容量Crss=15pF 入力抵抗Ri=9.3kΩ 本では低域遮断周波数 fL=1/2πCiss・Ri 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間の容量) 上の式のようになっているのですが、値が大きくなりすぎてしまいます。 実験結果だと低域遮断周波数は約32Hz、高域遮断周波数が140kHzとなっています。 式そのものが違うのか何が間違ってるのか教えて下さる方お願いします

  • 周波数特性について

    交流増幅回路の増幅度が低域周波数で低下する原因を調べているのですが、手持ちの参考書には載っていませんでした。高域で低下する理由は分かったんですが、どなたかご存じないでしょうか。

  • 低域遮断周波数のコンデンサの式について

    こんばんは。 低域遮断周波数のコンデンサの3つの式について、質問したいです。 1)C1=1/{2πfC(RS+zi)}(入力側の式)  RSは信号発生源の内部抵抗を表し、ziは入力インピーダンスを表すということです。  zi=R1∥R2∥hie ということです。  この場合の、hieの求め方は「IC電流を求めて、グラフより読み取る」というのが正しいのでしょうか?    また、R1∥R2∥hie の求め方として、先生は値の小さいものを、合成抵抗として使えば、問題ないとおっしゃっていましたが、いいのでしょうか? 2)C2=1/{2πfC(R3+R5)}(出力側の式)  先生がコツとして、等価回路にしたときに両脇の抵抗を足せばいいとおっしゃっていました。  けれど、R3とR5は等価回路にしたとき、並列接続にならないでしょうか?   3)C3=hfe/{2πfC*(hie)}(何のための式か、よく分かりません) hfeやhieが出てくる理由がよく分かりません。  よろしくお願いします。

  • 周波数特性

    周波数特性の 低域、中域、高域って何ですか? いろいろ調べてみたんですが、分かりません

  • 周波数特性の利得の低下について

    トランジスタの周波数特性についてお尋ねしたいことがあります。 周波数特性は台形のような形をしているのですが、低域周波数帯と高域周波数帯で利得が低下する原因が分かりません。 初心者でも分かるように簡単に説明してくれませんか?。よろしくお願いします。

  • 低域、高域遮断周波数

    低周波増幅回路についての質問です。うまく言葉にできないのですが、低域及び高域遮断周波数が存在する理由を教えてください。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • エミッタ接地増幅器の入出力・周波数・位相特性について

    実験で、エミッタ接地増幅器のいろいろな特性を調べました。そこで理論値を出し実験値と比べてみようと思ったのですが、理論値の出し方が分からないのがありした。今回実験で使用した増幅回路はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AFのエミッタ接地の回路と同じです。周波数が中域の(コンデンサを無視できる)ときの利得の周波数特性、位相特性(π[rad])、入出力特性(Vin、Vout)の理論式のだしかたはわかるのですが、周波数が高域、低域のときの各特性の理論式と低域、高域遮断周波数のだしかたがよく分かりません。感覚的にですが、どの域でも共通な式があり、各域によってコンデンサが開放や短絡され式が変化するような気がしています。参考書やネットで調べたのですが、明確な式が載っておらず困っています。基本的なこととは思いますが、どなたか教えてください。お願いします。

  • LとCの周波数特性

    インダクタンスL値とキャパシタンスC値が、低周波数と高周波数のときになぜばらつきがあるかと言う事について質問です。 インピーダンスが周波数によって変わるのは分かるのですが、なぜ直接L、Cの値に関連してくるのでしょうか? レポートの考察で低域と高域で、測定値にばらつきがある理由が説明できなくて困っています。 是非解答をお願いいたします。