• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚しようかと考えています。)

考え中の離婚とは?一緒に住むか、離れるか、考え中の決断に迷いがある

gorosan33の回答

  • gorosan33
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

気持ちがわかります。 女性っていうのは育った家をとても大事にする人が多いですよね。 なにかあると実家に帰ったり、外部の家をよそ者みたくみたり。 逆に昔風の結婚をして嫁ぐと、それが夫の家に向くのだと思いますが。 僕からしては婚姻を続けて家庭を築く上で、とても大事な問題だと思います。 あなたはこのままだと結婚してる意味がなくなるくらいの気持ちだと思います。 一度その気持ちを伝えるのがいいと思います。 相手はどうして?っていってくるかもしれませんが、 やはり結婚した以上、実家との関係と、夫との関係をうまくやってほしいですよね。実家にいりびたるような妻は(逆に夫でもそうですが)、家離れしてないように思います。 がんばってください。

KENT2001
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばって話しあってみます。

関連するQ&A

  • 離婚はしたくないけど。。長文

    夫28歳。妻29歳。結婚7年目の夫婦です。子供は6歳と4歳です。 1ヶ月前から喧嘩になり、離婚しようという話になっています。 僕は悪いところは直すし、子供の成長も一緒にみたいからと言ってますが、だって我慢の限界で気持ちがないんだからしょうがないじゃんという一点ばりです。 そもそもこんな話になったのは、子供を寝かせてからどこかに出かけることが多くて男の気配を感じたので問い詰めたらちょくちょく会ってることが分かりました。 結婚してるのに、「好きになっちゃったんだから仕方ないじゃん」と言われた時はあきれて物も言えませんでした。 なんでそうなったの?と妻に聞いたら、仕事で帰ってくるのが遅く終電を逃してしまったり、付き合いでたまに飲みで帰れず会社の寮に泊まることが多かったということ。当時は寂しかったなど、愛を感じられなかったなどという理由みたいです。 もちろん、帰れない時は「ごめんね。今日は〇〇だったから。帰れないから」と連絡は入れてました。 その他、些細なことでいろいろ7年間の積み重ねということでした。 親は離婚して片親で一卵性親子で妻にはべったりです。近くにも住んでます。毎日連絡を取らないことはないぐらいです。 インターネットで調べましたが、まさに自立ができてない実家依存症だと思いました。 人生客観的に考えすぎな妻です。 その母親は最近、ガンが発覚していろいろ問題が多発してます。 僕もこんな事態だったのでストレスがたまって携帯を力づくで取り返したりしてしまったことも絶対にやりなおせないと言ってます。 ただ離婚をすると言ってもきれいごとかも知れませんが、家族のために働いてきたのでこの先離婚したとしたら、何を目標に頑張っていけばいいかわからなくなってます。 妻は両親もそうだし、周りの友達もほぼ離婚経験をしてるので、離婚に対しての抵抗はないようです。 父親がいなくても、別に嫌じゃなかったと言い張ってるし、父親はいなくても大丈夫とまで言わました。 周りにいる友達も離婚してるので、そんな人に相談すること自体間違ってると言いましたが、友達を悪く言わないでと話しをそらしてきます。 1ヶ月の間に妻も親戚の人が見ても僕自身は変わったと言ってくれますが、復縁するために一緒に変わって行こうと言っても、だとしたら、妻は死んでるのと一緒で何も楽しくないといいます。 僕は子供が大事だし、理由が幼少自体に父親の愛がなかったことや片親で一卵性親子だったことから常に誰かを愛して、愛されてないと不満な性格なんだなと思ってます。 ただ結婚した以上、育った環境や性格のせいにしても子供がかわいそうだと思って、断固として離婚は拒否しています。 結局、自分で何がしたいのかもわからなくなってますが、家族の大黒柱として仕事と家庭を両立させたいと思ってます。 最悪の場合、離婚するなら子供は父子家庭で育ててやるぐらい子供に対しての愛情はあります。まだ小さいので親権問題は難しいとは思いますが。 復縁させたり、家族をうまくいかせる方法や経験した人アドバイス下さい。もちろんセックスレスです。

