- ベストアンサー
この意味の違いは?
授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2さんの回答が正解です。 「遂」を「ツヒニ」と訓読するのは「国訓」であり、そのまま訳語とすると「誤訳」になります。 「ツヒニ」は漢文を訓読する際の「読み方」「唱え方」「発音」です。 字義(意味)は、「因此」に近い場合が多く、「その結果」「それで」と訳すのがいいでしょう。 訓読としては「スナハチ」とでも読んでおけばよかったのですが、今となってはしかたがありません。 「終」は「最終的に」ですから、「ツヒニ」という「読み方」が字義とほぼ一致しています。 「終日」なら「一日が終わるまで」、「終不~」は「最後まで~しなかった」などとなります。 #2さんの引かれた角川『漢和中辞典』は活版時代のもので、今流の辞書なら「俗字」とする字になっていたりしますが、中国古典を学ぶ上で非常に優れた内容の辞書です。 今手許に無いので記憶で書きますが、「迷」の説明に「誤った道を行く」という「大正解」があったと思います。
その他の回答 (6)
- fuyumerei
- ベストアンサー率22% (28/123)
つひニ 1:遂に(接続詞) やがて、そして、そのまま 2:終に、了に、卒に (副詞) 結局、とうとう 3:竟に(副詞) なんと、意外なことに、結局 漢文の授業を思い出す。。
お礼
回答ありがとうございます。 私の質問に回答くださった皆様へ。 ここでまとめてお礼をさせていただきます。 とても丁寧に、詳しくお教えいただいてありがとうございました。分かりやすくて助かります。これを参考にして、漢文の勉強を進めていきたいと思います。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
#5です。 ひとつ追加します。 「その結果」と訳せばいい場合が多いのですが、「遂」のもとの意味「遂げる」から来るのものに、 あることをしようとしているときに、誰か止める者がいたりして、取り止めにするという選択肢もあった場合に、それにも拘らず当初の予定を変更することなく、そのまま実行した。 というケースで「そのまま」を「遂」と言うことがあります。 最初に触れた「その結果」「それで」も本来は、 「あることを原因としてそこから論理的に導き出される当然の結果として」 という意味で、「遂げる」(中絶や変更が無い)に由来しているとも考えられます。
お礼
回答ありがとうございます。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
『遂に』 「たどり着く」というような意味。 続きがあるかどうかは? 『終に』 終わり
お礼
回答ありがとうございます。
ご自分で調べたけれど答えが出ず 終に おしえてgooに質問したのですね。 まず (遂)で調べます 次に(終)で調べます すると答えが 遂に出ます。 結論としてNo.1さんの答えが正解のようです
お礼
回答ありがとうございます。
- Yabukoji
- ベストアンサー率33% (158/475)
有名な『戦国策』の一節ですね。 日本語では「遂に・終に=ついに」に区別はありません(例えば広辞苑)。先生が言った辞書は漢和辞典だと思います。 角川「中漢和辞典」は「ついに」と訓じる字を「遂・了・卒・竟・終とあと一字(言乞)」の六字を載せています。それぞれ意味と用法が微妙に違いますが ○「遂」事をし遂げるの意。その結果としてと訳す ○「終」事の全体について見て、その終りにの意。 としています。 『戦国策』の「遂飲其酒」「終亡其酒」やその他の漢文で遂と終を同じ「ついに」と読むのは日本だけの問題ですから、それほどこだわらなく漢字の意味に即して訳してゆけばよいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。
- whitedevil
- ベストアンサー率37% (3/8)
遂には成し遂げた時など使う言葉で、 終には最後とか終わりの時などに使う言葉だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。