• ベストアンサー

開封したワインの酸化防止にオリーブオイル?

友人から聞いたのですが、開封したワインにオリーブオイルを少し入れておくと、ワインの酸化を防いでくれるという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか? どのような理由、根拠なのかがわからず、ワインの味に影響を与えてしまうのではないかと考えてしまいます。 友人曰く、イタリアやフランスでは当たり前のようにオリーブオイルを入れているとのことなのですが、このような話を聞いたことがある方、いましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.6

pirokore さん、今晩は。 誤解が生じるといけないので一言。 ワインには防腐剤は入っていません。殆どのワインには酸化防止剤が添加されています。これはワインの醸造過程で不必要な酸化を防止するために僅かに入れるもので、長期の熟成中や抜栓後の酸化を防ぐ量は入っていません。 またオリーブオイルが表面に浮くことで酸化を防止するのはNo1さんのおっしゃるとおりですが、オリーブの香りがワインに移るので風味が変化します。油を使うのでしたら葡萄の種油が適していると思います。 抜栓後の酸化を防ぐ方法としてバキュバン等の真空にして保存する栓、小瓶に移し密栓する方法、これらを冷蔵庫に入れ保管するなどが有効です、1週間程度は持つでしょう。 蛇足ですがごく一部の若い高級ワインの中には抜栓後より1晩たったほうがむしろ美味しいという例外もあります、殆どのワインは開けたてが一番美味しいので早く飲んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.8

ご質問のことは私も聞いたことがあります。 風味の問題もあるようですが、ちょっと入れるだけですし、 テーブルワインに対してすることで、 あまり高級なものにはしないようですよ。 ちょっと補則します。 一部のワインに使用されている防腐剤としては、日本国内ではソルビン酸カリウムが最も多いようです。 これは表示義務がありますので、入っているワインには、ラベルに記載があるはずです。 酸化防止剤については、昔ながらの硫黄を燃焼させたガスを吹き込む方法をとっているところもありますが、 現在では多くはピロ亜硫酸カリウムが添加されています。 (以前はメタ重亜硫酸カリウムという名前でしたので、 いまでもメタカリと呼ばれることが多いです) これがワイン中に混ざると亜硫酸が働く仕組みです。 ワインの再醗酵(製品になってから、酵母が働き出して、醗酵を始めてしまうこと)の予防の目的もあります。(というかこちらが主な目的です) また、亜硫酸には赤ワインの色付きを良くする効果もあります。 近年は添加物が嫌われがちですが、メタカリは品質のよいワインを安定的に供給するには、必要な添加物と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

No.6さんの酸化防止剤に関して補足すると、 ブドウを絞ってから発酵させるまでの間の酸化防止目的で古来から亜硫酸が添加されています。これは硫黄を燃やしたときに発生するガスです。 最近の安価なワインには亜硫酸無添加のものがありますが、長期保存する高級ワインには必須とされています。 フランスでは450ppm以下、日本では350ppm以下の天下が認められていますが、これは成人が毎日75本のワインを2年間、または毎日30本のワインを一生飲み続けても全く問題ない(その前にアルコール中毒になってしまう)程度の量です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.5

ビタミンE解説 http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail176.html によれば、ビタミンEは抗酸化作用があるそうです。酸化防止と意味合いが少々異なりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#2の方に、私が間違えていたらごめんなさい。 ビタミンEには酸化防止剤の作用はないと思うのですが。 通常はビタミンCが酸化防止剤として使われます。最近の飲料や食べ物にビタミンC入りとうたっていますが、実は参加防止材として入れているのです。Lアスコルビン酸が使われています。これはビタミンCの1種類です。 学生時代に、酸化防止剤としてよく使っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

オリーブオイルには殆ど酸化防止の効果は期待できません。でも、ワインの上に少し浮かせることで酸素がワインの中に入るのを防ぐ効果はあると思います。 しかしながら、一番重要な事をお忘れか知らないようですね。瓶詰めのワインは99%防腐剤が入っていますのでこんなことをする必要はありません。日本酒にも入っていますよ。 極稀に本当に防腐剤の入っていないワインがあります。これは確かに2~3日経つと味が落ちてきたような気がします。記憶は十和田ワインだったような気がします。確かにおいしいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.2

