• ベストアンサー

文化祭の出し物でかかる費用について

gooponpon_2005の回答

回答No.2

必要な物として既に挙げられた物のほかに ジャガイモを載せて売るためのトレーまたは紙皿など、 食べる時に使用するはし又はフォークなど、 が必要でしょう。 更に器具として ジャガイモを洗う為のたわしやザルなど、 めを採る為のナイフ、 ふかし機に水を足すためのコップか水差し、 熱いジャガイモを取り出すためのトングなど 衛生の為に、調理をする人が手につける使い捨て手袋など、 台ふきんや雑巾など 食べ終わった人の為にトレーを捨てるゴミ箱・ゴミ袋 また売り場に備え付けておくべき物として つり銭用の小銭たくさん お金を管理する箱 計算機、会計用のノート及び筆記用具など また売り場の看板・値段表・お店の飾り・ポスターなど、 呼び込み用のマイクや雰囲気を盛り上げるBGMなど お店としての体裁を整える物もあるといいでしょう。 必要な物を入手するのには ネットで探すより 直接スーパーや大型安売り店に 買出しに行ったほうが簡単でしょう。 又、買うほどのことも無いもの(雑巾など)は 誰か家から持ってこられる人を決めておけばいいでしょう。 では、頑張ってください。

varushion
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにお釣りなどが出せなくなると困りますね。 金銭的なトラブルは避けるようにして通りたいので 非常に参考になりました! お店としての雰囲気なども重要ですね! 客を集めるために試行錯誤してみます。 サイトなどをみていると確かに数キロ単位じゃ安く仕入れられませんね。 足りなくなったときのことなども考えると 近くのスーパーさんに協力してもらったほうがよさそうですね。 とても参考になりました^^ 楽しい思い出になるようがんばってきます。

関連するQ&A

  • 文化祭でじゃがバターやりたく、いくつか聞きたいです

    学校の文化祭でじゃがバターをやる予定なのですが、いくつか聞きたいです。蒸し器は他社から3段の物をレンタルする予定です。また、じゃがいもは男爵いもを使用する予定です。 電子レンジは使用不可です。 1. 学校での下準備が禁止なので、家で下準備をしなきゃなのですが、家で芽をとる場合、芽を取ってから1日くらい置いてもいいのでしょうか?もし、ダメなら、最低何時間まで置いてもいいのでしょうか? 2. じゃがバターは、皮付きでやる予定なのですが、じゃがいもを蒸し器に入れる前にばってんの切れ込みを入れた方がいいでしょうか?また、蒸し器に入れる前にじゃがいもに塩をふった方がいいでしょうか? 3. 1番聞きたいことです。 ネットで調べたら、20分くらい蒸すと書いてありましたが、もし、文化祭当日売れなさすぎて、じゃがいもを蒸してから20分以上経ってしまったら、そのじゃがいもは捨てるべきなのでしょうか? 何か対処があれば教えてください。

  • BBQ料理で

    今度友人とBBQをしようって事になり、 いろいろ必要な物を揃えてる段階です。 そこで料理についていくつか質問があります。 (1)ジャガバター=事前に、皮ごとじゃが芋を下茹でしとく。        当日ホイルにじゃが芋と塩、バターを包み入れ焼く。 の過程で美味しく食べれますか? (2)殻付きホタテを焼きたいのですが、これは網にそのまま置いて焼き、味付けは醤油の他に美味しく食べれるタレは何かありますか? ホイル焼きを沢山やろうと思っています。 (3)生鮭にきのこ類を乗せて焼くには味付けは何が良いでしょうか?(小さいちゃんちゃん焼きみたいな感じで。) あと何か料理についてアイディアや一工夫など教えて下さい。 それと、お皿は紙皿とプラスチックのお皿どちらを用意して行くと良いですか?小物についてもアドバイス頂けると嬉しいです!! 以上宜しくお願いします。

  • 至急です><じゃがいも

    ゆでて、オーブンで作ったじゃがバターを半分くらい食べてやたら苦かったので捨てたのですが、もしかしたらソラニン中毒の可能性とかあるんでしょうか? 食べてからソラニンって恐ろしいらしいってネットでしってすごい不安なのですが、、、 がんばってはいたほうがいいのでしょうか? ジャガイモは部屋に1週間くらい置いてあってそのあと1月くらい冷蔵庫で保管してました。

  • 学祭でじゃがバタがやりたいのですが・・・

    文化祭でじゃがバターやろうと思ってるのですが、蒸し器というのは業者でレンタルしたほうがいいのでしょうか? またほかに必要な機材はありますか? どのくらいの規模があれば大学の学祭で出せますでしょうか?

