• ベストアンサー

37才ですが、看護士の資格が取りたいんです。

現在、介護職についている37歳、二人の小学生の子を持つ離婚歴のある者ですが、看護士の資格がほしいのです。昼間はフルタイムで仕事をこのまま続けながら、看護士の資格を(通信教育及び実習などで)取るなんて事、はたして可能なんでしょうか。どなたか教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

noname#14923
noname#14923

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

31歳、看護学生現在2年生(正看の学校です)離婚暦あり、子どもは5歳の双子です。 無理という答えはもう出ていますが・・・。 介護の限界を感じての看護職への転向、ということでしょうか。 准看はやはり大きな病院への就職は無理ですね。 昼間働きながら・・・というのも無理なんですよ。 午前中働き昼間学校に通い、また夕方から仕事をする。 そのような形ですと、地域の個人病院でお礼奉公を条件に学費を出してくれ、お給料もくれるというところはあるようです。 准看を10年続けると通信教育と実習で正看の受験資格を得られる制度は出来ました。 お子さんが小学生でしたら、やはり協力してくれる人がいないと学生をするのは無理だと思います。 勉強は中途半端ではありません。 もちろん手を抜こうと思えばいくらでも抜けます。 テストも過去問題だけで済ませれば試験前日に勉強すれば大丈夫。 落とさずにとにかくテストに受かればいい、というだけならば楽にいけますよ。 でも、後々実習に出たときのこと、国家試験のこと、ただでさえ年齢で就職には不利なのに、そこに成績まで悪かったらますます就職先は無い。 だからせめて成績くらいは!と思うと、勉強時間もかなり必要になります。 まずは協力してくれる人を見つけるのが先決。 仕事をやめても減らしても生活していける基盤が必要です。 あと、母子家庭でしたら、地域によっては、就学中に生活費をもらえるところもあります(自治体から) 名前を忘れてしまったのですが、なんとか訓練費? 准看護師も対象になっていたはずです。 2年通うのであれば、最後の1/3の期間、毎月103000円が支給されます。 しかし、最後ってのがちょっとネックなんですけどね・・・ でも、行っているところと行っていないところがありますし、 都道府県として政策を出していても、市によって支給の基準は違うようですし、 市によってやっているところ、やっていないところがあります。 県ではなく市の政策だそうですよ。 その他貸付金などもありますし。 看護の専門性や知識量をみれば、通信教育が可能か否かはお分かりになられることと思います。

noname#14923
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koutachan
  • ベストアンサー率21% (36/168)
回答No.3

No.1の返答に補足です。 若いうちにって。。。。37歳ですよね? 僕が学校に行ってたときは30代の人もいましたよ。 上は50歳近い人とか。 確かに20歳前半の人に比べると30代は知識の吸収で差がついたり、家庭を持っていたりと大変ですが、 若い人がわからない人間関係や常識的な部分で秀でてると思います。なにより、年を重ねてから学校に入る人は意欲が違います。座学にしても実習にしても常にがんばってました。 まぁ、そうは言っても簡単に決められないでしょうから、まずは准看の資格でも取ってみてはどうでしょうか。准看の需要は少ないといっても地域の病院(大きい病院じゃないですよ)ではまだまだ戦力です。

noname#14923
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • dog3nana3
  • ベストアンサー率51% (66/128)
回答No.2

看護学校に行かないと取れません。 昼間で2年、夜間で3年だったと思います。 夜間は5時か6時くらいから始まり、9時近くまで授業があったと思います。 1,2年次は夜に授業なのですが、3年次には実習で昼間行かなければいけないです。 通信制はNo1の方が書かれているように准看護師の方がある程度の実務経験があると、通信制で正看護師の資格が取れる制度のことです。 看護師の資格をとるのはとても大変のようです。

noname#14923
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。やはり大変なのですね。人の命を預かる仕事ですものね。たいへん参考になりました。

