• ベストアンサー

一緒に注意されるのが面倒くさい

ずっと前後輩が食事中に走り回っていて注意したら聞かなかったので大きな声で注意したらうるせぇと後輩に叩かれたことがあります。それで職員室に呼ばれて自分も注意を受けました。後輩が悪かったのですがどうも「一緒に」注意を受けたのが納得いきませんでした。 それから人に注意するのが怖くて出来ません。どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 こんな事しょっちゅうありませんか? というか、年取ってくると納得できないことなんか日常茶飯事です。 注意したことは間違っていなかったのだと思いますが、その仕方にもいろいろあることは事実です。そこらへんをゆっくり考えてみても良いでしょう。 もし、自分の中で何も問題が無かったと思えば、その思いを怒った先生にぶつけてみても良いのでは? こういうことがトラウマの始まりです。今のうちに壁壊しておきましょう。 でわ!

noname#21282
質問者

お礼

ありがとうございます。 でわ! で答えの内容・意見をぶつけられたような気がして気持ちが晴れました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人が気を悪くしないように注意する方法を教えてください。

    友人が気を悪くしないように注意する方法を教えてください。 私は医学部の学生です。 少し困ったことがあるので相談させてください。 医学部というのは少し特殊な縦社会で、自らが学生であるにもかかわらず 後輩には、ご飯をおごったり、飲み代をおごったり、全額と言わずも多く出すことが多いのです。 必ずしも 全額おごる必要もないのですが・・・・。 同じ部活でいつも一緒にいる同期の友達がいまして 部活が終わって 後輩たちとご飯に行ったり飲みに行くのですが 後輩が 「僕たちも出しますよ」 と言ってくれているのに、その友達は 「いいよ、いいよ俺らが出すから」 と言って、会計の半額の代金を添えて伝票を私に渡してきます。 私としては、後輩にもいくらか負担してもらい 少し多めに払うくらいだとすごく助かるのです。 大体いつも会計が1万円くらいで、5000円を渡されます。 多い時で週2くらいのペースです。 後輩にも2000円ずつ出してもらえれば3000円で済むのに・・・といった感じです。 もっと細かいことを言えば、 男性数人の中に女性でお酒を飲まない私。 食べる量飲む量を考えると いつも5倍くらいのお金を払わされている気持ちになります。 こないだはラーメン屋さんに行って3000円も払いました。 嫌なら行かなければいいじゃない と言われそうですが 私も 後輩も部活も好きなので、一緒に食事には行きたいのです。 狭い世界なので、ここがダメなら 次はあっちに ということもできないのです。 具体的に食事のことをあげましたが その子は「先輩面」が好きなようで 後輩に仕事を頼んだりするときには 「お小遣い」といって、お金を渡したりしています。 私も、同じようなことを頼まなければならないこともあるのですが お小遣いを渡せるような余裕もないですし、非常にやりにくいのです。 彼は 後輩が好きで かわいがっているのだとは思いますが、 彼のその行動で私は困っています。 さらにいうと、彼は「金払いのいい先輩」で通っているのですが その半分は私が払ってるんだから!!と声を大にしたい気持ちもあります。(笑) さて 彼に対して 何の気兼ねなく言えるとするなら 「後輩に自分がおごるのは勝手だけれど私まで巻き込まないでほしい」  (私の出す額は自分で決めたい。) 「後輩をお金でつっているようで、見てていい気がしない」  (お金を払わないと頼みづらくなるというのは おかしい気がする) ということなのですが、 主観的なものだし、人のスタンスを 真っ向から非難するようで言いづらいのですが この2点を 相手の気分を害さぬよう、うまく伝える良い言い方はないでしょうか? ぜひお知恵をお貸しください。

  • 後輩が遊んでいたら、注意するのが先輩ですか?

    部活動をしていた時のことです。 部活で使用した道具を洗っていたり、片づけをしていた人は上級生の1人だけが行っていました。(他の部員は少しは作業を手伝っていましたが、主に上級生の子だけがやっていた状態です) そうしたら、上級生は怒りながら黙って帰ってしまいました。 もちろん道具洗いや片づけをしなかった他の部員が悪いです。 しかしその人は上級生なのだから、後輩に「手伝って」や「一緒に片づけやろう」などの声もかけられたはずです。 私は、その子の行動は間違っていると思うのですが、 後輩が部活のとき仕事をしていなかったら、注意するのが先輩ですか?

