• ベストアンサー

〔個人〕売上から所得税10%引かれて振込 この10%の科目は?

potupotuの回答

  • potupotu
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

流動資産  科目 仮払源泉税 で処理してます。

関連するQ&A

  • 年度末をまたいだ売上の源泉税

     初歩的な質問かも知れませんが、お許し下さい。  年度末をまたいだ売上の源泉税をどちらの年度にするものなのかわから なくなりました。  先方の指定した場所で作業する個人事業をしています。商品の販売はあ りません。昨年(平成19年度)12月に掛けで売り上げがありました。この 入金が、年を越した1月に、源泉税を引かれた上で振り込まれました。  このとき12月 売掛/売上      1月 普通預金/売掛(繰越)         仮払源泉税/普通預金  としました。売掛の回収が年を越すのはこれまでもありました。  問題は、先方がこのときの支払調書を「平成19年度」のものとして送っ てくれたことです。これまでは実際に入金があった時点で源泉税を記帳し ていましたので、これまでどおりこれを平成20年度に還付申告していいの であれば問題ないと思います。それでいいでしょうか?それとも本来、 19年度の申告で処理すべきものでしょうか?  これまで売掛が年度末をまたぐのは支払調書を発行してくれない取引先 のみだったので、疑問を感じたことはありませんでした。  お忙しい折りでしょうが、ご教示いただければさいわいです。

  • 青色申告の仕訳:売上と立替旅費から源泉徴収された場合???

    お世話になります。 個人事業主の青色申告に関する記帳についてお尋ねします。 売上(売掛)が\50,000、旅費の立替(現金払い)が\1,000あったとします。 後日銀行に入金されたのが、 計\51,000から\5,100を源泉徴収された\45,900でした。 この場合の記帳・仕訳ですが、 取引日に、 売掛 50,000 売上 旅費・交通費 1,000 現金 入金日に、 普通預金 44,900 売掛回収 普通預金 5,100 所得税 普通預金 1,000 旅費・交通費 …でよろしいのでしょうか? それとも、 正確には旅費・交通費の\1,000からも源泉徴収されているので、 入金日には、 普通預金 45,000 売掛回収 普通預金 5,000 所得税 普通預金 900 旅費・交通費 普通預金 100 所得税 …とすべきでしょうか? あるいは、どちらも間違っているでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の売上の仕訳方法(源泉分)

    売上が入金になる際に相手先から源泉所得税分がひかれて入金された場合、経理上の仕訳はどうなりますか?売掛金は科目として使用しない現金主義で回答願います。 売上(所得税控除前金額)/預金(実際入金額)                  事業主借(差引かれた源泉分) は間違ってますでしょうか?

  • 青色申告の売上と所得が合わないんです。

    やよいの青色申告06を使っています。 売掛金 / 売上高 普通預金 事業主貸源泉徴収税 手数料      / 売掛金 としてきたのですが、売掛金の回収は翌々月なのです。 損益計算書の 1 売上(収入)が今年の売上高になってしまい 確定申告の所得の内訳は17年11・12月~18年10月なので、 金額が違ってしまいます。 売上高の処理はどうすればいいのでしょうか?

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業の消費税の仕訳

    一年の収入が100万円以下の個人事業主です。 青色申告です。 今年初めて仕事を下さった会社が、12万円の報酬に消費税をつけて支払ってくださいました。 初めての事でわからないことがいくつかあります。 (1)インターネットで検索すると「年収1000万円以下の個人事業主などの場合は、 納税の義務がない」というようなことを見ます。 それは、ついてきた消費税を「もらってしまっていい」「税務署に納税しなくていい」という意味なのでしょうか? (2)もしもらってしまっていい(?)場合、仕訳はどのようにしたらいいでしょうか。 普段なら発生した日が10/31、支払いが12/1なら、 10/31 (売掛金)120000円    (売上)120000円 12/1  (その他預金)107748円 (売掛金)120000円      (事業主貸)12252円   (売掛金)120000円 というような処理をするのですが、 今回は10/31日に120000円発生、 12/1日に報酬120000円 + 消費税9600円 = 129600円 から 源泉所得税13233円をひいた 116367円 が振り込まれました。 発生日と支払い日に、それぞれどのような仕訳をすればいいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 年をまたぐ売上金の源泉徴収税の仕訳

    過去の質問に類似するものがあり、税務署でも聞いてきましたが、いまひとつ理解できていないので質問させてください。 H19年度の12月に開業し、初めて確定申告しましたが、今月になって、源泉徴収税額の記入漏れがあるとの通知が届きました。税務署で話を聞くと、12月分の報酬に対する源泉徴収税額が含まれていなかったので、その分の還付申告をしてくださいとのことでした。 そこで還付申告してきましたが、問題は今年以降の仕訳方法です。 H19年度は、仮に数字を置くと以下のように仕訳していました。 12/31 売掛金 100,000 / 売上金 100,000 ・・・請求した時 1/10 普通預金 90,000 / 売掛金 90,000 ・・・振込まれた時     事業主貸(源泉税)10,000 / 売掛金 10,000 これは今年1月に報酬が振り込まれた時点で源泉税が発生すると思っていたからです。ですが、支払調書には未払いとの内書きはありませんでしたし、今年の1月後半に送られてきたものなので、クライアントは支払済みという認識だったのだと思います。税務署では12月の源泉税はH19年度に含まれると言われました。また、科目は未払金や事業主貸を使うとのこと。これは上の例を変えるとこのような仕訳で良いのでしょうか? 12/31 売掛金 100,000 / 売上金 100,000 ・・・請求した時     未払金(源泉税)10,000 / 売掛金 10,000 1/10 普通預金 90,000 / 売掛金 90,000 ・・・振込まれた時     事業主貸 10,000 / 未払金(源泉税)10,000 

  • 個人事業主の源泉所得税について

    私は個人事業主で、ある事業で10万円の売上がありました。その際、お客様から源泉所得税の対応を質問されたのですが、勉強不足のためご返答できませんでした。 お客様は、「通常は支払額から源泉所得税を差し引いたものを支払っています」とおっしゃっています。 これはどういう意味なのでしょうか? また、私は10万円の売上に消費税の8000円を足して108,000円を受け取りましたが、お客様に源泉所得税をいくらお返しすればよいのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 個人事業で年末をまたいだ売上の源泉税を前年分として記帳するには?

     平成19年12月に掛けで売り上げがあり、平成20年1月に振込で入金がありま した。このとき源泉税を差し引かれた金額が振り込まれています。 この取引を 12月 売掛金 / 売上  1月 普通預金 / 売掛金(繰越)     事業主貸(源泉税) / 普通預金 と記帳しました。こうすると、源泉税は平成20年の帳簿にのみ記帳されること になると思います。  しかし、平成19年分として支払調書が送られてきました。先日このサイトで 教えていただいた結果、この源泉税は平成19年分の確定申告にて還付申告をす べきものとわかりました。  実際に入金があった時点ではじめて源泉税を記帳すると、上記のように平成 20年の扱いになってしまうと思います。この源泉税を平成19年の帳簿に反映す るにはどのように仕訳・記帳したらよいでしょうか。  ご教示いただければさいわいです。

  • 所得税について

    個人事業をしています。従業員はいなく私1人です。 そこで所得税についてお伺いしたいのですが、10月から仕事をはじめ、12月上旬に始めて取引先から入金がありました。 開業届けをだしたものの、どのように所得税を納付すればよいのか分かりません。 また、事業を始めて間もないこともあり、利益より経費の方が断然多くなります。 この場合、所得税が軽減される方法はあるのでしょうか。