- 締切済み
- すぐに回答を!
RCフィルタ的回路について
-----R1---------------出力 | | | AC電圧 R2 C | | | ----------------------GND なRCフィルタ的な回路にて、出力のカットオフ周波数の計算式は どうなるのでしょうか? すいませんが、お助け願いたく。
- nobirutan
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数638
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (761/1731)
「AC 電圧」Vi の R1 と (R2//C) との分圧結果が「出力」電圧 Vo (出力端の負荷側はオープンとして) 。 Vo = Vi*(R2//C)/{R1 + (R2//C)} …(*) になりそう。 (R2//C) は R2 と C を並列接続したインピーダンスなので、 (R2//C) = R2/(1+sCR2) を (*) へ代入。 s = jω として、 Vo/Vi = R2/{R1+R2 + sCR1R2} …(**) ω=0 では、 Vo/Vi = R2/(R1+R2) カットオフ周波数とは、 |Vo/Vi|^2 = (1/2){R2/(R1+R2)}^2 になる角周波数ωo だとしよう。 (**) により、 |Vo/Vi|^2 = |R2/{R1+R2 + sCR1R2}|^2 = R2^2/{ (R1+R2)^2 + (ωCR1R2)^2} なので、ωo において、 (1/2){R21/(R1+R2)}^2 = R2^2/{ (R1+R2)^2 + (ωoCR1R2)^2} (1/2){1/(R1+R2)}^2 = 1/{ (R1+R2)^2 + (ωoCR1R2)^2} (R1+R2)^2 = (ωoCR1R2)^2 R1+R2 = ωoCR1R2 ωo = (R1+R2)/CR1R2 = 1/{C*(R1//R2)} というもっともらしい結末ですが、さて?
関連するQ&A
- 2次RCフィルタ、カットオフ周波数計算方法
2次RCフィルタのカットオフ周波数計算方法を教えてください。 ------15kΩ-----│-------15kΩ---│ │ │ 0.01μF 1000pF │ │ ---------------│--------------│ のような回路の時のカットオフ周波数のくわしい計算方法をお願いします
- 締切済み
- 物理学
- RCフィルタ回路のR,Cの求め方
カットオフ周波数が既に算出されている回路において、RとCの求め方が分かりません。 カットオフ周波数を求めるには、「f=1/(2πRC)」という公式だと思います。 仮にカットオフ周波数が200kHz、回路に入力される周波数が100Hzだとすると、 200kHz=1/(2πRC) RC=(1/(2π))×200kHz とまでは分解したのですが、ここから煮詰まっています。 どなたかわかりましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 並列のRC回路の解き方
並列のRC回路の問題の解き方がまったくわかりません。 やり方を教えてほしいです。 問題 (1)A-B間の電圧e2を電圧源e1の関数として求めよ。 (2)電圧伝達比(e2/e1)の絶対値の2乗を計算しなさい。 (3)抵抗値をR1=R2=1[kΩ]とし、C=10μFとするとき伝達比率が直流(f=0) のときから1/√2 まで降下する周波数を求めよ。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.1
- acha51
- ベストアンサー率41% (436/1042)
ここにそのものが載っています R2はカットオフ周波数には影響しません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
質問者からのお礼
リンク先のご案内、どうも有難うございました。
関連するQ&A
- 直列RC回路について
直列RC回路において、RC両端電圧を入力電圧としコンデンサにかかる電圧を出力電圧とした場合に、RがCよりも十分大きいとき積分器としてはたらくということなんですが、理解できません。確かに回路方程式を解けば近似的に積分器となりますが、ステップ応答(直流電圧に対する応答)では出力電圧がどこまでも上昇してしまいますし、周波数応答では周波数が1/(2πRC)より低い所ではゲインがプラスになっています。そのへんが感覚的によくわかりません。直流電圧に対しては、コンデンサの充電が終われば、出力電圧は一定になるんじゃないでしょうか?いくら抵抗が高くても長い時間をかければ...。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- オペアンプのフィルター回路
下記フィルター回路について調べているのですが ローパス、ハイパス、バンドパスの、どの回路になるのか解りません 2次フィルーターも調べましたが同じ回路がありませんでした カットオフ周波数は 1/2πR1C1 1/2πR2C2 で計算できるのか教えて下さい . |-コンデンサ2――――――――――| . | | | . | 抵抗2 | . | | | .IN―――抵抗1―――コンデンサ1―――+オペアンプ――OUT - | 抵抗3 | G
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- オペアンプを使用した微分回路のカットオフ周波数
オペアンプを使用した微分回路を作り、カットオフ周波数を求めたのですが(f=1/2πRCで求めました)、計算上は約7[kHz]になるのですが、 回路シミュレータを使うと約5[kHz]になります。 微分回路は反転増幅回路のR1とCを直列に繋いだ回路になります。 おそらくオペアンプによる影響だと思うのですが、オペアンプによるカットオフ周波数への影響は何が原因で起こるのでしょう。
- 締切済み
- 物理学
- デジタルフィルタのフィルタ設計
デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- RC直列回路における位相の誤差
RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- RC直列回路について
オシロスコープを用いた実験を行いました。RC直列回路のうち、Cの両端の電圧波形(積分波)の波高値は周波数が高くなるにつれて次第に小さくなりました。どうしてこうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- 交流増幅回路について
交流増幅回路の次段にフィルタを形成するときについてご質問したいのですが、教えていただけませんか。 フィルタのカットオフ周波数を設定するとき、交流増幅回路のバイパスコンデンサーを利用するとあったのですがよくわからなかったので説明していただけないでしょうか。また、もうひとつのカットオフ周波数の設定について、入力インピーダンスと電流増幅率との関係についても教えていただけないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- RC回路にRを追加したときの周波数特性
単純なRCのローパスフィルタのCに抵抗を直列接続した場合の,周波数特性のイメージが湧きません。 RCフィルタでは高周波になるにつれゲインが下がるのに対して,そのCに直列にRをつなぐことでゲイン低下の制限していると思う。でもRをつなぐことで,より低域からゲインが落ち始め,カットオフ周波数は下がる? 位相の変化が関係してそうですが,どうもイメージできません。誰か教えて下さい。
- ベストアンサー
- 科学
- この電気回路の問題を教えてください
この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
詳しい式での解答、ありがとう御座います。 さっそく式を紙に書いて手計算したところ、 ωo=(R1+R2)/(R1R2C)になりました。 最終的には抵抗の並列合成のような形に落ち着き、 1/ω0がRCフィルタで言うところの時定数τ に相当するようですね。 勉強になりました。
質問者からの補足
本回路を微分方程式で解くやり方があり、 実際に手計算したところ、結果は ωo=(R1+R2)/(R1R2C)になり、計算方法が 違えども、行き着く先は同じでした。