  • 仕事で注意する

    職場の後輩君達に、注意ができません。 頭では、彼らのために言った方がいいと分かっています。 でも、相手の顔色を伺いすぎて、うるさい女って思われたらとか、嫌われたらとか、結局自分が傷つくのが怖くて何も言えません。 後輩君たちそれぞれに合わせて、冗談交じりに注意できるほど器用な性格ではないし。 注意できずに、イライラを勝手に自分に溜め込んで、彼らが嫌いになった結果、気楽に話せる関係ではなくなり、さらに注意できなくなり…。 悪循環に陥っております。 それでも仕事だからと割りきって頑張れる力も湧いてこないし。 頑張るから、見ててくれる、支えてくれる人が欲しい。 と思うのは、メンタル弱いですか? 甘えですか?

  • 後輩への注意の仕方

    後輩への注意の仕方に悩んでいます。 居酒屋で働いてますが1番年下ですので後輩と言っていいのか分かりませんが後から入ってきた人たちへの教え方注意仕方に悩んでいます。 とりあえず後輩と呼びます。 私は後輩がミスするとすぐ手を貸したくなってしまいます。あと出来るだけ優しく注意をします 自分は忙しい時期に入ってミスしても誰かが手を貸してくれることはほぼ無くバシバシ怒られて厳しく指導された感じです。実際忙しいと新人の子まで手が回らないので新人の時はそんな感じでした。初バイトだったりで強く言われて怖かったしミスの訂正の時手が震えて不安だったのを今でも覚えます… そんな事もあってミスの訂正は私が教えるだ教えて自分がやってしまったりミスしたら原因を教えて次気をつけようねで終わります。 ただこれじゃ後輩の為にならない気がしてきたてしまいました…自分は怒鳴られる感じで叱られて育ったのでその方が他の人も育つのではと思ったのですがどうなのでしょうか ただ強く言うのは相手ももう既にミスして落ち込んで居るだろうし自分のやった事をしっかりわかっているはずなので傷つくよなぁと思っいます。何より皆年上だから注意をしずらいですなんならおじさんには私が注意されてます…皆さんはどうしてますか?

  • 上手に注意ができません。

    感情的に注意してしまいました。これでは単に相手には「機嫌が悪い」としか受け取られません。 内容は休憩時間です。先に休憩とった人たちが一時間の休憩を一時間二十分と延長してたんです。 上司がいないこともあるし、スタッフリーダーが 私のせいもあるだろうし(仲良し)、何より仕事余裕で終わらせる気持ちがあったと思います。 でも、決まりは決まりと思うんです。他の部の人は皆、時間守ってバタバタしてるのに。 私は時計見ながら「いいかげん出てこい」と思ってました。、 その時に注意したのが「今日、休憩長すぎでしょ!あとの人のことも考えて!どれだけとるの」と言うてしまったんです。 後輩は「すいません」同僚は「そんなにとった?」で、私は「一時間二十分入ってるから!業務集中する時間やから、きっちりして」と。 でも、相手には「仕事できんAさんと一緒やからイライラしたのよ」とか「だったら自分もとったらいいやん」と受け取られました。 簡潔に冷静にどう言えば良かったですか?それともこれくらいのこと注意する方が駄目ですか?

  • 後輩への注意、指摘の言い方について

    後輩への注意、指摘の言い方について皆様に質問いたします。 先日、後輩が会議で発表することになったので その資料をチェックしていたときのことです。 私は、内容のつじつまが合っていなかったり、矛盾している点があったのでいくつか注意しました。 ただ、言い方が悪かったのでしょうか?私は 「ここは意味がわからない」 「大雑把過ぎて内容がぜんぜん伝わってこない」 という風に言いました。 しかし、その後その後輩は私に相談してこなくなったし、避けるようになってきました。 こちらとしては正しい注意をしたまでなのに、そういう風にされてしまうのはちょっと不本意です。 他の同僚からはもうちょっと言い方あるだろ、「こうしたほうがわかりやすいよ」とか、なんて責められる始末です。 なんだか納得がいかないのです。 ご意見をお聞かせいただければと思います・・・。