  • koutachan
  • ベストアンサー率21% (36/168)
回答No.1

無資格の場合、准看護師→正看護師の道で、どちらも定時制がかろうじてあるかもしれません。 しかし、実習をする学年になるとどうしても日中の学業になるので、質問者さんの希望にはそいません。 また、通信制はたぶん、実務経験年数や准看護師の資格が要るんじゃなかったかと思います。 今の時代、准看護学校を探すのも大変ですからね。

noname#14923
質問者

お礼

そうなのですか。つくずく若いうちに勉強しておくべきだったと後悔しています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師を持ってて取れる資格

    現在看護師の資格を持っています。保健婦や養護教諭などの資格を取りたいと思っているんですが、調べたところほとんどが大学に行かないといけないみたいで・・・ 出来たら通信教育などで取得したいと思っています。どなたか知ってる方がいたら教えてください。 また看護師を持ってて、取れる資格をすべて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 看護師の資格について

    以前、ここの投稿で見かけた事があるのですが 准看護師の方が正看護師の資格を取得するために 通信制の学校(大学?)に進学するという内容でした。 看護師の資格を得る為には実習がありますし そういった点はどうなっているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 本当に取得出来るのか、疑問です。

  • 看護師資格取得方法

    こんにちは。 看護師になりたいと考えています。 看護師資格は、看護学校に通わずに、通信教育でも取得できるのでしょうか?

  • 女性は看護師の資格を取れば人生怖くないのでしょうか?

     伯母が離婚しました。  自立して生活をする必要があったのですが、以前に看護師の資格を取っていたので、相当ブランクがありましたが、すぐに住む部屋と職を得ることができました。  テレビであるシングルマザーが看護士の資格を取って貧困から抜け出そうとしている姿を特集していました。    やはり女性にとってはいつも求人募集があり、ブランクがあっても仕事を選ばなければ仕事がある業種で、看護師資格があれば介護師としても仕事がで、100%食いっぱぐれないという資格なんでしょうか?  私の知り合いでも看護師の資格を取ってから「もうこれでいざという時の準備ができた」とつぶしの利かない世界・水商売や芸能関係の仕事を始めた人もいます。  

  • 看護士資格を通信で。

    看護士資格を通信教育で、取得可能ですか? 期間は何年かかるでしょうか? また費用は大体いくらかかるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師の受験資格って??

    私は准看護師です。(経験12年ほど) 現在子育て中で、週に2~3日働いています。(パートで) 通信教育で正看護師の資格を取ろうかな~?と調べていたところ、 看護師受験資格に、 3.免許取得後3 年以上業務に従事している准看護師、または高校等を卒業している准看護師で、上記1の指定学校または2の指定養成所で2年以上修業した者 などである。 と、書いてありました。 また、 [受験資格] 1.高校卒業後、指定の学校で3年以上所定の看護学課を修了した者。 2.高校卒業後、指定看護婦(士)養成所を卒業した者。 3.准看護婦(士)免許を取得後、3年以上就業した者。 4.指定の学校・養成所で2年以上、勉強した者。 と書いてあるページも見つけました。 さて、免許取得後3年以上就業したものなら、クリアーしてます。 解らないのは、 上記1の指定学校または2の指定養成所で2年以上修業した者 の部分です。 中退した人って事ですか?それとも今在学中ってこと? よくわからないです。 私は、准看取得後看護専門学校に(3年制定時)2年通って土曜日に一日しか無い授業を夜勤明けで寝坊して受け損ねてしまい、その単位が取れず、(泣)中退してしまいました。 これはどうなんでしょ? もし、良いんだったらいちいち通信制の学校受けなくていいしなーとか思って質問しました。 あと、まぁたぶん受験資格はないんだろうと言う気がするので、 その場合、通信制の学校も授業料が結構いると思うので、奨学金についていろいろ種類があると思うので、お勧めのものがあれば、是非詳細教えていただければなーと思います。

