• ベストアンサー

訃報を後で知った場合

poko1207の回答

  • poko1207
  • ベストアンサー率25% (46/178)
回答No.1

私の知る限り、弔電は通夜や告別式に参列できないために、送るものだと認識しています。(間違っていたらすみません)たぶん、葬儀の後でも肇慶できないのであれば、そういう手段もあるのかも知れませんね。 あなたが、自宅に行く予定ならば、弔電の必要はないと思います。 型式にとらわれない方が良いと思います。 あなたが、相手の身になって考えればわかるはずです。弔電と慰問、あなたはどちらを感謝しますか?

kyabe2
質問者

補足

すいません。文章が上手くなかったのですが、 この場合私は個人的に良くして頂いた方だったので 訪問するのつもりなのですが。 以前同じ部署で、慰問に行かない 他の人たちの気持ちを伝えるためには 弔電といった手段は適切でしょうか? と、いうものだったのです。

関連するQ&A

  • 遠方の友人が亡くなった場合のご香典

    遠方の友人が亡くなりました. 私は多忙なため通夜,葬儀に参列できそうもなく,弔電を打とうと考えています. 友人は葬儀に参列する予定のようなので,ご香典を預けようかと思っているのですが,これは先方に対して失礼とはならないでしょうか? 預けるのではなく,後日自宅を訪問する際に持っていった方がよいものなのでしょうか? ご回答をお願いします.

  • 通夜だけに出席する場合、葬儀のときの弔電は必要?

    通夜だけにしか出席出来ないのですが、 こういう場合は弔電を打たなくて良いのでしょうか。 通夜と葬儀に出席出来ない場合だけ、 弔電を打つものなのでしょうか。

  • 遅れての弔電配達は失礼?

    取引先の方のお父様がお亡くなりになられたので、社長名義で弔電を打ちましたが、既にお通夜も葬儀も終わったあとでした。 そこで、自宅住所もわからないので、取引先の職場に弔電ろうかと思っていますが、これって失礼(常識外)にあたるのでしょうか? また、通常この場合はどのように処理するのが適当とされているのでしょうか?

  • 休職中の会社への訃報連絡

    産休or育休中に実父が亡くなった場合、会社に連絡は入れるべきですか? 現在、産休中なのですが実父の容態が思わしくなく、医者からいつ何があってもおかしくないと言われています。 普通に就業中であれば、休暇のお願いもありますので連絡は当然入れますが、休職中の場合は休暇の連絡も必要無いのでどのようにすればいいのかと今から少し考えています。 私の勤める会社は、通常社員の家族に不幸があった場合は、平日の連絡であれば総務より弔電が入り上司が通夜or葬儀に出席しています。 休日の場合は、直属上司に連絡がつけば上司が通夜・葬儀に出席しますが、総務は会社がお休みで業務を行っていないので弔電はありません。 共に、慶弔規定より見舞金と社員有志より香典を集めたものを本人へ後日渡しています。 私自身は、会社の直属上司のプライベートな連絡先は知らない為、休日の場合は直属上司へは連絡手段がありません。 同じ部署の同僚(弔電等を手配している総務担当者)の連絡先は知っています。 こちらの社員は、直属上司(役員兼任)の個人連絡先は知らないようですが、他役員の個人連絡先は知っているため、同僚に連絡すれば休日でも上司への連絡等の手配もしていただけると思います。 一般常識的にどのようにすべきか教えてください。

  • 職場の上司の義父がなくなった場合

    こんばんは。本日職場の上司の方の義父がなくなったとのことですが通夜か葬儀に参列すべきでしょうか? 喪主は義父の奥様がされると思いますが何回か病院でお顔は拝見したことがあります。

  • 葬儀、通夜の花について

    明日、通夜があり明後日葬儀があるのですが 花を出そうか迷ってます。 職場の先輩のお父さんが亡くなったのですが 家の妻もお世話になったので一緒に通夜に行く予定です。 葬儀は仕事中ですので通夜だけに出るつもりです。 そこで枕花(祭壇の横に置く菊の花。呼び方が違ってたかも)を 出すか迷ってます。 出すとしたら個人名で出す事になるのですが そこまでしなくても良いでしょうか?(花を送る事) 通夜に出席するだけで十分のような気もするのですが お世話になったので迷ってます。 アドバイスお願いします。

  • 弔電について大至急教えてください!

    お世話になります。 同僚のお父様がお亡くなりになり、弔電を打つことになりました。 以下のことについて教えてください。 1誰宛に打つのか。同僚あてでよろしいのでしょうか?(喪主などはわかりません) 2通夜は本日、葬儀は明日です。 3自宅ではなく、葬儀場しか住所電話番号など知りませんが、葬儀場に送って良いのでしょうか? 以上3点について教えてください。 お願いいたします。

  • お悔み電報について

    弔電は通夜におくる?それとも葬儀のときに送る?

  • こんな会社に職場復帰それとも転職

    いつも相談に乗っていていただきありがとうございます。愚痴か相談か解らなく なりそうですがお願いいたします。 私の身分はパートです。労災で休職しています。その間父親が亡くなり、私が喪主となり会社に御通夜・葬儀日時の連絡を入れたところ「ああそうですか」の一言で終わり、御通夜、葬儀と職場からの花輪や弔電・香典など一切ありませんでした。嫁いだ姉の会社からは支店長、職場一同、本社、社長自らから花輪や弔電・香典が届きました。平日ですので通夜なら「仕事が終わってから行ける」とか「葬儀は仕事があるから行けない」と色々あるかと思います。でも喪主である私は花輪や弔電・香典もなく軽んじられているみたいで情けなく涙が出ました。労災で休んでいるためでしょうか?私がパートだからでしょうか?私としては労災と父の死は別だと思っています。怪我の方はほぼ完治していますので職場復帰は何時でも出来ますが、近辺整理は未だ出来ていません。何気ない顔をして出社するか転職をするべきか悩んでいます。葬儀などそう何度もありませんましては実父ならば。 補足 生前父が倒れた時自宅と病院が自分の携帯に連絡を入れましたが電波条件が悪く会社に連絡を入れたみたいです。でもだれも出なくたまたま拾った留守電で病院に行くことが何度かありました。私の会社は一部屋に数社の事務所が入っています。仕切りもなく会話も筒抜けですので他の事務員に電話のことを聞きました。その時は会社の社員は全員滞在し電話もちゃんと鳴っていたとのこと、古株の同僚に聞いたところ、従業員やその自宅の電話は出ないとのことです。

  • 弔電とお供物のお礼について

    母が亡くなり、母の妹の子ども(姪)3人(姉妹)で1通の弔電をもらいました。 亡き父の兄の子ども(甥)に弔電とお供物をもらいました。 どちらもお香典は無しで通夜・葬儀には来ていません。 ネットでみていたら、弔電にはお礼(ハガキや電話で)だけで 品物のお返しはしないでいいとありました。 でも、この間、葬儀社のお返しの人にお返しを送ってもらいたい人の リストを渡したのですが、その中に弔電やお供物をもらった上記の人の 名前も入れていました。 葬儀社の人には「お香典は無しで通夜・葬儀には来ていなくて、 弔電のみと弔電とお供物のみもらった」ことは伝えていますが、 お返しはしなくていいとは言われませんでした。 葬儀に来ても来ていなくても大丈夫な共通の挨拶状とカード(弔電・見舞い・ 花・供物別にそれぞれある)をつけると言われました。 本当にこれでいいのでしょうか? 何だか不安になってきました。 大阪府です。 四十九日の法要の次の日頃に発送する予定だそうです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう