• ベストアンサー

100~200年で幕府や王朝は滅びるのでしょうか?

日本史や世界史を勉強していて思うのですが、100~200年で幕府や王朝は滅びるのでしょうか?それぐらいの年数で社会のシステムが駄目になるのでしょうか?それとも人間の欲求の変化があらわれる周期なのでしょうか?大変不思議ですが、教科書には何一つのっていません。ご教授ください。現在、明治維新後150年くらいたって混沌としている現在をも読み解きタイです

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

幕府や王朝に限った話ではありませんが、こんな考え方もあるということで紹介します。 『文明法則史学』  http://www.ktroad.ne.jp/~bunmei/index.html 次に、王朝や幕府が滅びる件について、私見を述べます。 おおよそ一つの王朝は、創業者が征服し、二代目が基礎固めして、三代目で 一つの完成期を迎えます。 それ以降は、よくも悪くも三代目までで築いたシステムを、受け継いでいく流れ となります。 しかし、変化が遅い古代や中世においても、100年くらいの時間が経てば、 それなりに状況が変化します。 社会状況が変化したときに、うまくシステムを変革できればよいのですが、 どちらかというと改革に失敗することが多いです。 なぜなら、それまでのシステムを変革しようとすると、変革するのを嫌がる守旧派 という存在が必ず登場し、改革派との抗争が始まるからです。 江戸時代がわかりやすいので例に挙げますが、徳川家康が始めた江戸幕府は、 三代目の家光で一つの完成期を迎えます。 しかし、農民から年貢を徴収する米中心の税制度は、その後に経済発展が進む中、 相対的に米の価値が下がり、幕府や各藩は慢性的な税収不足に陥ってしまいます。 その後、徳川吉宗が幕府政治を改革して一時的に持ち直しますが、米中心の税制 は変わらなかったため、貨幣経済の発展という根本問題が放置されたままでした。 田沼意次あたりが、四苦八苦しながら何とかその流れを変えようとしますが、 その田沼も失脚し、結局この問題は未解決のまま、幕末を迎えます。 その頃、貨幣経済に対応した藩の財政改革に成功した長州や薩摩は、相対的に 力を増し、幕末の混乱期にあって倒幕勢力として頭角を現すわけです。 自分から滅びたい政権というのはまずないのですが、組織が巨大になればなる程、 組織を改革するのに抵抗する勢力も大きくなります。 一時期の長州藩や薩摩藩のように(あるいは上杉鷹山の頃の米沢藩でも)、 財政危機などの理由で瀕死の状態に陥れば、それだけ危機意識も強まります ので、改革に成功する確率は高くなります。 しかし、中国の王朝、あるいは徳川幕府のように、中央集権化が進んで国内に 敵が存在しない場合、危機意識が相対的に薄いため、守旧派が強くなり、改革 に失敗してしまうことが、多くなります。 しかし、改革せずに問題を先送りすれば、いずれそのツケをまとめて払う結果と なってしまうわけです。 最後に現在の政治の混乱についてですが、明治依頼の官僚主導政治が150年 たって、ようやく崩壊しようとしています。 橋本政権のあたりからその流れが強くなったのですが、小泉政権になってようやく 政治家と官僚(と守旧派の政治家)の力関係が、逆転したようです。 もう少しすると、今までアンタッチャブルだった特別会計に、ようやく政治のメスが 入るようになります。 ここさえ削り取ることができれば、官僚の力は決定的に後退します。 政治家主導の政治というのは、言い換えれば政治家を選ぶ国民主導の政治と いうことです。(官僚は国民が選ぶことも辞めさせることもできないので、国民の 願いと関係のない方向に走りやすい) あと10年くらい経てば、日本は今までよりずいぶん住みやすい国になることが 期待できます。

その他の回答 (4)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんばんは。  私は少し視点を変えて書いてみたいと思います。  まず、王朝は日本に当てはめれば、天皇家ということになりますが、平安期以降は、現在と同じ象徴天皇みたいなもので、「権威」はあるが「権力」がない状態が明治に入るま続き、かえってそれが幸いして、いつの権力者も「天皇」を利用こそすれ、廃止しませんでしたね。これは、世界的に見てもまれなケースのようです。  次に、幕府なのですが、この幕府という言葉が曲者です。というのは、幕府という名称自体が、後世の歴史家がつけた呼び名であり、当時は幕府はなかったんです。勿論、鎌倉時代、室町時代すべて後世に歴史の区分としてつけただけで、当時はそんな概念自体がなかったんです。一番いい例が、弥生時代ですね。ご存知かもしれませんが、東京の弥生という地域で、その時代に作られた土器が発見されたことから、弥生時代と言う名前がついたんですね。  ですから、1192年にその辺を歩いている人を捕まえて「鎌倉幕府はどこに出来たんですか?」と聞いても「????」ということになります。  そもそも、豊臣秀吉が登場するまでは、本当の意味での幕府(日本全国を支配した権力)はなかったわけで、社会システムの良し悪しで滅んだのではなく、権力闘争の結果、支配者が変わっただけで、自民党の総理総裁が変わったようなものです。  その証拠に、社会システムがダメになったのであれば、フランス革命のように共和制に移ってもよさそうなものですが、権力者が争っただけで、社会の体制そのものは変わっていませんよね。

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

日本の朝廷は、世界一長い王朝としてギネスに乗っています。 ですから、法則で必ず滅びる訳では無いようです。 古代ギリシアの衰退の原因は、スパルタとの戦争と、絶対民主主義が大きな原因です。 こう言った、一歩踏み込んだ勉強が大切なのであり、 数学的な法則を取り入れるのは歴史ではなく、経済学 に近いと思います。 何故滅んだのか、思想、文化はどう変化したのか、 技術はどう変わって行ったか。 年表も大切ですが、より深く研究する事により理解が深まり、理解した事は、忘れる事自体難しいと思います。