  • 看護・介護の資格取得について悩んでいます

    <現状説明> 3年前に出産。待機児童問題で保育園に入れず、しばらくの間専業主婦をしていました。 半年ほど前に離婚を決意し、離婚協議を勧めるも、親権をお互い譲らないため、子供を連れて夫と別居中で現在離婚調停中。(親権をとったとしても養育費は期待できない) 実家には諸事情でもどれず、関東で母子家庭として生活する事を選びました。 別居と同時に偶然みつけた託児施設付きの病院で看護助手として勤務開始。 無資格・介護経験ゼロ可で尚且つ託児所付きで自立できる給与の職場の条件でその職場を選択。ついでに3年の勤務で介護福祉士の受験資格を得て資格を取ろうと目論む。 なかなか同僚となじめず(目を合わせてくれないうえ、業務上の会話ですら私に対してだけぶっきらぼうな先輩がいる)、精神的にも体力的にも過酷な業務(ダイエットなしで食べてもどんどん痩せていく!)でなんども涙。 でも「子供を養うんだ!」「生活保護に頼らず生きていきたい!」 という気合でなんとか勤務を続ける毎日。 それが夜勤(看護師3人+助手1人の限界体制)ともなると、子供が病気になると肩身の狭い思いで欠勤。そういうことでもストレスがたまり、看護師からの評価の低下にも拍車がかかる。 最近では、意地の悪い看護師からは、要約すると、「無資格で一緒に働かれるのは迷惑だから、学校に行けば?」など言われる。それに対し相談した看護助手の先輩からは学校にいかなくても大丈夫とアドバイスされる。親切な看護師からは介護福祉士の資格より看護師の資格をとったほうがいいと勧められる。 というような多様なアドバイス(嫌みも含む)で、これからどうしたらいいか悩んでいます。 学校にいかずこの職場で勤務を続けるには、感じの悪い同僚、嫌味な看護師からの心ない発言に都度耐えていかなきゃいけないし、業務上ではなかなかしっかりとした基礎が学べない不安があり、 かといって通学するともなると仕事を休むか仕事を辞めるかしかなく、 (通信は経験者談ではっきり言って役に立たないそうなのでこれは除外) その間の生活が不安。 そして、資格を得たとしても、親に頼らず母子家庭でやっていくには 夜勤ができない(子供がおおきくなるにつれて託児所は利用できない為)のに -はたして「看護師」「介護の仕事」をやっていけるだろうか?- そして、 -そもそも頭の悪い私で資格がとれるだろうか?- -こんな心の弱い私にこなせる仕事だろうか-←看護師なんて特に・・・ などそんなマイナス思考が頭を占領しています。 他の職種に転職する手も考えましたが、独女で独立した老後までを視野に入れると、求人が多く、どこでも働ける看護・介護職が妥当だろうと考えました。そもそもの動機が不純ですけど、保育園の問題が大きく、他に道はなかった。 それでも、看護助手の仕事自体は大変だけど、やりがいは感じています。精神的なプレッシャー(パワハラと言い表せるかは解りませんが)がなければとても楽しい。 因みに介護施設にも何件かアタックしましたが無資格なので門前払い状態。 なにより介護施設では無資格で母子家庭として生きていくのは経済的に難しそうなので、 資格を得るまでは職種を変えることへの不安がある。 母子家庭で頼れる身寄りもなくて看護師・介護職に就いたかたで 資格取得までの経験談やその後のお話や、近い境遇のかたからのアドバイスなどをきかせていただけたらと思います。

  • 看護師と幼稚園教諭資格を有効につかう仕事は?

    看護専門学校を出て、幼児教育に関心があり、看護師として働きながら通信大学に通い、幼稚園教諭一種免許を取得しました。 保育園で看護師がいますが、教育に関わることができないそうです。 せっかくなら、両方の資格を有効に利用したいと思っています。活かすことができる分野などありましたら、教えてください。

  • 育休中の資格取得について

    こんにちは 育休中の資格取得についてお伺いしたいと思います。 現在、息子2才で、育児休業をいただいています。 祖父母も高齢で介護を受けており、介護職に就いている身内もおります。 私は公務員ですが、将来的に両親を介護する立場上、休業中の今、ヘルパーの勉強をしようかと考えております。 しかしながら、『育休中は育児に専念すべき』という考え方があるのも事実。 実質10日程ですが、通信教育と違って、通学や実習もあるとか。 介護職でないのでスキルアップ目的の資格取得ではないのですが、結果的に資格も取得できます。 幸い、身内は快く育児も手伝うので学んでおいでと言ってくれますが、正直世間的には非難される行為となってしまうのか不安に思っており、育児休業中の今、通学してよいものかを悩んでおります。よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう