• ベストアンサー

26才で新人デザイナー・・・遅いスタートを埋め合わせるには?

ulmoの回答

  • ulmo
  • ベストアンサー率43% (197/454)
回答No.2

私も27ぐらいからですかね。それまではやっぱり畑違いでした。 やり始めてからは毎晩30分から1時間ぐらい、スケッチブックにデッサンしてましたよ。技法書からの模写でしたけど。あれは筋トレみたいなもので、徐々にではありますがやればやっただけ力はついてきます。そうなると、「かたち」に対する視点ができます。この目があるのとないのではデザインに格段の違いが出ます。後は#1さんのおっしゃるように模写でしょうか。 私は独学でしたが、できればどこか教室に通われることをお勧めします。独学はやっぱり辛いですよ。時間がないとのことですが、そんなはずはないと思います。時間は作るものですよ。

peperin
質問者

お礼

時間は作るもの・・・確かにそうですね。 #1さんへの回答にもあるように、会社は暇なことが多いです。 デッサンの課題は入社して半年くらいの間、断続的に上司に提出してました。その期間はもう終わったのですが、それでもなんだか、これでいいのかなって感じがしまして・・・。 近所の教室を探し、財布と相談してみて通えそうなら通ってみたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • キャラクターデザイナーになりたい

    中2女子です。 将来キャラクターデザイナー等のキャラクターを作る仕事に就きたいです。 なので美大のキャラクターデザインの学部に進もうと思っているのですが、私はものすごく絵が下手です。 デッサンは原形を留めておらず、簡単なイラストもかけません。その上不器用で美術も苦手です。 なのではっきり言って向いていないのですが、どうしても諦められません。 中2なので、今から必死で練習すれば描けるようになるかな…と思うのですが、今からでも間に合いますか? また、キャラクターデザイン系の美大か専門学校に行こうと思うのですが、何か良いアドバイス(美大か専門学校か等)ありますか? 文章がぐちゃぐちゃですみません。 良ければ回答お願いします。

  • キャラクターデザイナーやグラフィックデザイナー(ゲームの)になるには?

    はじめまして。 私は今年東京の大学(美術系でない)に入学したものです。 小学生高学年ころからぼんやりと、いのまたむつみさん等に影響されて、こんな風に絵が描けたらいいなと思い始め、その後いろいろな方の絵を見るうちに、高2の途中くらいからキャラクターデザイナーやグラフィックデザイナーになりたいな、と本格的に考え出したのですが、(→言い訳でしかありませんが・・・)高校が進学校でその雰囲気に呑まれたことや、親の奨めもあり、美大や専門学校ではなく普通の4年制の大学に進学しました。(←あと、自分でも普通の大学にいって見聞を広げることもデザイナーには無駄ではないだろう、と思っていました) 大学に入るまでは、入ってから専門学校にダブルスクールすればなんとか技術を身につけることができるんじゃないか、と思っていたんですが、ネットで調べると、美大にいっていても希望の業種につける人はあまりいないとわかり、正直今まで落書きしかしたことのない自分はこれでは間に合わないのではないか、と焦りました・・・。  そこで、質問1:ゲーム会社の(絵描きとしての)就職試験ではデッサン力が問われる、と聞いたのですが、デッサンの仕方もわからない0の状態で大学に行きつつ専門や、美大の予備校(こっちのほうがデッサン力がつくと聞いたので)に行ったのではそれをパスするほどのデッサン力を身につけるのは不可能でしょうか?(美大に行くべきでしょうか?) また、掲示板などの情報を見ると、「専門学校ではデッサン力を十分身につけることは難しい」とか、「美大にいっているほうが就職には有利だ」という意見がある一方で、「美大は広く浅い技術と知識しか教えてくれないが、専門は実際に役に立つ技術を教えてくれる」という、意見も耳にします。  そこで、質問2:ゲーム会社に就職するためにはどちらが向いているんでしょうか?また、今行っている大学と平行して行くならば、専門と美大予備校ならばどちらがいいでしょうか? 長文になってしまいすみません。 アドバイスをお願いいたします。<(_ _)>

  • ゲームグラフィックデザイナーになりたいのですが

    私は今高校の美術科に通っている3年生です。将来ゲームグラフィックデザイナーになりたいと考えています。 私は2Dを中心にやりたいと思っているのですが、やはりそう自分の希望通りの仕事は出来ないものなのでしょうか? 私は家があまり裕福でないため美大に行く余裕がないので、専門学校へ進もうと思っております。 大手ならばデッサン重視で、3Dソフトは会社へ入ってから教えてもらえるそうですが、専門卒では大手に入るのはかなり厳しいと聞きました。 中小企業では即戦力になる人材を欲しているという情報を目にしたのですが、やはりゲーム会社に就職するためには3Dも出来た方が良いのでしょうか? デッサン等の基礎画力を付ける授業が多い学校と、3Dの授業を多くやる学校どちらを選ぶか迷っています。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 大学卒業→就職か学校かで悩んでます。(長文です)