  • 注意されるとイライラしてしまう

    高校1年生です。 他人から注意されることは、自分を見てくれていることだから とても良いことだと思っています。 注意してくれた人が正しいし、自分の悪いところが改善される わけですから感謝しなければなりません。 しかし私は注意されたところを頑張って直してるのに 「サボってる」とか言われるし 他の人と比べてはいけませんが私ばかり注意されます。 だからどうしても感謝の気持ちが持てなくて イライラして、余計にそのことが上手くいかないのです。 酷いと注意してくれた人に対して「ムカつく」とか思います。 こんな気持ちじゃ駄目なのに、 「よし、じゃあ次はここを頑張ろう」というより 「なんでだよ」という反抗の気持ちの方が大きくなってしまいます。 もちろん私が悪い所もあるので納得しなければなりません。 どうすれば注意してくれた人に対して反抗的な感情を持たないで もっと自分を改善できるのでしょうか。 どういう気持ちを持てば前向きになれるのか教えてください。

  • バイト先の後輩への上手な注意の仕方

    バイト先の後輩たちについて困っていることがあります。 ・きちんとした敬語が使えない(たまにタメ口) ・人にバイトを代わってもらっても申し訳なさそうにしない&後日代わってもらったお礼がない ・人がした仕事を自分の手柄にする こんな後輩たちがいます。歳は1コと2コ下です。どう注意していいかわかりません。さほど歳も違わないのに年上ぶって厳しく言うのもいやだし、かといってこのままこの状態というのも我慢できません。 うまく後輩に注意できる方法がないでしょうか。

  • 後輩への注意の仕方

    はじめまして。かなり文が長いのですが…お許しください。 私は高校生で、部活の部長をしています。部活には今、1つ下の後輩が2人います。 1人は選手、一人はマネージャーなのですが、選手の子の方が、去年の10月ごろに足を怪我してから部活に来なくなってしまったんです。 私は、「これからしばらく部活に行かないと思うので、申し訳ないです」というメールをもらっていたので、何も気にせず過ごしていたのですが、 最近になって同学年の部活仲間から、 「この前何人かで話したんだけど、(その後輩は)毎日病院に行くわけじゃないんだから、見学でもいいから部活に顔出した方がいいと思う」とか 「(後輩は選手1人しかいないので、)必然的にその子が部長になるんだから、とりあえず部活に来ておかないと部長になった時困るだろうし・・・・」とか、 「○○ちゃん(もう1人のマネージャーの後輩)も1人で寂しそう」という意見をもらい、 「こういうことは部長が言うべきだと思うんだ」とも言われました。 私では気づかなかったことを私に伝えてくれたことは感謝しています。後輩に色々と指導するのも部長の仕事だと思っています。 だけど、私の知らないところで話し合ったことを、「後は任せたよ」と言って逃げるのは少し納得がいかないんです。 その後輩はまったく部活に来ないので、注意するとしたらクラスに直接行くとか、メールで呼び出すかしかないんですが、以前、これとは別の問題で他の子がその子に注意した時、その子の言い方がかなりキツくて、泣いてしまった事があるんです。 私は人に注意するという事が苦手で、どう言えば傷つかないか考えて、どうにも動けずもたもたしています。 長々しく書いてしまいましたが、聞きたいのはつまり 「どういう言い方で後輩に注意すればいいでしょうか」ということなんです。 よいアドバイスをいただけたらと思います。

  • 好きな人と一緒に帰りたいのですが・・・

    好きな人と一緒に帰りたいです。 直接、誘おうと思い、一度、試みましたが、 その人の周りに友達がたくさんいて、 恥ずかしくて、誘えなかったです。 そして、今回は成功させたくて、質問させていただきました。 そもそも、自分は、一緒に帰ろうというのを、 異性に、言われたこともないし、言ったこともありません。 なので、少し、自分なりに考えてみて、2つの方法を考えました。 一つ目は、メールで一緒に帰る約束をして、一緒に帰るというもの。 二つ目は、もういちど、頑張ってみる。 です。 皆さんは、どちらがいいと思いますか? ちなみに、自分とその人の関係は ・二週間前にメールのやりとりを始めた。 ・向こうから話したいと言ってきてくれた。 ・友達としてしか、今は見てないそう。 ・先輩(自分)後輩(その人)の関係 回答お願いします・・・・!

このQ&Aのポイント
  • MFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できません。対応策をご教示ください。
  • ブラザー製品のMFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できない問題について対応策をご教示ください。
  • MFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できない問題が発生しています。純正インクを使用し、他のカラーは正常に印刷されます。対処方法を教えてください。
回答を見る