• ベストアンサー

親からの資金援助に関する借入書作成について

shkの回答

  • ベストアンサー
  • shk
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.2

私も最近、住宅購入の為に親からお金を借りました。 私の両親も半分くらい返してくれればいいよ、と言ってくれているのですが、 無利子のローンを借りたと思い(例え1%でも利子があるのと無いのとでは数百万違いますから!) 全額返済するつもりで月々払い20年返済の借用書を書きました。 私が参考にしたサイトをいくつか書いておきます。 http://www.ypp.info/cresarabank/92_info/1402.htm http://www6.plala.or.jp/Web/syorui04.htm http://www17.ocn.ne.jp/~ts4944/kakikata.htm ちなみに我が家は印紙は貼りませんでした。 双方で保管であれば、最低でも割印が必要なのかな? 専門家ではないのでたいしたアドバイスできませんが参考になれば幸いです。^^

tomonechan
質問者

お礼

まさに私と同じ考え方の方がいらっしゃって、心強く思います。 また、ご丁寧に参考になるサイトまで教えて下さって大変助かりました。 じっくり読んで早速作成してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅購入後の親からの援助

    今月住宅ローンを組むところなのですが、親からの援助で贈与税がかからないようにする方法を探しています。マイホームは年内に建つ予定です。 親の退職金の一部400~500万円を来年夏くらいに援助してくれる予定になっています。それを繰り上げ返済にあてようと思いましたが、贈与税がかかってしまうので何かいい方法があれば教えてください。 いいのかどうかわかりませんが、考えた方法として 手元に置いておく預金を少なくし、親からの援助を家族5人への贈与にする。夫への贈与分を繰り上げ返済。こんな方法はいいのでしょうか?

  • 住宅取得時の親からの援助について

    来年3~4月に入居予定の新築分譲マンションを購入しました。親から頭金500万円の援助をしてもらうことになりました。住宅販売会社の方に「年内に親からお金をもらってしまうと贈与税の対象になるので、来年の1月以降にもらって下さい。それなら贈与税の対象になりません」と言われました。今年でも来年でも同じに思えるのですがやっぱりだめのでしょうか?

  • 親の援助で家を建てるとどうなるの?

    親から1500万円を贈与してもらって家を建てようと思っています。 住宅営業さんが年内(平成19年)の方が贈与税がお得だといいます。 ・年内だとどうお得なのですか?仮に来年だとどう損なのですか? ・年内というのは年内に家を完成させなければいけないのですか? ・家の支払いは完成後だと思うのだけど、親からの入金はその前になりそうです。住宅取得の贈与とみなされるのですか? ・親の土地と別の土地の購入で悩んでますが、親の土地だとどうなるのですか? のんびりしてたら年内という言葉が出てきてびっくりして困っています。アドバイスお願いします。

  • 不動産取得時の親からの資金援助に対する税金

    来年中ぐらいに新築一軒家を購入の予定です。 主人の実家から1000万円、私の実家から500万円資金援助を受ける予定です。 このお金に対して贈与税はかかるのでしょうか? また、贈与されたという事実はどのようにして税務署にばれてしまうのですか? 相続時精算課税制度という制度もあると言うことを聞きかじったのですが、この制度を利用すれば非課税になりますか? なんとか税金を少なくして親から贈与を受けたいのですがなんとか方法はないでしょうか? また、私の独身時代の預金500万円も頭金に入れますがこれも主人に対する贈与になってしまうのでしょうか?

  • 住宅購入時の親からの資金援助について

    はじめまして。 税金のことについて教えてください。 年内中に土地を私の名義で購入し、自己資金で全額支払する予定です。 来年にはその土地に親から1000万円資金援助してもらい家を建築する予定です。 その際、親からの援助に対して贈与税等はかかるのでしょうか? 親と共同名義にしたほうが良いのでしょうか? 親と共同名義にすると、親の死後相続等面倒なので 私の名義で購入したいと思っています。 なお、住宅ローンは私が組む予定です。 急にとんとん拍子で決まった話なので、勉強不足で恥ずかしいのですが アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 親からの住宅資金借入の借用書について

    年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • 住宅購入にあたって親から資金援助を受ける場合の名義について

    住宅購入を考えています. そこで,私の方の父から1000万円ほど援助してもらおうと考えています.ただ,ローンは主人が返済することになるのですが,その場合は私と主人の二人の名義で住宅を購入した,とすればよいのでしょうか? たとえば,3000万円の住宅を購入するとしたら, 2000万円分は主人の名義として,1000万円分は私の名義とする のようにすれば,私が贈与を受けたということで贈与税の特例を受けることができるのでしょうか? また,贈与を受ける時期というのは問題になるのでしょうか.頭金を払う前に贈与を受けないといけないとか,時期的なこともあわせて回答いただけると助かります.

  • 住宅購入資金の親からの援助について

    中古住宅の購入に際し、主人の親(義父)から1000万円援助してもらえるという話が出ていますが、以下の点について迷っています。 (1)相続時精算課税制度の適用を受けた場合、将来の相続時に不利な点等がないか(相続税が発生するかどうかよくわかりません。特別資産家というわけではなく、義父母が現在住んでいる土地建物と、田舎には田んぼ等があるようです) (2)500万円のみ贈与にしてもらい、残りの500万円分について登記の共有名義に入ってもらった場合、相続時にどうなるのか。(夫婦共働きですので、主人と私と義父の3人の共有となります。) 援助の申し出は非常にありがたいとは思いつつ、相続時にめんどうになるようなら、援助は550万円までにとどめて、がんばってローン返済していこうかとも思っていますが・・・。お知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 親からの資金援助の断り方

    来年完成のマンションを購入しました。 住居購入にあたり親からの援助はいっさい受けず自分達で・・・というのが私たち夫婦の考え。 私の親はその考えに賛同してくれ見守ってくれています。 が、主人の両親は全く違っています。 もともとあまり人付き合いがなく子供だけが生きがいといった両親で、コツコツと貯めていらっしゃったんだと思います(主人談) 私たち夫婦の考えを言っても、「これは援助じゃなくお祝いだから!」と言われ、先日は電話口で「振込みするから口座番号教えて!」とまで言われました。 そんな振込みするほどの金額のお祝いなんておかしいと思います。 「このまま渡さなかったら、私たちの気分がすっきりしないから!」とまで言われました。 遠方でなかなか面と向かって離せなくこの正月に帰ったときにあらためて遠慮させてもらう旨話しますが、 なにかかどのたたないいい断り方はないものでしょうか?