    来年の3月に大学卒業予定の者です。 今は就職活動中で、将来的にはイラストレーターとして仕事がしたいと思っています。 とは言っても、いきなりフリーとして働くのは不安定すぎるので、まずはグラフィックデザインの仕事について、収入を得ながら将来のために勉強できたらいいなと考えていて、そういう仕事ができそうな会社を希望しているのですが、応募資格に「美大または専門卒」と書いてある会社も多く、美大ではない私はなかなか就職が決まりません。 大学では一応デザイン分野(映像やwebなどのデジタルデザインが主です)の授業もありましたが、デッサンもやったことはなく、美大や専門などの人に比べると、デザインにおける基礎が足りないと思っています。 学校以外で自分の作品を作って活動もしていましたが、やはりちゃんとした専門の勉強をしたほうがいいのかな、という気持ちは以前から少しありました。 就職せずに美大や専門などで基礎からデザインを学んだほうがいいのかどうか悩んでいます。 ただ、そうなると時間も学費もかかるし、受験対策にも一苦労しなければならなくなるので、それも悩みどころです。 就職して、働きながら夜間の美大か専門、というのも考えたのですが、会社員でも両立可能でしょうか? 就職するというのが親にも迷惑はかけなくて一番いい道なのかなとも思うのですが、やっぱりあの時学校に行っていれば・・・と後悔はしたくないです。 長くなってすみません。 ご回答お願いします。

  • デザイナー志望の進路相談にのってくれますか…;;

    私は将来デザイナーになりたいと思っている高2です。 学校に美術の先生がいないのでここで質問させていただきます 今年の夏に美大やデザイン科の入っている大学に見学しに行ったのですがまだここがいいと思うところがありません。 就職のことを考えるとムサタマのような美大に行くのが良いと思いますが 学費も高いですし、美大は正直考えていません。 そこで専門学校の桑沢デザイン研究所に興味を持ったのですが 私はまだ具体的な○○のデザイナーになりたいという目標は持っていないので 専門学校にはまだ不向きな気がします。。。 (それに桑沢は技術のない私にとって難易度も高めかとも思ってしまいます…;;) もし○○デザイナーになりたい!というような目標が私にできたら 就職のことを考えて桑沢を受けたほうが良いのでしょうか? 私の心情としては大学生活を送ってみたいというものがあるのですが 将来の就職のことについて考えると不安で専門学校の方がいいのかなと思ってしまいます… それと、 私の学校の指定校の一覧に 唯一のデザイン科で東京工科大学があります。 この大学はまだデザイン学科の卒業者がいないのでデザイン科の就職についてはいまいち分からないのですが 桑沢のような専門学校や他のデザイン科のある大学と比べて この大学についての評価も聞かせていただきたいと思います もしこの大学の設備がいい、就職に強い(?)というような情報もありましたら教えていただきたいです、、 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m

  • メガネのデザイナーを目指すなら何を勉強したらよい?

    メガネのデザイナーとして職に就くためには、何を勉強すればよいでしょうか? メガネデザイナーの求人を見たところ、「CADが使える事」と「工業デザイン経験」という2点が優遇のポイントでした。 CADは調べてみると沢山種類があるみたいですし、どう勉強すればいいのかよくわかりません。2Dより3Dだとは思うのですが、40万~60万円払ってスクールに通うのがいいのか、ソフトだけ買っていじくり回すのがいいのか、どうなんでしょうか? また、メガネのデザインをするにはどのCADのスキルが必要なのでしょうか? 工業デザインに関しては、具体的に何が求められているのでしょうか?簡単なスケッチが出来る程度?デッサンが描けるぐらい?製図ができる? 当方、美大卒なのでデッサンは出来ます。 もし、現在そのような職に就いて働いていらっしゃる、または詳しい方、おられましたらご教授お願いします。

  • 美大等出ていない私がGデザイナーとして就職して1年目。独学でするべき事は?

