• ベストアンサー

お店の買取にあたり、、、

kaz_houseの回答

  • kaz_house
  • ベストアンサー率46% (185/395)
回答No.3

届け出関連については既に回答がありますのでそちらを参考に。 疑わしい、と思ったらやめるのがいいと思いますが… まず質問者様は居酒屋経営をしたいのですか?絶対に居酒屋経営をやりたい!でも開業資金がない…でもどうしてもこの物件でやりたいんだ!くらいの気持ちが無ければ今回のような提案には乗らないほうがよいかと。 またなぜ前経営者がその店を手放したいと思っているのかも調べたほうがいいですね。開業したはいいけど人通りが少なく客も予想した数に届かない、などの理由ではないですか?飲食店はどうしても立地に左右される部分が大きいですから、リサーチは徹底的にやったほうがいいですよ。素人目で見てもこの場所、この店舗では客は入らないだろうというお店ってありますよね?そういう場所はコロコロ中身が変わっています。数ヶ月で前の店がつぶれたのにまた新しいお店がオープンしている、と思ったらその数ヵ月後にはまたつぶれていた、なんていう立地の店舗をよく見かけませんか?それに当てはまっているようでは初期投資が少なくてもすぐにダメになってしまいますよね? 個人的にはお店を開業する際には楽はしないほうがいいんじゃないかと思います。届け出や契約関係、資金繰り、店舗運営などそういった手間も含めて経営の経験値があがるのだと思っています。個人事業で成功した人の話が聞ければぜひ聞いてみてください。ほとんどの成功者の方は自分でそれらをやっていると思いますよ。そういったトータルな能力を持っているからこそ、成功できるのだと思います。 頑張ってくださいね。

yamada_tarou
質問者

補足

疑わしい、と思ったらやめるのがいいと思いますが… >>ここでそれらの疑問を解決していく方法等を教えて頂いております。 解決できなかった場合はご指摘通りにさせて頂きます。 まず質問者様は居酒屋経営をしたいのですか?絶対に居酒屋経営をやりたい!でも開業資金がない…でもどうしてもこの物件でやりたいんだ!くらいの気持ちが無ければ今回のような提案には乗らないほうがよいかと。 >>個人事業をやりたい、そのスタートとして居酒屋経営をしたい、この物件でやりたい。という所です。 この先には他がやりたくなるかもしれません、現在も他にやりたい業種は有ります。しかしそれらには資金不足、売り上げ不足が予想できるため手出しできません。 またなぜ前経営者がその店を手放したいと思っているのかも調べたほうがいいですね。 >>年齢(見た所70前後だと)による引退とこれまで来てくれたお客さんに対し店を辞めるのは申し訳ない、若い人にお店を引きついで貰いたいとお話を伺っております。 ちょっと嫌な目線での話になりますが、設備を売りに出してもしれた金額にしかならないだろし、処分するのにもお金は掛ってしまうと思います。売る側にしてのメリットはその点もあると思います。 開業したはいいけど人通りが少なく客も予想した数に届かない、などの理由ではないですか? 飲食店はどうしても立地に左右される部分が大きいですから、リサーチは徹底的にやったほうがいいですよ。素人目で見てもこの場所、この店舗では客は入らないだろうというお店ってありますよね? そういう場所はコロコロ中身が変わっています。 数ヶ月で前の店がつぶれたのにまた新しいお店がオープンしている、と思ったらその数ヵ月後にはまたつぶれていた、なんていう立地の店舗をよく見かけませんか?それに当てはまっているようでは初期投資が少なくてもすぐにダメになってしまいますよね? >>開業してから何年経ったかは聞いておりませんが、私がその店に行き始めてからは6年は経っています。 個人的にはお店を開業する際には楽はしないほうがいいんじゃないかと思います。 届け出や契約関係、資金繰り、店舗運営などそういった手間も含めて経営の経験値があがるのだと思っています。 >>なるほど、ご指導有難うございます。m(__)m 個人事業で成功した人の話が聞ければぜひ聞いてみてください。 >開業セミーナー等で数回しかないですが、凄く面白い話ばかりでした。 今後も聞けるチャンスがあれば積極的に聞きたいです。 ほとんどの成功者の方は自分でそれらをやっていると思いますよ。 そういったトータルな能力を持っているからこそ、成功できるのだと思います。 >>おっしゃる通りだと思います。私の欠点としてはトータルに調べようとするのですが、時間を掛けすぎ 肝心の行動が遅れています。もう少しバランスと時間短縮を強化していきたいと考えています。 頑張ってくださいね。 >>有難うございます

関連するQ&A

  • 飲食業を始めるにあたって

    色々調べたのですが、不足しているものがないのかすこし不安です。 個人で飲食業されてる方でお解りになる方宜しくおねがします。 居抜きで開業するのですが流れとしてはお店を準備しつつ 1.食品衛生責任者になる者に講習を受けてもらい資格を得る。 2.保健所に開業の相談 3.保健所に申請  営業許可申請書  営業設備の配置図 2通  営業の大要  食品衛生責任者の資格を証明書 4.検査 5.交付 6.消防署に  防火対象設備使用開始届  火を使用する設備等の設置届け 7.税務署に  個人事業の開業届 8.保険会社に  賠償責任保険の加入 晴れて開業の流れでしょうか? 何か不要なもの絶対いるのに書いてない物あったらお教えください~

  • 買取り業を自宅でしたいのですが可能ですか?

    質問は3つあります。 1.ゲーム・おもちゃなどの買取り・販売業を自宅でするのは可能ですか? 2.許可としては、開業届・古物商と思うのですがその他に必要なことはありますか? 3.身内二人でする予定ですが、代表が開業届を出してもう一人が古物商の許可を取り営業は可能ですか? それとも代表がすべてやらなければいけませんか?