  • 離婚後の子供の環境

    私43歳2代目自営業 妻42歳専業主婦 結婚8年目 長女5歳 長男2歳 性格の不一致で離婚しようと思います。 子供は妻が引き取る予定です。正直、大変な格差婚でした。今思えばまったく無理な結婚でした。妻の実家は両親が離婚しておりお金は全くありません。離婚後の心配の種は妻の地元の環境が非常に悪く、小学校、中学校と史上最悪のようです。髪の毛染めるのは朝飯前、タバコ、喧嘩など男女関係なく、荒れ放題のようです。私と離婚後、子供を連れて妻が実家に帰れば子供はそこの小学校中学校に行く予定ですが、今現在我が家は環境が非常に良い場所で、その中でもうちの子供は非常に大人しく、お姫様のようと周りに言われてました(変な意味では無く)。幼稚園も私立に行っていました。妻は『私も、私の実家もお金がないから、離婚後は環境の悪い家、環境の悪い公立の学校でも仕方がない』と言いますが、(1)仕方なく環境の良くない妻の母親のいる実家に預ける(2)環境の良い僕の家が預かる(3)多額の養育費を渡して妻は実家に帰らず、子供と今のマンションのままかマンションの近くで、環境の良い所で育ててもらう。 など等。皆様どう思われますか?まだまだ子供が小さいだけに、自分の子供が超環境悪い中に入っていくのを見るのが不憫でならないし、かなり心配しています。どうなるにせよ、今後、妻は朝から晩まで仕事する予定です。 (2)に関しては、私がまだ両親には話していませんが私の両親には助けを求めず、学童保育と保育園で私は何とかいけるかなと思っています。私の仕事が自営業なので、時間の都合は自分次第で何とでもなるので早めに仕事を切り上げようと思います。私と子供だけでなんとかと思っています。妻は私に預ける気は更々全く無いです。妻の実家の環境が良ければ、妻が引き取るのがベストと思うのですが、環境が最悪なだけに超心配で預けるのが嫌なのです。 それに私が預かったほうが、経済的にも全然違いますので、私の方が良いのかなと思います。妻の実家が普通なら問題無いのですが、正直全く余裕はないどころか、自分が食べるのもままならない家なので。 追伸 見下してるわけではなく冷静な目として。 5歳長女とと2歳長男にとってこれから四六時中働いて家にあまり居なくなる母親と経済的に余裕があり、生活環境の非常にいい父親と。子供の人生も大分変ると思われます。 どうなんでしょうか。色々な人の冷静な意見をたくさん聞きたくて投稿しました。 宜しくお願します。 ※差別発言、誹謗中傷は辞めてください。

