• ベストアンサー

RC回路にRを追加したときの周波数特性

単純なRCのローパスフィルタのCに抵抗を直列接続した場合の,周波数特性のイメージが湧きません。 RCフィルタでは高周波になるにつれゲインが下がるのに対して,そのCに直列にRをつなぐことでゲイン低下の制限していると思う。でもRをつなぐことで,より低域からゲインが落ち始め,カットオフ周波数は下がる?  位相の変化が関係してそうですが,どうもイメージできません。誰か教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

       ── 10k───┐              │             1μF              │    ───────┘  遮断周波数は16Hzである。     ──10k──10k─┐                │               1μF                │     ────────┘  8Hzに低下。  抵抗が大きくなったゆえ低下して当然。           ┌────出力           │     ──10k─┴─10k─┐                 │                 1μF                 │     ─────────┘ > >例えばある周波数でのCの抵抗成分をAとすれば >RC型(1μFの所)では『2R』とAの抵抗分割。 >リードラグ型(出力の所)ではRとRとAの抵抗分割 >になるから,どの周波数帯でもリード・ラグ型の >ほうがゲインは大きくて… この図で見る限りまったく異義なしです。 謎解きはボード線図も併用するのがよろしいかと。一刻も早くゲダツされる事を祈ります。  

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

 分かりやすく表現したつもりで「伝達関数の分子はHPFだ」と書いたが気が咎めるので補足します。  伝達関数   Y = (1+jkW)/(1+jW)   これを分子の各項ごとの分数にわける。    = 1/(1+jW) + jkW/(1+jW)  これをお手持ちのラプラス表などに照らし合わせて欲しいのだが、最初の分数は単純なLPFである。第二の分数は係数 kが掛かってるがそれを除けば単純なHPFである。係数kは 1より小さいので減衰器(アッテネータ)である。Yの式を回路図で表す。 V1─┬───LPF─┬── V2    │         │    │         │    └─ k ─HPF─┘  LPF出力とHPF出力が加算されて出力となる。kで減衰されるぶんHPF側の信号は小さい。 LPFを通る信号は周波数が高くなるにつれて減少するが、いっぽうHPFからの信号が大きくなる。ただしその大きさは元の信号よりKだけ小さい。  位相特性は、HPFは遮断周波数以上になると位相遅れが0であるゆえ、位相が0に戻る理由がはっきり見える。  

caster100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげさまでLPFとHPFが加算されているという, 新たな見方がわかりました。 ただ,やっぱり,はっきりしないのがリード・ラグ型にすることで遮断周波数が落ちるというところです。伝達関数を解けば答えはそうなるのですが。。。 例えばある周波数でのCの抵抗成分をAとすれば,RC型ではRとAの抵抗分割。リード・ラグ型では,RとRとAの抵抗分割になるから,どの周波数帯でもリード・ラグ型のほうがゲインは大きくて,遮断周波数も伸びるのではと,最初に考えたものですから。  なにか根本的に考えが間違っていますでしょうか? お時間ありましたら,ご意見いただければ幸いです。 今回はどうもありがとうございました。もう少し考えてみます。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

 それはリード・ラグ フィルタです。  下図でZ1=R1、Z2=R2+1/(jωC)  ──Z1─┬── V1     Z2   V2  ────┴── 伝達関数   Y = V2/V1    = Z2/(Z1+Z2)    = (1+jωCR2)/(1+jω(CR1+CR2)) であるがここで k=R2/(R1+R2)、ωo=1/(CR1+CR2)、W=ω/ωo と置き換えて(*)   Y = (1+jkW)/(1+jW) と表す。  一般に、伝達関数では分母はLPFで分子はHPFである。 各々の遮断周波数は実部=虚部になる所である。よって 分母LPFではω=ωo=1/C(R1+R2)である。R2も参加するのだ。 分子HPFの遮断周波数は分母のk倍であることが丸見えである。 すなわちk倍の所から上はLPFとHPFが打ち消しあって平坦な特性に戻る。  ちなみにYの式でωを十分大きくするとY≒k=R2/(R1+R2)になる。つまり抵抗だけの分割になる。高周波ではCのインピーダンスが小さくなるのだから当然である。  なお位相の周波数特性は   tanφ=-(1-k)/(ωo/ω+ω/ωo) である。ちなみに ω≒0では分母第1項が大きいゆえtanφ=0である。 ω>>ωoでは分母第2項が大きいゆえtanφ=0である。 すなわち位相は0度から始まって、LPFとしての-90度に向かって進む(Lead)が、 HPFが効き始めるに従って停滞(Lag)し、十分高域では0度に戻る。 以上。  式変形などを知りたければ要求してください。 (*)こうする理由は、下記のNo3(拙書)の冒頭を参考に。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656982

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

RC(R1,C1)で構成されたLPFにC1に直列な抵抗R2を追加するとPoleとZeroが出来ます。 PoleとはLPFのf0のことで、Zeroによりロールオフの特性が出ます。 ご指摘のR2によるf0のズレですが、R=R1+R2となり3dB落ちの周波数が低い方向に移動します。 しかし、R1>>R2の場合はR2の影響は少なく、場合によっては無視する事もできます。 位相はLPFの場合、充分に高い周波数では-90度となりますが、R2を入れると0度に戻ります。 _________      \       \        \         \          \_____________R2を追加した場合           \ 途中からフラットになる            \             \            R2が無い場合、理論的には              限りなく減衰して行く _____           ________R2あり    \        / 0度     \  Phase /      \     /       \_______/        \         \               \_______________ -90度              R2なし ラプラス変換しボード線図を書けば簡単に解けます。 このHPは半角スペースを無視するので図を描くには不適当ですね。また、日本語の環境ではバックスラッシュ(&h1B)が\マークになるので読み替えて下さい。 このHPは図形による技術的な質問回答をするには不適切ですね(笑)

caster100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その遮断周波数が下がってくるのは, PoleとZeroという概念を理解する必要があるようですね? まだまだ知識不足です^^; もう少し考えてみます。 今回はどうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう