• ベストアンサー

光が与える人間の感情について

chairwarmerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

探してみましたが、あまり突っ込んだ解説をしているサイトは見つかりませんでした。 照明が心理に与える基本的な影響の解説があるページ http://www.napolex.co.jp/product/LAY%20LIGHT%202/sinri/sinri.html http://www.fururu.net/e-patio/category/living/1112682111/ http://www.tlt.co.jp/tlt/akari/homehome/seminar/kiso/kiso03.htm (中央付近) 光を療法とした「ライトセラピー」の解説 http://www.ne.jp/asahi/tica/tica/idea/serapi.htm この辺りまでいっちゃうと大学の研究レベルなので、ちょっと難しすぎるかな? http://kobayashilab.net/ http://www.enveng.titech.ac.jp/nakamura/light/light.html

jigen_aki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上記のアドレスに飛んでみましたが、非常に参考になりました。 いろいろと探していただいてありがとうございます!

関連するQ&A

  • 色彩心理に関して

    色彩の心に及ぼす効果について教えて下さい。例えば、疲れている時にはブルーがいいとか、赤色はこんな心理状態の時に効果がある等、その色の持つパワーや意味を紹介した本があれば教えてください。 アマゾン等で検索しても色彩心理学に関してたくさんありますが、私が求めているものとはちと違います。

  • 人間関係におけるターゲッティング

    わたしはよく「ターゲッティングがうまいんだね」と言われます。 射撃やダーツが得意ですが、そういう物理的だったり、経済的なものではなく、 人間関係において、だそうです。 私には皆の言っている意味がよくわからず ググッたり、本を検索してみたけれど よく答えがでてきませんでした。 分野が心理学なのか、何にカテゴライズしていいのかも分からずじまいです。 あまりに漠然としていて、せっかく読んでいただいた方にも混乱させてしまったらすみません。 暗中模索状態なので、自分を見つめ直したい時期なので、 周りにそう言う方がいるとか、自分もそう言われるとか、 そういう方がいらっしゃいましたら 是非知識を共有していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教育学・人間学関係の本

    来春大学生になる者です。 この間推薦入試で大学が決まりました。 大学では教育学・人間学を主に専攻します。 そこで、これから春まではその分野の関係書をたくさん読みたいと思っています。 ということで、以下↓の分野で特にお勧めの本、読んでおいたほうがいい本えお教えていただきたいと思います。 新書、文庫は問いません。 【教育・人間科学・心理・哲学・身体科学etc.】 また、これから大学生になるにあたって読むべき本などがありましたら そちらもご紹介いただけましたら幸いです。

  • 感性感情って何ですか?

    こんにちは。 心理学系の本に「感性感情」という言葉が出てきたのですが、これはどのような感情のことでしょうか? Webで「感性感情」と検索してもほとんどが「感性」と「感情」と分かれて説明されているので、いまいちピンときません。 唯一「感情」の説明のところで、「感性感情とは、赤色を見て興奮するなど、感覚にともなって生じる感情」とあったのですが、やっぱり意味が捉えにくいです。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 感情の障害?

    幼少期のときの話です。 よく話して仲が良かった先生に怒鳴られました。 そのとき泣いたり怒ったり、と言った感情は起こらず、ただ硬直しました(そのとき左脳の何かが右脳に移動した感覚がありました。トラウマの治療のEMDRは試しましたが効果無し。ちなみに臨床心理士に診てもらっただけでなく、精神科、脳神経外科、神経内科にも通いました)。 その後。 1.読解力低下。本を読むだけで疲れる。物事の読解、本の読解が酷く苦手になった 2.楽しい、悲しいと言った感情の「判別」が出来るが、感情の「感覚」が乏しい、弱い、もしくは無くなった。ソフトウェア側である感情の認識、判別は出来るが、ハードウェア側の感情の出力が恐ろしく低下した、というような状態。 という症状が現れました。 この病名、治療法、具体的症状について何か分かる方、もしくは似たような体験をされた方、これは何の科学に属する話か、ということが分かる方。 回答お願いします。

  • 色、色彩、色彩心理学を学びたいです。知りたいです。

    すみませんが、みなさんから教えてもらえたらありがたいです。 色彩について学びたい・知りたいと思っている者です ・色や色彩、色彩心理学を学べるおすすめの本やサイトがあったら、ぜひ、教えてほしいです。 色や色彩に対して無知なこの人間なので、できるだけ分かりやすいものだと助かります。 みなさん、どうか、できたらよろしくお願いします。

  • 感情心理学(情動、動機付け)

    大学の授業で感情心理学における「情動、動機付け」の中からトピックを選びレポートを作るという課題が出されました。認知心理学の知識は少々あるのですが、感情心理学についてはあまり知識がありません。 感情心理学における「情動、動機付け」について、どんな理論があって、どんな研究がされているのか等、解説しているサイト、または本を教えていただきたいです。 ※課題の提出がせまっているので、気軽に出していただけると幸いです。

  • 【心理学を学んでいる方へ】どうして「面倒くさい」感情が出るのでしょうか?

    たまに歯を磨くこととか日常の事が 「面倒くさい」と思うことがありませんか? そしてふと考えてみたのですが、 人間はどうして「面倒くさい」という感情が出るのか?なぜ「面倒くさい」と思うのか?どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?色々本を見てみたのですが、「面倒くさい」心理について書いてある本がありませんでした。そのためもし心理学を学んでいる方がいらっしゃったら教えてほしいと思います。 なお「目標を持つ」「好きなことをやる」は 自分の中でも思いついたのですが 「歯を磨くこと」等日常で行っていることは 好きなことでもないと思うので、 日常生活で、どうして「面倒くさい」と思うのか? 心理学で、どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?おばかな質問で申し訳ありませんが 教えていただければと思います。

  • 思考心理学って、どのようなものですか?

    「思考心理学」という分野があるそうですが、 検索してもあまりそれらしき内容のものは出てこないし、内容がよくわかりません。 具体例などとあわせて 簡単に説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 色(光)の効果について

    光の三原色についての質問・回答(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=3787)を拝見させていただいて、ふと思いました。 ピアノは普通88鍵ですが、なかにはそれより多くの鍵盤をもつピアノがあります。音の効果を目的に人間には音の区別ができない低音を持つピアノです(人間の耳は、音の違いが判別できる範囲あります)。 光や色も、同じように人間には実際は見えない(違いが分からない)色(光)を加えることによって、心理的なあるいは何らかの効果が与えられるものなのでしょうか? 論理的回答はもちろん、ご意見等もお待ちしております。