  • 妻と離婚を考えています。

    妻と離婚を考えています。 三年前に結婚しました。付き合ってから7カ月で結婚しましたが私の家族から早いと反対されました。 反対を押し切る形で結婚しました。現在は娘が一人、もう一人男の子がおなかにいる状態です。 結婚以来大きな喧嘩の原因はほぼ結婚前に大反対されたことです。今まで散々妻から離婚すると 言われました。これまではひたすら妻の味方をして今はもうこれ以上してやれないと感じています。 妻は子供が生まれてから私の実家嫌いが激しくなったように感じます。孫ができたからって急に優しくされてもムカつくそうです。私が自分の実家と連絡を取るのが許せないみたいで、おかしな話ですが今は自分から連絡できない状況です。両親からメールが来ても妻に見せて妻が返事を考えることになっています。陰で何を言われるか分からないといって大喧嘩した上での譲歩です。連絡があった旨伝えただけでそこから発展して「離婚」と言われてしまうのです。 秋に子供が生まれても連絡するな、絶対うちには呼ばないと言っており、もうすぐ二歳の娘に私の両親は4回しか会ったことがありません。30分しか離れていないところに住んでいるのにです。 一方妻は親離れができず自分が仕事の都合で家にいないときは必ず母親の元に帰るか呼ぶかしています。 現在私の両親は「○○さん元気?」と連絡してくるときはいつも妻のことを気遣っています。確かに結婚前は揉めて自分もなぜ反対されるのか理解できず許せなかったのですが、今は逆に妻がひどいように感じます。 ここまで自分の親をないがしろにして妻の味方をしてきたのに、それでも実家の肩を持っていると言われて正直もうこれ以上何もできません。 妻は自分のことが好きなら親を捨てれるでしょ?って平気で言います。逆に同じことを聞くと離婚すると言われます。 自分を愛していない妻とは別れたいが、娘とは絶対に離れたくないです。 一緒に住んでいるわけでもなく3カ月に一回くらい実家から連絡がくるだけでこの拒否反応はちょっと異常に感じます。同じような経験がある方アドバイスお願いします。

  • 結婚 離婚

    できちゃった結婚をして4か月妻は今妊娠7か月に入ろうとしています。 結婚した当初から妻が家のことをいろいろと自分の母親に報告して母親 の指示通りに動こうとして私と衝突をしたり新居の近くに住んでいる妻の姉といっしょになり何も言わない干渉しない私の母を非難したりしております。とくに頭にきたのが市外地に住む妻の母親のいうとおり産婦人科にいき何度も病院をかえるように指示しております。そのせいで切迫流産の治療が手遅れになり子宮をくくる手術もできませんでした。現在も入院中です入院中も子供のことは考えず自分のことばかりいいます。「子供は母親の言うとおり育てる」「子供は姉の子供の遊び相手のために生まれてくる」と何度もいうので子供の人格を無視するようなことは言うなと注意をしたこともあります。お正月に自分の母親がお歳暮を送ると「こんなことされると気を使うからやめてよ」と妻に言われ向こうの母親からのお歳暮を渡されました。 最近になって結婚前に約束した「今住んでいる新築マンションは家賃が高いので僕の貯金で足りない分は払うが一年たったら市営住宅か市内で一番家賃の安い自分の実家の近くに住む」と言う約束さえ妻が「今のところから引っ越さない 家賃は親に面倒みてもらう」と言っております。実家離れもしていないし結婚前の約束を守ろうとしておりません。 妻の母親もこの約束は結婚前に報告しております。 自分の母親や家族は新居にも一回しか遊びにきておらず妻とあまり顔をあわせておりません。妻のほうも怒らせるようなことはしておりません。妻と話をしても自分の母親の意見をいうばかりです。結婚前の約束も守る気もないし実家離れを極端にしておりません。出産後落ち着いたら離婚をするつもりです。話し合いをして子供は自分がひきとり実家の協力を得て育てていきたいです。 離婚をする原因はどう考えても妻にあると思うのですが慰謝料はどちらがどれくらい払えばいいのですか?私の財産はもうすぐ貯金も使いはたし給料のみです。自分の親のほうも僕名義で複数貯金をしていたのですが結婚してすぐに名義を父親にかえたそうです。子供をひきとるにはどう話をすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 離婚とその後の問題

