• 締切済み

黒い付着物の正体

abu_sanの回答

  • abu_san
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

先日、通販で味噌を買おうと思って、偶然見つけたのですが、麹菌の親株だそうですよ。

参考URL:
http://www.mogumogu.jp/shopping/seasoning/451046.htm
candy-rain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり麹カビの可能性が大きいですね。。。 それ以外にアルコールを栄養にする菌なども考えられるかなとは思っているのですが。

関連するQ&A

  • 屋根上のTV antenna feederの支持体

    は?型のものですか。 屋根に上る手段が無いのでわかりません。 antennaが台風で倒れた後で業者に取り去らせた際に 何故 feederを取り外さずに金を取ったか不思議です。 家の壁に垂れておるfeederがたるんでおるせいで 大風の際に振り回されておりますので 屋根の縁の瓦がずれて雨漏りが起きる恐れが気になって困っております。 二つ目の質問は、 現状放置でかまわぬか取り去る依頼をするべきか、です。

  • 庭の石に困りました

    新築した家の庭の土を掘り起こしたのですが、すごく大きいコンクリートや、石がごろごろ・・屋根の瓦のようなものがたくさん出てきて驚いています。釘なども出てきました。 土地は工場の跡地なので仕方ないのでしょうか? この大量の石の処分は、どうすればいいのでしょうか?

  • 築60年の瓦をトタンに替えるすべきか、どうか?

    築60年の屋根瓦を葺き替えてトタン屋根にしようと思います。 面積は36m2 先日この木造家屋の外壁をフォームをしたところ板金やさんが足場の上から見たところ瓦が3枚割れていることでしたのでとりあえず修理をしておきましたが。 その板金屋さんが言うのには、 修理のために屋根に上がって他瓦の上に乗ると他の瓦も割れてしまうとの事ですのでトタンに変えようと思います。 60年の瓦はもう耐用年数でしょうか? また、部分的に修理をしようにもこんな古い瓦と同じ様な瓦はありませんか? 部分修理は出来ませんか? こんなに古いと地震や強風や突風などでは耐え切れませんか? もうこの家屋は時々使う程度です。 我が家は敷地が狭いので今ちょうど隣りが空き地になり職人さんが作業するにはちょうど良い時期です。となりが家が建つと、屋根瓦をおろすとか諸々の作業がすごく難しくなりますのでこの機会だと思いトタンに変えようと考えております。 しかし、瓦を修理しないで、済むようでしたらあと20年ぐらいもたせたいです。 そして、この家は別棟ですので本屋の方を壊す時に一緒に壊せば費用の面で助かります。 また、もしトタンに変える時に、注意したい点などを教えて頂ければありがたいです。 以上宜しくお願い致します。

  • 建築物の定義について

    初めて質問させていただきます。 自宅の隣に新築物件が立ったのですが、作った段階から施工業者の対応がよくありませんでした。足場組み立て時、無断で私の敷地内迄出て組み立て、クレームを付けたが現場の方の言い分は会社と隣地(私)で了解済みとの説明を受けたとのことでした。しかしながら実際には、足場の出る説明も無く了解もしておりません。 そして実際にたった建物は、屋根が境界線から一部4センチほど出ており、全体でも敷地ぎりぎりまで屋根が出ています。そこで問題となるのが民法234条です。建蔽率から言えば家の前が駐車場として利用されるみたいのでそれはクリアされていると思われるのですが、敷地の横ぎりぎりに屋根広げて立てることは可能なものでしょうか。民法でいう「境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない」は壁からなのか、屋根の端なのか法律の文面では捉えきれません。今後家の改築をしようとした場合、足場を組むことが出来ません。建築会社のPホームは「建築確認がおりているので問題ない。東京ではこれくらい接近して家を建てている家はいくらでもある。雪もそんなに降らないんだから雪が落ちてくることもない。許可が出ているのだから文句を言うな!」と恫喝されてしまいました。役所も大手の会社の場合、図面だけで許可を出しており、実際には現地に言って確認しないといわれました。屋根も空中権として敷地と考えれば、はみ出したところはもちろん、出来れば50センチ以上離してもらえるよう即刻改良してもらいたいと考えております。どういった方法でPホームとやり合えばよいのかお教えください。なるべく近所には将来のこともあるので、迷惑をかけたくないので。

  • 屋根材の選び方

    いつも参考にさせて頂いております。 この度、家を新築する事になりました。 そこで屋根材は瓦がよいのか、金属屋根がよいのか、まったく 別のものがよいとか、立てた方々や専門家のご意見を教えて下さい。 個人的には陶器製の瓦屋根が長持ちして、維持費も掛からないのかと 思っています。 デメリットは重さとイニシャルコストが掛かることでしょうか。 私の住んでいる地区は東北ですが、雪はあまり降りませんし、 海も遠いです。 よろしくお願い致します。

  • 木質パネルの床がプールに...

    木質パネル工法で家を建てています。壁と床ができ屋根もできましたが、防水シ-トと瓦がまだだった時に豪雨、おかげで 家の中はプール状態。住宅会社の方は 乾けば問題ないと言ってますが 本当に大丈夫でしょうか。床のパネルの中は心配ないのでしょうか?壁や天井にはしみができています。

  • 屋根の雪が落ちて隣家の雨樋を壊した。賠償責任は?

    首都圏沿岸部に在住です。先日(1月14日)の大雪で、我が家の屋根の雪が落ちて、隣家の雨樋を壊したとのクレームが入りました。ただ、両家屋の構造上どちらの屋根の雪が落ちてのことなのか判定はつきかねます。積雪は年平均1~2回。又、我が家の屋根は瓦棒(トタン屋根)で、傾斜は普通の家の3分の1以下なので落雪は初めてです。、傾斜が緩いせいで勢い良く大量の雪がドサっと落ちることもありません。(ちなみに反対側の家の屋根からは、ほとんど片面全部の雪が一度に落ちて、我が家の植栽は半壊状態になりました。)当方に賠償責任があるのでしょうか。それとも想定外の自然災害なのでしょうか。法律に詳しい方、こういった事を経験なさった方のアドバイスがいただければ幸いです。

  • 新築、平屋の壁の色について

    新築で平屋の壁の色で悩んでおります。 製品は、ウベボードの12mmよこはりのカタログから選ぶのですが、希望としては、瓦は石州の「銀」で壁はレンガ調のベージュかココアと思いますが、暗い感じでしょうか? 経験者のアドバイスや参考になるHPがありましたら、教えてください。 環境は、向かい側に、数件の家があり、すぐ前の家の屋根はオレンジで目立ちます。

  • 桜の木の枝切りについて

    長年放置しておいた我が家の桜の木の枝が隣の家の敷地内(屋根)に伸びて当たりそうになっています。シルバー人材センターを呼ぼうかと思っているのですが、別にクレームを入れられた訳ではないのですが、やはり迷惑をかけてはいけないので枝を切っておいた方が宜しいでしょうか?

  • どう交渉すべきか?

    昨日の台風にて我が家の庭に設置してあった小屋の屋根が吹き飛び、隣の家の庭に落下してるのを発見! 早急に回収したが、ど~やら隣の屋根の瓦にぶつかり数枚割れてる様子で、今後どのように隣と交渉しようか?悩んでおります。 天災と言うコトで修復費用を払わなくて済むのでしょうか? 相手に弁償について聞かれたら何と答えるのがベストなのか? ぜひ教えて下さい。