  • お店の開業について

    いつもお世話になります。 友人が、一杯飲み屋のような小さいお店を開きたいと言っています。食品衛生責任者の資格はあるそうです。青色申告ができるようにしたいそうなのですが、どのような手続きが必要でしょうか。また、保健所などへは、店舗が確定してから届け出るのでしょうか。この2つの段取りを、まったく素人にわかるようにご説明いただけないでしょうか。それと、やはり簿記の知識は必要ですか?会計ソフトを使用すれば、素人でも大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 宅配ピザ屋を開業する場合

    宅配ピザ屋をこれから開業しようとしているところで働こうかどうか迷っているのですが、わからない点がありお尋ねいたします。 宅配ピザも飲食業のようなものなので保健所の営業許可をとる場合には、床に水が流れるような設備?など厳しい条件がつくのでしょうか? 私が働こうかと思っているところを見せてもらったのですが、以前は衣類店だったところで水道はありますが、床に水が流れるような設備はありませんでした。(ガスや電気は業者に頼んでいるとのことでした) それから、食品衛生責任者について尋ねると、20年以上前に取得したのがあるから大丈夫と言われたのですが、その後更新も忙しいからといってしていないらしいし、その取得している方は、月に1,2度顔を出すだけになると思います。(法律的にダメなのはわかりますが、もし保健所等にばれた場合それでも営業停止などならずに続けていくことはできるのでしょうか?) また、営業許可申請をする際に、食品衛生責任者がいるかどうかも聞かれるのでしょうか? 全部でなくても結構ですのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 料理教室について

    趣味もかねて自宅で料理教室を開いてお菓子や料理を近所の人たちに教えて会費などをとる場合 なにか調理師免許や食品衛生…とかの免許や資格・保健所などへの届出等は必要なのでしょうか? また、それを仕事(毎週一回してある程度の収入になる)とする場合での免許・資格・届出等の違いはありますか?

  • DVD買取時に店に伝えた個人情報の流出はありうる?

    最近、アダルト系DVDや雑誌、グッズを主に扱う店でアダルト系DVDを初めて買取してもらいました。買取の際は古物営業法にのっとり、住所、氏名、携帯電話番号などの個人情報を店に伝えたのですが、およそその2日後と2週間後に、利用の記憶がないツーショットダイヤル業者から録音音声による番組宣伝のTELを受けました。もしかしたら買取の店から個人情報が流出した可能性はあるのでしょうか?ちなみにその店ではツーショットダイヤルカードも取り扱っています。店に問い合わせしたところ外部への情報流出は一切ないとのコメントでしたが、ここ最近、こういったTELはしばらくなかっただけに、買取の2日後というあまりにも良すぎるタイミングでのTELだったため、かなり不安です。実際のところどうなんでしょうか。系列店は県内に20店以上と規模もそこそこなので無茶なことはしないとは思いますが、過失で流出なんてことも考える必要があるのでしょうか? 

  • 食品衛生責任者資格でできる範囲は?

    チェーン店のラーメン屋さんなどで、よく、食品衛生責任者の名前の入った札が掛けてありますが、食品衛生責任者の資格で、どの程度のお店までOKなのでしょうか。 調理師資格が必要な場合と、食品衛生責任者でOKな場合の、境界線を教えていただきたいのですが。 お好み焼き屋、喫茶店、弁当屋、宅配専門弁当屋、パン屋など、どうなのでしょうか。 それと具体的な質問なのですが・・・ たとえばフリーマーケットで、手作りジャムを販売するとか、市販の食パンを使ったサンドイッチを販売するとか・・・そういう場合、資格や保健所への届出や許可は必要ですか? 最初の質問は漠然としすぎていて申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いいたします。 ちなみに、食品衛生責任者は、2日間の講座で取得できることは知っています。

  • 軽食をだす英会話学校を開くには。

    英会話喫茶のような業態で開業したいと考えています。 ちょっとした軽食や紅茶をだそうと思っています。 開業届けを出すほかに、法的に必ず必要な届出や資格はあるのでしょうか。やはり喫茶店を開業するのと同じように、保健所への届出などが必要になるのでしょうか。 (外国人教師のビザについては、他の質問者がいるので、そちらを参考にしようと思います。) ご経験あられる方、教えてください。

  • 対面販売の焼き鳥屋を始めるには??

    教えて下さい・・・よく、駐車場の隅とかでやっている小さな焼き鳥屋を始めたいと思ってます。食品衛生管理の資格も貰いました。そこで保健所に相談に行ったのですが、「開業するには流し台が必要なので水道を引いてください。」と言われました。でも 一人入るのがやっとで流し台なんて無い店も多いんです。それを伝えても 「流し台があれば自分も便利でしょ?」と言うだけなんです。簡単な手洗い場は必要だと思ってるんですが、流し台は必要無いんです・・・。(下ごしらえは家でするつもりなので)流し台が無ければ許可されないんでしょうか?また、実際 無い店はどうやって営業をはじめられたのでしょうか?どなたか知りませんか?教えて下さい・・・

  • 自宅で居酒屋を開業する際の諸課題について

    自宅で居酒屋を開業したいと考えています。以下の事について教えてください。 (1) サイドビジネスで居酒屋開業するのに必要な届けはありますか? (2) 農家住宅で、開業できるのでしょうか? (3) 新築の家で、申請が農家住宅となっているので、居酒屋を開業する  と税率があがるとのことですが、1週に2日程度の営業を予定して  いるのですが、飲食業の届出は必要でしょうか