    結婚して14年が経ちます。 妻は一人っ子であり、両親が営んでいた会社を継いで社長をしています。 仕事はいとこが継ぎ、私の元に嫁ぐ約束で結婚しました。ただ両親が高齢であったので、 妻の実家の近くに住むことにしました。 結婚当初は良かったのですが、長男が生まれてから変化が出てきました。名前を決めるときには脅しのようなことがあり、結局妻の両親が決めました。二人目は女の子だったので口出しはありませんでした。そして幼稚園に入園の時に、養子になることを求められました。それで丸く収まるならと思い、応じてしまいました。そのうち仕事も変わるように要求されましたが、そこまで応じてしまうと全てが奪われてしまうので断り続けました。 その頃から子供を遊びに誘っても、行かせないようにさせたり、子供に私や実家の悪口を言い続け、子供が洗脳され、妻や義母の前では子供たちは私を避けるようになりました。 それでも最近まで二人がいないと素直な子のままでいました。 しかし、長男の中学受験の失敗の原因が私であると義母に言われてから態度が急変し、話しかけると怒るようになりました。下の女の子もつられて同様の態度をとるようになりました。妻はこのチャンスを利用して離婚を言い出しました。 その後何度も話し合いを続けましたが妻の離婚の意思は強く、離婚が避けられない状況になってきました。 妻は社長をしている関係、年収は私の3倍ほどあります。離婚した場合、財産分与、慰謝料、子供の養育費はどうなるのでしょうか?

  • 離婚調停で離婚できますか?

    妻が協議離婚に応じないので、調停を起こします。 性格の不一致、生活費がマイナスになるのがわかっていても、さらに必要だからとお金をおろそうとする。 結婚してからずっと、家のこと、子供のことをあーしろ、こーしろと言われ続ける。 私が連絡せずに残業していると電話してきて、でないと、私が以前会社ないで浮気したこともあり、会社まで電話してくることも数回ありました。 それに 私の弟が妻に挨拶をしないのですが、そうしたら妻が、私の母親へ挨拶位はするようにしないと、将来、孤独死もありうると弟のことを非難して私の弟や両親を苦しめ関係が悪化。 私がことある度に、私の実家に妻のしていることを、両親にも言っているので、両親も法的証人になってくれると言います。 私も妻も共働きなので、たまに夕飯の一品をつくって行ったり、洗濯物を干したり、できることはして、きちんと日記も証拠としてつけています。 これで私が調停をすれば、決まった養育費で離婚できますか? 妻はこんなこと結婚して、子供がいたら当たり前のなので、離婚したかったら、子供や妻が困らないだけのお金を払い、きちんと父親としての責任をとるように言いますが、妻が調停に来なくても、裁判などで、離婚は認められますか? 本当は調停などせず離婚して、妻と子には妻の実家に帰って、家を出て行ってほしいぐらいです。 妻の顔を見るのも嫌で、子供が震えてしまうぐらい、妻に暴言を吐いてしまっています。 実家からは私が家を出るよう言われていますが、私がローンを払っており出たくありません。 妻は、私が近所に妻の悪口を言ったからと、近所の事も何もしなくなりそれも腹が立ちます。

  • 離婚を考えています。男です。

    離婚を考えています。 男ですが、子供を連れて実家に帰ることを考えています。 来年の三月をめどに計画しています。 ネットの情報をお借りして、準備したいと考えています。 妻の親と二世帯住宅で暮らしています。 結婚十三年、子供は小学校高学年に一人、共働き。 今の家は妻の両親が建てたもので、借金はありません。 自分の実家は遠く、離婚に関して相談できる身内は近くにいません。 離婚の一番の原因は、妻と妻の父親VS自分との考え方の相違です。 妻の父親は、自己中心的な考え方があり 特に職業差別、自分の昔の仕事に対する誇りが異常に強い人です。 妻も父親と同じ職業に就き、父親の考えに今も流されている感じ。 妻の言動を批判すると、今も父親が出てきて 「お前に何がわかるか!」的な態度をとります。 父親はどうでもいいのですが、妻があまりにも父親寄りになり ひとの意見を聞かなくなってきたので、もう限界を感じました。 実家の両親にも相談しましたが、 やはり妻の父親の、自分たち(私の両親)に対する不満げな態度が 結婚前から気になっていたけど・・・もう少し我慢してみなさい、と。 そこで、自分なりに一年間考える意味で、三月の離婚を考えました。 ここ数年で国家資格を含め、いくつか資格をとり 仕事に困らないような準備はしています。貯金もあります。 実家近くでアパートを借りて、年度あけに生活を移したいとの考えです。 具体的な準備は、まだまだこれからです。 ネットで探していると、 男で、妻の両親との二世帯住宅から、離婚したいというケースは あまり無いようですが、参考になるサイトはないでしょうか? まだ半年以上ある、のか、もう一年もない、のかそれすら解りません。 経験者の後押しの一言、アドバイスがいただければ幸いです。