私も初めて聞きました。でも確かにオリーブオイルに含まれるビタミンEは酸化防止の作用があります。またボトル内で膜が張って酸化を防いでくれるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

オイルはワインよりも軽いので、 ワインの上層にオイルで膜が出来て、蓋をする感じになります。 それで、空気と接触することを避けて酸化を防いでいるのです。 欧州では、ワインと共にオリーブオイルは身近なものですから、 そんな知恵が伝えられているのだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オリーブオイルを買ったら酸化していました…

    こんばんわ 昨日ダイソーの100均でオリーブオイルを2本買いました。 今日さっそく使ってみようとキャップを開けてみたところ 油絵の具を溶かす油のにおいがしました。 多分酸化しているのだと思いますが、匂いも悪く、味がパスタなどにも移って とても食べれたものじゃありません。 レシートを持っていったら開けた方と未開封のオリーブオイルを返品できるでしょうか? それとも100円なので返品などは受け付けていないでしょうか?? 回答お願いします。

  • オリーブオイルの使い方

    イタリア産のちょっぴり高いEXヴァージンオリーブオイルを購入したのですが 辛い味がし一口食べて驚いてしまいました。 最初はフランスパンに漬けて食べたのですがとっても辛く もしかしたらパンが辛口なのかと思い 生で素の油を飲んでみたら辛い辛い 加熱すれば辛さが消えるのかもしれないですが ちょっとだけ高価だったので躊躇しております。 このように口当たり、のど越しの辛いオリーブオイルは どのようにして使うのがベストなのでしょうか?

  • すごく美味しい、オリーブオイルを教えてください。

    すごく美味しい、オリーブオイルを教えてください。 みなさん、こんにちは。 美味しいオリーブオイルで、冷製パスタやフランスパンを食べたくて探しています。 スーパーで販売しているようなオリーブオイルしか購入したことがなく、舌に残る感じやエグ味が気になって、オリーブオイルから遠ざかっていました。 ネットで色々と見てはみたのですが、たくさんありどれにしようか迷ってしまい、なかなか決められません。 風味や味の好みも人それぞれだと思うのですが、みなさんの意見を参考にしたいと思います。 私の好みのとして 風味は、青臭い感じ(青いバナナのような)がするものは苦手です。 味は、エグ味や苦味が極力少なく、マイルドなものが好きです。 また、おすすめの食べ方などありましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ワインの酸化防止剤

    酸化防止剤がワインの渋みを増長させてるって本当ですか?以前スペイン土産で頂いた赤ワインがとってもおいしかったのです。現地の人が日常飲んでるワインには酸化防止剤が入っていなくて、だからキツイ渋みがなくておいしいんだとお土産をくれた友人が言っていました。 来月にヨーロッパへ旅行へ行くのですが、私にも購入が可能でしょうか?輸出用の高価なお土産ワインではなくて地元のスーパーとかで探せばよいのでしょうか…? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ギリシャのオリーブオイルでお奨めはどこ?

    最近オリーブオイルに嵌っています。 オレイン酸が高血圧に良いと聞き、油っこい料理が好きな私にとっては願ったりかなったりですが、以前ものすごく美味しいオリーブオイル料理を食べたのが忘れられません。いろいろでイタリア産のエキストラバージンオリーブオイルなんかも買ってみるのですが、なかなか同じような美味しいオリーブオイルが見つかりません。 BイタリアのBOSCOのエキストラバージンオリーブオイルなんかよりギリシャのオリーブオイルの方がずっと風味がよく美味しいし、品質も良いと聞きましたが本当でしょうか こんギリシャのオリーブオイルのこんな情報サイトを見つけましたが 本当でしょうか。 http://www.o-1.jp/

  • オリーブオイルを使った料理

    先日スペイン料理店で食べた「牡蠣のオリーブオイル煮」が美味しかったので自宅でトライしてみるとほとんど自炊をしない私でも結構美味しくできました。使ったオリーブオイルもバター代りにフランスパンにつけて食べるとまたこれがイケる味。 そろそろ牡蠣の季節も終わりなので何か他にオリーブオイルを使った料理(できれば海産物、野菜類で)があれば教えてください。「かんたん、美味い、酒がすすむ」男の料理があればベターです。

