• ベストアンサー

一般的なご意見聞かせてください。(家族手当)

会社によって規定が違うと思いますので、一般的な意見として教えて下さい。(主人には問い合わせを依頼しています。) 今年2月出産のため去年12月より産休に入り今年3月末で休職中に退職(会社都合)をしました。 5月から失業保険を受給していて11月に受給終了します。 雇用保険受給中は主人の健康保険には入れないのですが、家族手当は支給されたのでしょうか? 規定では【年の途中で離職し無収入になった場合、休職中でありかつ給与収入もしくはそれにかわりうる収入がない場合は支給する】とあるのですが、失業保険は収入に入りますか? また過去になってしまいますが、産休中は給与は無収入ですが、後に産前6週産後8週の給与を出産一時金としてもらいました。産休中は家族手当をもらえたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 14kcal
  • ベストアンサー率42% (127/300)
回答No.1

わたしの意見としては・・・ >年の途中で離職し無収入になった場合・・・の、「無収入になった場合」の項目が気になります。 失業保険は税法上、所得としてはみなされなかった記憶があります。 しかし、会社としての規定で所得とみなすかは別問題だと思います。 恐らく、会社で元々そういった制度を実施した理由は扶養家族に対する援助、世帯の総収入が少ない社員への援助が主たる目的だと考えます。 となると、失業保険も「収入」とみなされるかもしれません。 現在、旦那さんが会社の方に確認しているとのことでしたので、その結果がすべてでしょうね。 結論としては「どちらとも言えない。会社によりけり」といった感じでしょうか・・・。

miimiimii
質問者

お礼

14kcalさん、ご回答ありがとうございました。 質問を書き忘れてしまったのですが、退職金は収入に入るかわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

一般論というより、その会社において細目を定めた文書があるかとか、慣習はどうか、という点によると思いますが……。 〉産前6週産後8週の給与を出産一時金としてもらいました。 これは「首さん一時金」ではなく「出産手当金」です。 私が総務担当者なら、 「『休職中でありかつ給与収入もしくはそれにかわりうる収入がない場合』とある。出産手当金や失業基本手当は賃金に代わるものとして支給されるものだから、この条件を満たさない」と言いますね。

miimiimii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一時金じゃなかったです。間違えてしまいました。ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 14kcal
  • ベストアンサー率42% (127/300)
回答No.3

No1です。 >退職金は収入に入るかわかりますか? いまここでおっしゃってる「収入」というものが課税対象か否かでおはなしをすると、退職金は課税対象になります。 失業保険は公共機関から支給される「給付金」なので税金がかからないのだと思います。 でも恐らく、退職金は一時的なもの(1回)ですので、会社としては家族手当の支給条件には考慮していないのではないでしょうか。

miimiimii
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.2

うちの場合ですと、 主人の扶養になった時に、家族手当が支給されます。 つまり、失業保険を受給している間は、社会保険の 扶養にならないので、ダメみたいです・・・。

miimiimii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族手当

    三人の子供と主人の5人家族です。現在、共働きで、子供は主人の扶養家族となっていますが、主人の会社には社会保険も、家族手当もありません。主人の収入は私の倍ほどあります。私の会社には社会保険も家族手当も制度があります。いっそのこと子供を私の扶養家族とし、社会保険に加入させ、家族手当を支給して貰ったほうが得なのでは…と思うのですが、その場合のメリット、デメリットを教えてください。

  • 出産手当について

    出産手当金と雇用保険の失業手当金額計算の2点について お伺いしたいのですが、 当方の嫁が2010年1月25日に出産予定で 2009年11月に2年以上勤めていた派遣会社を退職します。 この状態で出産手当金は支給されるのでしょうか? 契約はちょっと分からないですが多分年末までの更新だったと 思いますが、どちらにしても11月に退職してしまうので やはり出産手当は貰えないのでしょうか? 出産一時金は支給されるのは分かりますが、 他に支給される手当はありますでしょうか? 雇用保険ですと確か受給延長をしてからまた失業手当を 頂けると思いますが、金額は最終3カ月ベースで支給ですよね? 計算方法の分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族手当が支払われていませんでした