  • 離婚協議について

    結婚生活3年を経て、現在離婚協議中の男(36)です。妻(35、専業主婦)、長男(1)の3人家族です。お互いに円満な離婚を目指していたので、調停・裁判は考えていませんでした。慰謝料はなし、財産分与もまとまり、後は子供の養育費のみでした。養育費についても妻からは具体的な提示はなく、私の年収から算出される平均的な額でいいと聞かされていました。 私自身の年収から算出される平均的な養育費の額は6万円前後のようなのですが、妻は実家に戻る予定であり、各種手当てや控除も受けられるし、今後仕事も探す予定だと聞いていたので、4万円(内3万円振り込み、1万円は学資として積み立て)という意向を伝えたところ、妻は心外だと私を通り越して私の母親に『最低6万円の養育費を貰えなければ第三者を立てる』と本気で迫ってきたというのです。私は『意見があれば聞かせて欲しい』と伝えていたにもかかわらずです。 びっくりした母親が半分泣きながら『頼むからお前が折れてくれ。そんな事(調停裁判)になったら何もかも終わってしまう』と言うので、一時は私も感情的になっていたのですが、これ以上母親に辛い思いはさせられない(母親は現在闘病中で、来月手術を控えています)と考え、妻の要求を全面的に受け入れることにしました。 やはり最後にお金の問題でお互いに嫌な思いをし、私の両親もかなりのショックを受けています。そこで質問ですが、子供とは今後も定期的に会うことになっており、妻は私の母親のことを自分の母親のように慕っており、これからも私の実家に子供を見せたりして良好な関係でいたいと願っているようですが、妻とは家同士も含め完全に関係を絶った方が良いでしょうか?私の母親は息子が選んだ妻だから嫌いにはなれないし、これからも信じていたいと言っていますが、父親は妻の言葉に相当立腹している様子です。一方、妻は『自分も不安で理性を失ってしまった。反省している』と母親に謝罪しました。 私自身は、やはり幼い子供がいるので妻と完全に関係を絶つことは出来ないと思う反面、最後の最後で一番嫌なお金のことで私だけでなく、親にまで嫌な思いをさせた妻に対して腹立たしい気持ちもあります。

