• ベストアンサー

100~200年で幕府や王朝は滅びるのでしょうか?

caesar-xの回答

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.2

周期説は経済学者が唱えた考えで 単に経済学や社会行動学の変動・バイオリズムを 歴史に応用しただけの根拠の薄い説です。 現実的にはほとんど当てになりません。 主に中国の王朝をモデルケースとしてますが 日本の幕府などにはあまりマッチしません。 日本の場合、天皇制がずっと続いている上に 幕府の期間も一定周期がありませんせから。 中国の場合、王朝の滅亡が繰り返されているように 表面上見えるのは、それは要するに レコードに傷があって同じところで音が飛ぶのと同じです。 つまりは制度上の問題が解消されてないという明らかな原因があって それが王朝の滅亡を促しているわけ。 王朝の問題とは、ずばり世襲制です。 世襲制は代を重ねるごとに増えていくわけで 王族・貴族・土地所有者の子供の増加は 結局、財政に寄宿する者を増やしたり、土地の分割という 結果のになるので、当然、財政や家計は逼迫し 定期的に訪れる災害のような突発的事態に対応できなくなることを意味します。 また当時は税金をしぼるだけで 投資し還元する方法がなかったので財源も先細りになるわけで これも災害に弱いという王朝独特の体質の原因になりました。 世襲制のもう一つの問題は優秀な治世者を生まないという特徴です。 血縁主義による治世者の交代は3代以上名君を生んだためしがありません。 要するにこの制度は程よく馬鹿な治世者を生み 国政を混乱させ、改革を停滞させるというわけで 自爆装置付きの制度のようなものだったわけです。 よってこれらの問題が解決されるまで 王朝はあたかも周期的に代わっていたわけです。 しかし現在はこのような問題はありません。 議員代議制は最悪のシステムだが存在するなかでは最良のもの、というチャーチルの言葉もありますが 曲がりなりにも、民主主義は世襲制の打破には成功し 選挙によって治世者を選ぶことが出来るので 我々はそこで停滞することがありません。 だから周期的滅亡という線は全く馬鹿げた根拠のない読みといえます。

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 徳川幕府で人口が停滞した原因

    政府発表の「日本の将来推計人口」に鎌倉幕府が成立した以降の、人口予想グラフが載っています。吉宗の享保改革のころで3,128万人から明治維新の3,330万人と150年以上にわたった人口停滞の原因はどこにあるのでしょうか? お教えてください。

  • 【明治維新150周年記念年】現在に残っている明治維

    【明治維新150周年記念年】現在に残っている明治維新を触れられる観光スポットを教えてください。 来年の2018年は明治維新150周年を迎える記念の年である。 来年の2018年は明治維新を記念する行事が行われる。 あなたは明治維新とは?と聞かれたら何と答えますか? 明治維新とは? --------- 質問: 現世に残っている明治維新を触れられる観光スポットを教えてください。

  • 維新と革命

    一応、国語の意味としては下記のように出てきます。 維新:すべてのことが改められて、すっかり新しくなること。 革命:支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。    既成の制度や価値を根本的に変革すること。 明治維新は武力により徳川幕府を倒したものではありませんか? 維新という言葉と革命という言葉と何が違うのですか? 明治維新というものは明治革命とか日本革命と言い換えてはいけないのですか? 維新といえば良いようなイメージ、革命と言えば怖いようなイメージ。 単にイメージの違いですか?

  • ペリーの来航に対する幕府の対応

    「流れをつかむ日本史」を読んでいると、幕末のペリー来航について下記のような記述がありました。 「アメリカ使節ペリーの来航は、幕府にとってまったく寝耳に水のことではありませんでした。前年六月、長崎に人港したオランダ商館長クルティウスが、「別段風説書」で、来年アメリカの艦隊が日本を訪れ、通商を求めるであろうという情報をもたらしていたのです。しかし、幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」 オランダ商館長からの情報が、1年前にあったにもかかわらず、「幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」という、この体たらくが信じられません。 質問は3点です。 1.幕府は、ペリーの来航までの1年間、本当に何も対策を検討しなかったのでしょうか??? 2.もし、対応・対策について何の検討もしていなかったとしたら、今どきの常識からしても、一国を預かる組織としてあり得ない「江戸幕府は、ペリーの来航には関係なく、すでに終わっていた」のか???という疑問が湧いてきたのですが……この疑問についてのご意見をお願いします。 3.「すでに終わっていた」とすると、「鳥羽・伏見の戦いで、慶喜がどのような対応を取ろうと、その後の維新の流れには大きな変化・影響はなかった」と理解してもよいでしょうか???個人的には、「慶喜の態度はけしからん、あんた本当に武士の親分かよ、日本の親分なのかよ???」という気持ちを持っているのですが。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 明治維新で・・・。

    学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!!

  • 日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円に ,,, part-3

    (日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円になろうとしています。 、、、part-1,part-2) で、有益な対策案が出されました。 その後、私も世界の歴史を勉強しながら、日本の借金の対応策を考えております。 ところで、私が以前読んだ本の中に 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以降の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章を読んだことがあります。 1868年(明治元年)、日本が江戸から明治に変わった事が、世界の歴史上でも最も重要な出来事として記憶されると言う記事でした。 当時は、なんて大それた事を、と思っていましたが、もう一度その本を読み返してみたくなりました。 ここで、part-3 として、新たに質問をしたいと思います。 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以後の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章の本の名前を知っている方が居りましたら、お知らせください!