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.2

周期説は経済学者が唱えた考えで 単に経済学や社会行動学の変動・バイオリズムを 歴史に応用しただけの根拠の薄い説です。 現実的にはほとんど当てになりません。 主に中国の王朝をモデルケースとしてますが 日本の幕府などにはあまりマッチしません。 日本の場合、天皇制がずっと続いている上に 幕府の期間も一定周期がありませんせから。 中国の場合、王朝の滅亡が繰り返されているように 表面上見えるのは、それは要するに レコードに傷があって同じところで音が飛ぶのと同じです。 つまりは制度上の問題が解消されてないという明らかな原因があって それが王朝の滅亡を促しているわけ。 王朝の問題とは、ずばり世襲制です。 世襲制は代を重ねるごとに増えていくわけで 王族・貴族・土地所有者の子供の増加は 結局、財政に寄宿する者を増やしたり、土地の分割という 結果のになるので、当然、財政や家計は逼迫し 定期的に訪れる災害のような突発的事態に対応できなくなることを意味します。 また当時は税金をしぼるだけで 投資し還元する方法がなかったので財源も先細りになるわけで これも災害に弱いという王朝独特の体質の原因になりました。 世襲制のもう一つの問題は優秀な治世者を生まないという特徴です。 血縁主義による治世者の交代は3代以上名君を生んだためしがありません。 要するにこの制度は程よく馬鹿な治世者を生み 国政を混乱させ、改革を停滞させるというわけで 自爆装置付きの制度のようなものだったわけです。 よってこれらの問題が解決されるまで 王朝はあたかも周期的に代わっていたわけです。 しかし現在はこのような問題はありません。 議員代議制は最悪のシステムだが存在するなかでは最良のもの、というチャーチルの言葉もありますが 曲がりなりにも、民主主義は世襲制の打破には成功し 選挙によって治世者を選ぶことが出来るので 我々はそこで停滞することがありません。 だから周期的滅亡という線は全く馬鹿げた根拠のない読みといえます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

永遠に続いた王朝や権力機構はありませんね。 このあたりの原因についてはまだ定説はないと思いますので教科書には載らないでしょう。 原因としてはいろいろあると思いますが、権力が腐敗したりマンネリになったりして変化を求める気持ちが強くなることもあるかもわかりません。

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 徳川幕府で人口が停滞した原因

    政府発表の「日本の将来推計人口」に鎌倉幕府が成立した以降の、人口予想グラフが載っています。吉宗の享保改革のころで3,128万人から明治維新の3,330万人と150年以上にわたった人口停滞の原因はどこにあるのでしょうか? お教えてください。

  • 【明治維新150周年記念年】現在に残っている明治維

    【明治維新150周年記念年】現在に残っている明治維新を触れられる観光スポットを教えてください。 来年の2018年は明治維新150周年を迎える記念の年である。 来年の2018年は明治維新を記念する行事が行われる。 あなたは明治維新とは?と聞かれたら何と答えますか? 明治維新とは? --------- 質問: 現世に残っている明治維新を触れられる観光スポットを教えてください。

  • 維新と革命

    一応、国語の意味としては下記のように出てきます。 維新:すべてのことが改められて、すっかり新しくなること。 革命:支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。    既成の制度や価値を根本的に変革すること。 明治維新は武力により徳川幕府を倒したものではありませんか? 維新という言葉と革命という言葉と何が違うのですか? 明治維新というものは明治革命とか日本革命と言い換えてはいけないのですか? 維新といえば良いようなイメージ、革命と言えば怖いようなイメージ。 単にイメージの違いですか?

  • ペリーの来航に対する幕府の対応

    「流れをつかむ日本史」を読んでいると、幕末のペリー来航について下記のような記述がありました。 「アメリカ使節ペリーの来航は、幕府にとってまったく寝耳に水のことではありませんでした。前年六月、長崎に人港したオランダ商館長クルティウスが、「別段風説書」で、来年アメリカの艦隊が日本を訪れ、通商を求めるであろうという情報をもたらしていたのです。しかし、幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」 オランダ商館長からの情報が、1年前にあったにもかかわらず、「幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」という、この体たらくが信じられません。 質問は3点です。 1.幕府は、ペリーの来航までの1年間、本当に何も対策を検討しなかったのでしょうか??? 2.もし、対応・対策について何の検討もしていなかったとしたら、今どきの常識からしても、一国を預かる組織としてあり得ない「江戸幕府は、ペリーの来航には関係なく、すでに終わっていた」のか???という疑問が湧いてきたのですが……この疑問についてのご意見をお願いします。 3.「すでに終わっていた」とすると、「鳥羽・伏見の戦いで、慶喜がどのような対応を取ろうと、その後の維新の流れには大きな変化・影響はなかった」と理解してもよいでしょうか???個人的には、「慶喜の態度はけしからん、あんた本当に武士の親分かよ、日本の親分なのかよ???」という気持ちを持っているのですが。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 明治維新で・・・。

    学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!!

  • 日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円に ,,, part-3

    (日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円になろうとしています。 、、、part-1,part-2) で、有益な対策案が出されました。 その後、私も世界の歴史を勉強しながら、日本の借金の対応策を考えております。 ところで、私が以前読んだ本の中に 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以降の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章を読んだことがあります。 1868年(明治元年)、日本が江戸から明治に変わった事が、世界の歴史上でも最も重要な出来事として記憶されると言う記事でした。 当時は、なんて大それた事を、と思っていましたが、もう一度その本を読み返してみたくなりました。 ここで、part-3 として、新たに質問をしたいと思います。 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以後の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章の本の名前を知っている方が居りましたら、お知らせください!