  • 離婚すべきでしょうか

    誰かに質問するという感じではないかもしれませんが、自分自身の気持ちを整理するためにここに書かせていただきます。結論から言いますと離婚すべきか、また違う道を探すべきかということです。現在の状況からいいますと私は妻と結婚して8年目、3人の子供がいます。結婚する前からいろいろ問題があり、一番の問題は妻の母親の借金でした。私自身そんなに裕福な家に育った人間ではありませんが、幸運なことに借金というものに苦しめられた記憶はありませんでした。妻の母親の言い分によると妻の父親とは妻が小学校の頃に別れ、その後、別の男性と同棲し、その男性との間に一人の息子がいます。ちなみに前夫との間に妻の姉がいます。後で同棲していた男が全く働かなかった人のようで生活費としてサラ金への借金がかさんだようです。(僕から言わせれば現大阪府知事のように収入の範囲内で支出を抑えるべきだったと思いますが。)僕自身借金ということが嫌いで、その話を聞いたとき少し結婚について考えましたが、そのときの僕の32歳という年齢、両親が早く片付くことを希望していたため、私の両親に内緒でその借金1千万ちょっとを僕が返済することとなりました。当時の貯金が7百万、僕の考えではまずその7百万円を全額借金返済に廻そうと考えていたのですが、妻とその母親の考えはそのうちの3百万円を結婚披露宴資金に廻そうという考えでした。結婚披露宴をするということは妻のたっての希望だったようですが、僕から言わせればそんなことを言っている場合でなく、まして他人のお金の使い方を自分勝手に考えることなどもっての外でその頃からこの一家と自分自身との金銭感覚のずれを感じていました。結局は僕のお金ですから7百万円は全額、借金返済に廻し、披露宴もせず、入籍のみ済ませました。入籍を済ませてから半年ほどで僕は妻の母親の借金完済をしたのですが、妻とその母親の態度は相変わらずでした。僕の両親がもし妻の母親のように借金を抱えていたら、必死で返していたかというと疑問です。もし自分自身が借金をし、自分の子供に借金を払ってもらうことを考えたら、僕自身おそらく子供と親子の縁を切ってでも子供に影響を及ぼさないようにするでしょう。僕の両親も僕と同じ考えだと思います。僕と両親との間が希薄すぎるのかもしれませんが、それが本当に子供のこと、親のことを考えていると思っています。妻の場合自分の母親がいないと生きていけないのではというくらいの絆はあるのですが、母親の借金があるのを知っていながら、母親の希望ですごくお金のかかるクラシックバレエを習い、その公演のときのチケット代、衣装代、相手のダンサーの費用を払うために短期のバイトをしているのみで母親の借金を返すことはありませんでした。そんなに母親のことが好きなら借金を返すため定職に着き必死で借金を返済してもいいのではと思いますが、付き合っているときから僕がバレエの公演代を出している始末でした。ここまで酷評しているのになぜ結婚したのかと疑問に思っている読者はたくさんおられると思いますが、僕自身すごく面食いで僕にはもったいない美人だったからです。しかしそれだけの理由で結婚したことにすごく反省しています。妻の母の借金完済時に、月々少しずつでも返済すること、これ以上借金ができるなら親子の縁を切ることを約束しました。結婚してからは妻に財布を預けていたのですが、それからも用途不明のお金が貯金通帳からなくなっていることが多くありました。妻を問い詰めても生活費ということでそのままにしていました。それから数年後僕が実家のほうで事業を立ち上げるため、貯金を整理していたところ5百万円の行方がわからなくなっていました。妻を問い詰めたところ母親の同棲していた(そのときはもう追い出していたようですが)男の借金のほうがあり母親が妻に泣きついてきたということです。以前のチョコチョコあった用途不明金も母親にいっていたようです。それを聞いてから僕と離婚すること、離婚しないなら母親と決別することを突きつけたのですが、一応離婚しないで母親一家と今後一切付き合わないということで話は落ち着きました。しかしその後もその母親にしてこの子ありという感じで金銭感覚もルーズなまま、旅行にも僕抜きで(僕自身は仕事がすごく忙しく行けないので)行き、家事もほとんどせず、食事を出すとすると冷凍食品か、出来合いのものを買ってくるというものでした。妻の悪い部分ばかり書いていますが、結婚している間、僕の風俗遊びも2,3度ばれており、それ以外は子供のお受験のときの僕の考えが理解できないというものでしたがもう書くスペースがなくなってきそうなので次回にします。(自分に不都合な部分は少なくすみません。)意見聞かせてください。