    最近、主人(某A社勤務)の給与の内、配偶者である私の分の家族手当が、2年以上(約52万円強)未払いになっていることが判明。遡っての支給を受けられないのかどうか、お尋ねします。 人事規定を読むと、「扶養家族届」を出さないとそれはもらえず、一ヶ月以上遡っての支給もしない、という旨が明記されていました。 もちろん書類を提出しなかった主人がいけないのですが、給与担当者X氏が故意に指摘しなかったことは明らかで、くやしさでいっぱいです。 【何故故意であると思うのか】 ●A社では、妻が無職たる証拠としてか「離職票」を回収するので、私が無職で、主人の扶養に入ることは明らか。 ●私もA社で約2年間派遣社員として勤務、X氏とも接点があり、X氏は我が家の家族状況を知っている。 ●社会保険関連の書類一式は提出済で、きっちりと修正がなされている。 ●給与担当はX氏がたった一人で10年以上やっており、ベテラン。 ●保険者区分の変更時に提出されるべき書類は決まっているはず。書類の未提出に気づかないはずはないのでは? ●主人がX氏に尋ねた折、「届を出さない人はもらえない、その旨は規定に書いてある」と言われた。 【何故今まで気づかなかったのか】 ●扶養に入ってすぐ出産。後、家族手当8000円がついていたので、母子二人併せて8000円だと思い込んでいた(実は産まれた子供だけの分だった)。 【何故会社に非があると思うのか】 ●主人はずっと営業職で、給与規定については知識が未熟。部署に書類をチェックする担当者もおいていないので、給与担当者が確認の上、指摘すべきでは? ●X氏の悪意ある『ミス』だと思うので。 以上の理由から、『遡って支払わない』という規定自体有効なのか疑問です。 労組もない会社ですので、取り急ぎ皆様にお伺いする次第です。 下手な長文で恐縮ですが、どうぞアドバイスを頂けますよう、お願い申し上げます。

  • 傷病手当(健康保険)→失業手当

    傷病手当(雇用保険ではなく健康保険)、失業手当、休職中の有休消化について、 お教え下さい。 休職中に健康保険の傷病手当をいただき、 復帰せずに退職したその後、傷病手当を申請しなかった場合: 退職後に申請をすれば三ヶ月後の失業手当の受給資格はあるのでしょうか? 失業手当を受給できる場合、 失業手当は、退職日から直近半年の支給額の平均÷2 だと認識していますが、 休職中は支給額0円(傷病手当はあっても無給)ですので、 その場合どう計算されるのでしょうか。 また、休職期限が切れて、退職にキリのいい月末まで数日ある場合、 有休を消化する権利はあるのでしょうか? 会社の判断で異なってくるでしょうか。

  • 休職・傷病手当・失業保険について

    現在、うつ病の為に休暇を取っております。 職場の規定により90日間は給与が満額支給されていたのですが、 91日目以降は給与が半額となる為、休職を勧められました。12/15より休職となる予定です。 また職場との契約任期が来年の3/31なので、それをもって退職する予定です。 その後1年間程度、慎重に先々の事を決めて行きたいと考えております。 そこで、退職後の収入について心配をしております。 漠然と、退職後に父親の扶養家族となり、失業保険の手続きをしようと考えていたのですが 休職となると傷病手当が関係してくる事を知りました。(退職後も傷病手当が支給されるようなことも、、、?) 私のような場合、退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか? 雇用保険は5年以上支払っております。現在は共済保険です。 国民健康保険や任意継続保険、扶養家族になった方が良いのか?、などの関係も含めて教えていただけると大変助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 出産手当金と産前休について

    出産手当金と産前休について教えてください! 産休中は出産手当金が受給できるそうですが、 その間に収入があると減額されると聞きました。 次の場合、減額対象になるのか教えて下さい。 2010/2/26出産予定で1/16~産前休可能ですが、 仕事上の都合と代休と有休が残っているため、 1/16~1/31までは代休・有休消化して、 2/1~産前休に入ろうと思っています。 うちの会社は15日〆月末払いのため、 1/16~2/15分の給与が2/27に支給となります。 産休中は無給ですが、この場合も出産手当金の減額対象になるのでしょうか? 全くのど素人で初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願いします。