    こんばんわ。教えて!gooのこのカテゴリではこれまで皆様からいろんなお知恵を拝借し、大変ありがたく思ってます。今回、タイトルの件で質問させていただきます。過去のQ&Aも見た上での質問ということをご了承ください。  以前の質問ではラフやサムネールの上達方法を教えていただきました。今回は新人デザイナーが独学する場合、それ以外に何を学べばよいか、またその方法は?ということで、プロのみなさまお勧めの方法があれば教えてください。  私は美大やデザインの専門学校などは行っておりません。私がしてきたことは、 ●3ヶ月間社会人向けのスクールでイラストレーターやフォトショップの操作を学んだ。 ●その後約1年間、デザイン会社で働いている。 ●就職して最初の3ヶ月間、会社の訓練としてデッサン画を描きつづけた(石膏像デッサンとか本格的なものではなく、身近なモノ)  私の会社は、あまり大きな声では言えませんが結構ひまで年4回(1回が約1ヶ月間)の繁忙期と月末月初の繁忙期、あと忘れたころに来る単発の仕事が入ったときを除きほぼ定時に帰れる期間が続いたりします。そんなとき、ただでさえあらゆる基礎がないのに流されるままにぬるま湯につかっていてはデザイナーとして食って行けなくなるのじゃないかと心配です。  たとえば級数とか、色相環とか、レイアウトとか知識としてはあまりにもうろ覚え程度なのでそれらを基本から勉強することと、それを生かすためのトレーニングが必要だと痛感してます。  ずぶの素人に教えるつもりで「絶対やっとけよ!さもないとデザイナーとして食っていけないぞ!」的な勉強とその方法、おすすめ書籍などアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナー

    グラフィックデザイナーをされている方に質問です。 専門学校や美大で学んでいないとデザイナーにはなれませんか? 才能の世界だと思うのですが、サラリーマンや一般大卒の人間がPhotoshop、Illustratorや印刷知識をスクールなどで学んだだけでは下働きから這い上がることはできない仕事ですか? 今年21歳になるフリーターです。現在はリカレントというパソコンスクールのグラフィックデザインコースに通っています。以前セツモードセミナーに通っておりある程度デッサンの授業などは受けていました。もちろん美大や専門の足元にも及ばない学習量ですが…。参考に水彩の画像つけます。

  • イラスト・デザインを学べる専門学校か普通の大学か

    進路について悩んでいます。今高3です。 進路の先生にはこれから話そうと思っているのですが、イラスト・デザインを学べる専門学校に進学するか、それともイラスト・デザインにはまったく無縁の大学(日東駒専あたり)を目指すか悩んでいます。 進路の先生には近々相談しようと思っているのですが、先にアドバイスなどを頂きたくて質問しました。 私は去年美大を目指そうかと考え、デッサンを習わせてもらいたかったのですが、家計的に苦しく、習わせてもらえず、ここまできました。 ですがイラスト関連の職に就くには美大に行ったほうがいいのかと思い、現在美大生の知り合いに聞いてみたのですが、「今からデッサンをやってももう遅いし、入れたとしてもへたな美大に行くと就職はできないから普通の大学を目指したほうがいい」と言われました。 ここは普通にそれらとは無縁の大学を目指したほうがいいのでしょうか?それらと無縁の大学でもイラスト関係の仕事に就けるのでしょうか? 母は専門学校だと高卒扱いで就職がしにくいと言い、第一志望を大学にして第二志望を専門学校にしろといいます。 イラスト関係の仕事は狭き門だと重々承知していますがなかなか諦めきれません。 ネットの評判だと専門学校の評判はあまりよくないようで余計に悩んでいます。 どうしたらいいでしょう? よければ専門学校に通ってた方など今現在通ってらっしゃる方、専門学校のよかったところやだめなところなども教えて頂きたいです

  • ゲーム会社のグラフィックデザイナー

    こんにちは 最近不眠症になるくらい考え込んでしまって どうにもならなくなったので相談させていただきます 私は今大学で情報デザイン(CG)を勉強している者です。(美大ではないです) もう2年も終わりに近づきもうすぐ3年になるので 就職を本気で考えなくてはと思うのですが 私は高校時代からゲームのグラフィックデザインにかかわりたいと思っていました、 高校も美術科を卒業し、今に至っています。 では、グラフィックデザイナーになるには日ごろ何をしておけばいいのだろうか?という疑問が常に頭にあります。 「デッサンだ」という意見は企業からも経験者の方からも多く聞かれますので デッサンは今でもちょこちょこやってます。 しかしキャラクターのデザインばかりではなく 背景のグラフィックをデザインするときもあることを考えると「風景スケッチとかも沢山しておかなくちゃならないのでは?」と思うようになりました 「3DCGソフトはバッチリ使いこなせていなくてはいけないのでは?」とか「入りたい会社のソフト全部やっておいたほうがいいのか?」などなど…想像と妄想ばかりが先立って前に進めなくなりました。 2年間色々迷いに迷っていたのですが(DTPとかWebデザインとか…) (迷いすぎたとやや後悔もしてます) やっぱりこの道に行きたいなと思うのです。 もし経験者の方、現役の方がいらっしゃいましたら 自分は学生時代はこういうことをしていたよ という体験談などお聞かせいただけると嬉しいです 宜しくおねがいします