  • 離婚を考えています

    初めまして。読みにくいし長文ですが、宜しくお願いします。 現在、妻との離婚を考えています。結婚8年目です。 子供は5歳と2歳の男の子二人です。 私の実家の近くに住んでいます。 親権・養育権が取れるのならば、離婚に向けて進めたいと思っています。 その辺りを下記情報を元にアドバイスをお願いします。 妻は、仕事で鬱病になり、仕事を辞めて家に居ます。 鬱病になり4年くらいになります。 現在はひどくなり、パニック障害もあり、リストカットも数回しています。 -----病気になる前の状況(ここから)----- 普通に仕事もして、妊娠・出産して復職しました。 家事はほとんどしませんでした。  家の掃除はほとんどしませんでした。私がたまにするか、妻の妹が遊びに来て  掃除してくれてました。  洗濯は、99%くらい私がしていました。  炊事は、月数回くらい自炊しましたが、たいていは外食・弁当・出前などです。  私が仕事で遅い時とかは、「パンだけしか食べてない」と子供から言われます。  仕事から帰って、「ご飯は?」と聞くと「どうする?」と逆に聞かれました。 酒が好きだけど、そこそこに抑えていたと思います。 ちなみに私は酒は飲みません。 子供が小さいので、「寝室で子供が寝るまで一緒にベッドに入ってやれ」と 言うとムッとします。ムッとしても一緒に寝てやってました。 -----病気になる前の状況(ここまで)----- 復職して異動があり、そこの人間関係で病気になり、仕事を辞めました。 -----ひどくなる前の状況(ここから)----- 昼間家で何をしているか分かりませんが、毎日夜中まで テレビを見たり本を読んだりしています。 パチンコもしています。 あいかわらず家事は全然しません。 上記同様、「寝室で子供が寝るまで一緒にベッドに入ってやれ」と言うと ムッとします。ムッとしても一緒に寝てやることもあれば 「イヤ」と言って、酒を飲みながらテレビを見続けることもあります。 だいたいは私が一緒にベッドに入ってやりますが、子供は母親を待ちますが、 疲れて眠ってました。 私が休みの日は、私が子供の面倒を見ていました。 子供は平日保育園に通っているのですが、 「休みの日くらい子供の面倒見て」と言われました。 子供の面倒をみるのはイヤじゃないけど、 平日は保育園に行っているのに、いったい妻はいつ面倒見てるんでしょう? という疑問も湧きます。 私は会社を経営しているので、時間に関係なく仕事があります。 妻に負担がかからないよう、子供を迎えに行って子供が寝るまで家に居て、 子供が寝てから会社に行き、夜中まで仕事をしていました。 段々酒の量が増えていき、缶チューハイ8本くらい毎晩飲んで 毎晩の記憶がない状態でした。 -----ひどくなる前の状況(ここまで)----- 妻が病気なので家に閉じこもらないように、私の母と叔母が 妻を誘うのですが、そういう誘いもつらいようで、私の実家と うまくいっていません。それも原因の一つのようです。 リストカットをしました。それでかかりつけの心療内科の先生に 相談に行ったら家事・育児は休んでゆっくりするよう指示されました。 ここまでひどい状況を自分の両親には知られたくないそうで 内緒にしてくれと頼まれました。 -----ひどくなってからの状況(ここから)----- 最近は酒も減らしていますが、ゼロではありません。 先生からは減らすのではなくゼロにするよう言われていますが。 無理にやめさせるようなことを言うと、逆に病状が悪化しそうで きつくは言わないようにしています。 先生に家事・育児の件を言われてからは、子供達は保育園の帰りに 私の実家で過ごし、寝る前に家に帰っています。 -----ひどくなってからの状況(ここまで)----- 家事をしていないことを私の実家に隠していたのですが、 それも私の母にバレて、発病前からの生活態度・習慣などを考えると 離婚した方が子供のために良いのではないか?と言われています。 私もそう思いますが、子供のために母親は必要だと思うこともあります。 離婚しても、子供が小さいので親権・養育権を取られるのではと思い、 離婚に踏み切れないのが一番の原因です。 妻の実家は両親健在で、3人姉妹だし、妻が面倒見なくても他の人が見てくれる 可能性も大です。そういう場合、母親に親権が行くというのをネットで見ました。 私の実家は母親と叔母で、金銭的にも教育環境にも問題ありません。 親権・養育権が取れそうかどうかアドバイス宜しくお願いします。