  • 健康保険と出産手当金の関係

    現在妊娠29週目(出産予定日は8/13)で来月6/30で5年間勤めていた会社を退職します。出産手当金を受給し、失業給付金も受給する予定です。下記の項目の疑問点を教えてください。 (1)手当金は実際いくらもらえるのか。 現在の給与支給額合計(手取額ではなくてよかったですよね)1月~4月の平均が¥217,000-です。 220,000÷30×0.6×98=431,200ですか? (2)上記の計算があっていると220,000×6ヶ月の給料と出産手当金約430,000=130万を超えてしまうため退職後すぐ、夫の健康保険の扶養に入ると出産手当金を受給する為に一度扶養から外れなければならないのか?もともと扶養には入れないのか?だとすると現在の保健に任意継続になるのか?どれ得か、正しいのか? (3)出産手当金を受給時に130万を超えていても、その後1年収入見込みが0円だった場合は退職後すぐに夫の扶養には入れると聞いていますが、0円のみですか?失業給付金をもらってしまうとだめですか?一年以上先にもらえるように失業給付金の延期の手続きをしないといけないのでしょうか?(2)と重複しますが、失業給付金をもらう時に夫の扶養になっていたらこの時も扶養から外れなければいけないのでしょうか? 結局どうしたら一番いいかが分かりません。 是非、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 扶養家族に入ってから出産手当の申請

    こんにちは。いろいろ見たのですがよく分からないので 教えてください。 昨年12月に退職し今年の2月から主人の扶養家族に認定されました。そして5月に出産し、出産手当の申請をしてしまったのですがいろいろ調べているうちに出産手当をもらう場合は扶養から外れていなければいけないとのこと。認定のときに年間の収入130万円を超えた場合扶養から外れますという書類を提出しました。この場合、出産前にさかのぼって扶養家族から外れることになるのでしょうか?それならいっそまとめて失業保険の申請をしようと思うのですが両方の給付が終了した場合、年内でもまた夫の扶養家族になれるのでしょうか??

  • 出産手当について教えてください。

    現在妊娠中で、8月31日が出産予定日で7月21日から産前休暇に入る予定です。 一応、産休に入るのですが、仕事に復帰しても育児をしながら働くには難しい環境なので、退職しようかどうか迷っています。 出産手当は貰いたいのですが、辞めるタイミングがわかりません。 以前は、辞めてから6ヶ月以内の出産なら手当金が支給されたのが、改訂後は、産後も仕事を続ける人にしか支給されなくなったと思うのですが・・・ ”退職させられる人の出産手当金をもらう法”というのを、あるサイトで読みました。 それによると出産予定日の42日以降なら出産前に退職しても手当金をもらえる可能性があるというような内容でしたが、詳しいことがよくわかりません。 会社側が退職した日も含めて出産前の日数42日間を産休と認めることによって受給が可能となるのでしょうか? (例えば・・・7/21から産前休暇で翌日7/22に退職していても7/21~8/31までは会社に所属していて産休に入っているという扱いでしょうか?) それとも、7/21から産休に入るとして、8月、9月、10月の健康保険料などを会社に払い続けて被保険者の資格を持っていれば受給可能ということでしょうか? (この場合は産後休暇56日以降に退職するという考え方になると思いますが・・・) もし産休に入った次の日に退職するのなら、産前産後休暇中の保険料は産休に入る前に一括で(3か月分)会社側に支払う必要はありませんよね? でもそうすると、退職という扱いになり“被保険者の資格”を失いますよね? 失うと・・・出産手当は受け取れなくなるのではないかと心配です。 私の勤めている会社は私が初めての産休を取るものなので(他の方はみなさん寿退社)産休制度がちゃんと機能していません。 どなたかご存知の方、回答お待ちしております。

  • 出産手当金について

    出産手当金について教えてください。  無給で産前休暇を1日でも取って退職していれば、産前産後日数分の出産手当が支給されたのでしょうか。  私が加入していた健康保険のホームページには、手当てをもらってる途中に退職しても継続で支給されるとありました。  こちらの掲示板で何件か他の方の質問の回答を見たのですがもらえると書いてあったり、もらえないと書いてあったりします。  出産手当金は、雑誌などで読んで仕事を続ける人しか支給されないと思っていたのですでに産休に入らずに退職してしまいました。 今になって、主人が1日でも取っていれば支給されたという話を知人から聞いて大損だとがっかりしています。あと数日退職日を後にしていれば42週に入っていました。  実際に、退職すると会社に伝えた上で産前休暇を1日もしくは数日取って手当てをもらった方はみえますか?  また、会社側としてはそのような理由で産前休暇を取らしてくれるのでしょうか。  もう受給できないことはわかっていますし、出産手当金は働く人の ためのものだと私は思っているので納得してるのですが、主人が納得するように説明したいので、教えてください。  宜しくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • MacでDVDダイレクト印刷をする方法をご教示ください
  • Easy-PhotoPrint Editorをインストールしたが、Macではディスクダイレクト印刷ができないと説明がありました
  • AirPrintをダウンロードする必要があるのか、初期設定だけでワイヤレス印刷ができるのか教えてください
回答を見る