  • オリーブオイル

    オリーブオイルには何種類かあってエキストラバージンは非加熱が望ましいみたいですが、過熱調理にオリーブオイルを使う場合、普通の方かエキストラバージンかそれ以外どれが望ましいですか? あと、エキストラバージンは加熱調理に使うと普通に使うときに比べ酸化するスピードが早くなるという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 酸化防止剤無添加ワイン

    普通のワインには製造された年?ブドウが取れた年?が表示されていますよね? しかし日本のビール等で有名な某メーカーが製造している「酸化防止剤無添加の有機ワイン」という商品を購入したのですがいつ作られた物なのかの表示がありませんでした。 酸化防止剤が入っていないのだから酸化しやすい訳です。 もちろん開封後はなるべく早くお飲みくださいと表示されています ワインに添加する酸化防止剤はワインを長期熟成するため必要不可欠なものですが それが無添加なのですから たしかにできるだけ早く飲んだほうが良いですよね。 しかしいつ作られたのかわからなければ店頭にいつから並べられているのかもわかりません。 そこでメーカーに問い合わせてみました 担当の方は製造の段階で空気に触れさせないようにしているので心配ありませんと言っていました。 あとから考えたのですが 普通のワインは空気の出入りできるコルク このワインは空気が入らないキャップ だから缶詰のように開封しない限りは酸化しないと言うことなのでしょうね。 酸化しないとしてもなぜ製造年月日の表示をしないのでしょうか また法律では表示の義務はないのですか? 私なりに考えた所 原料のブドウは冷凍された果汁を複数の国から輸入しているそうで実際にワインを製造するときに原料のブドウがいつ取れた物なのか判断できないからブドウが取れた年の表示は出来ないんだろうな・と考えました にしても醸造してビン詰めした年月日くらいは表示できるのではないでしょうか? 担当の方に以前にも同じ問い合わせがなかったか聞くと、たま同じような問い合わせがあるそうです。 それでも表示する予定はないそうです。 質問をまとめます 1、法律的には製造年月日や賞味期限など無くてもよいのか? 2、なぜメーカーは製造年月日などについての問い合わせが有るにも関わらず表示しようとしないのか 本当に謎なので詳しいかたよろしくお願いします

  • オリーブオイルの味に違いが生まれる理由は?

    オリーブオイルは種類も沢山あるし、同じような種類を選ぶことが難しいので そもそも味の違いが生まれる理由を知っておきたいです。 ご存知の方がいらしゃいましたらお願いします。

  • 18ヶ月賞味期限を過ぎたオリーブオイルは食べれる?

    ケトジェニックダイエットするため、カークランドのエクストラバージンオリーブオイルを購入していましたが、古いものもあったと発覚し探して取り出してきました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FFV68KO 賞味期限は一年と半年過ぎており、保管場所は日の当たる場所です。新しいものを飲んでいましたが、先ほど改めて古いのを飲んでみた感じはマイルドな味とのどごしで、新しい方はのどにえぐみが残る感じでした。 オリーブオイルは酸化しづらい油だとは知っているのですが、これぐらい過ぎているものの酸化度は、「悪い油になっていない」ぐらいの酸化度とみて良いものでしょうか?サプリであれば、一年ぐらい過ぎたものは(固形タイプのものは)問題ないと?判断してメルカリなどで購入して飲んでいるのですが、油はどうなのかなと…思った次第です。

あなた様なら、戻りますか?
このQ&Aのポイント
  • あなた様なら、戻りますか?有期雇用で辞めた職場から戻ってこないかという打診があるが、職場はろくな指導もなく容赦ない叱責がある状況である。他の人と違って仲間外れにされ、引き継ぎもされない職場だ。戻るかどうか、その判断はどうするべきか。
  • 戻るか戻らないか。辞めた職場から戻るかどうかの判断は悩ましい。ろくな指導もなく、容赦なく叱責される職場。仲間外れにされ、引き継ぎもされない。戻ったとしても同じ状況が続くかもしれない。慎重に判断する必要がある。
  • 有期雇用で辞めた職場からの戻りの打診について悩んでいる。嫌な職場でろくな指導もないし、一方的に容赦ない叱責がある。仲間外れにされ、引き継ぎもされない。戻るかどうかの判断は困難だが、自分の幸福を優先するべきだ。
回答を見る