  • ポップコーンマシンでのバター味の作り方

    幼稚園でポップコーンを作ることになりました。 マシンは業務用の大きいタイプです。 味はバター味にしたいのですが、必要な材料は豆(コーン)、 バターでと思ってます。 バター味の時は塩やサラダ油は入れるのでしょうか、? 豆に対してのそれぞれの量が知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • おいしいポテトサラダ

    ポテトサラダが好きでよく作るのですがちょっと具材や味付けがマンネリ化しています。 何かいいヒントがありましたらご教示お願いします。 ↓わたしなりのレシピ 材料:じゃがいも(主に男爵)、にんじん、たまねぎ、きゅうり、ロースハム。 味付け:塩、こしょう、マヨネーズ 工程: 1)じゃがいもとにんじんは皮ごと圧力鍋でふかして皮をむき、じゃがいもは粗くつぶし、にんじんは薄めのいちょうに切り熱いうちに塩、こしょうして粗熱をとる。 2)きゅうりも薄めのいちょう切り、たまねぎは薄めのスライスで塩もみして水ですすぎ水分をしぼって1に混ぜる。 3)ハムも細かめにカットして1に混ぜる。 4)最後にマヨネーズを加えて和え、味見をして必要に応じて塩、こしょうを足す。 こんな感じです。

  • ニョッキをうまく作るコツは?

    ニョッキが大好物の友人を、今度自宅に招くため、ご馳走しようと思い、 ネットでレシピを探して作ってみたのですが、うまくいきません(T-T) うまく作るコツを教えていただけないでしょうか? 【生地について】 「浮かんできたら茹で上がり」ということですが、ものの10~20秒で浮かんできて しまいます。案の定、表面しか茹だっていなくて、中はマッシュのまま‥‥。 それならと、同じ生地を1分半ほど煮たら、型崩れしてぐちゃぐちゃになって しまいました。やはり粉が少なすぎたのでしょうか? 【チーズについて】 友人はチーズソースが好きなので、それを作るつもりなのですが、このチーズは どんなチーズでも良いのでしょうか? ネットのレシピでは、ゴルゴンゾーラが多いのですが、ゴーダやレッドチェダー などでも大丈夫でしょうか?ゴルゴンゾーラは高価なので、できればもう少し 安く上げたいのです。 【ソースについて】 友人は大好きなニョッキですが、じつは私自身は、じゃがいもやソースが 胃にもたれるので、あまり量を食べられません。 じゃがいもニョッキ&チーズソースを、あっさりめに作るコツはありますか? なお、私が調理した時の分量は以下の通りです。 《生地》 ジャガイモ5個/強力粉100g/卵1個 /パルメザンチーズ30g/バター8g ナツメグ・塩・コショウ 《ソース》 ゴルゴンゾーラ60g/固形ブイヨン/生クリーム(植物性)200cc/牛乳50cc ほうれん草3束/バター ・ジャガイモは皮付きで煮ています。 ・冷まして水分を飛ばしながら、練らないように材料を混ぜています。 ・生地は裏ごししています。 ・生地の固さは、やわらかめのクッキー生地ぐらいでした。

  • 手作りのホワイトソースの味について

    ホワイトソースを作ったのですがいまいち味が薄いというかコクがないというか・・・。 私が作った材料は、 ・小麦粉 60g ・バター 60g ・牛乳  500cc ・塩、こしょう です。 塩コショウをもう少し多めに入れれば多少は味が濃くなるかとは思うのですが、それだけの問題ではないと思うのです。どうしたらおいしいホワイトソースになるでしょうか?? グラタンとシチューを作ったのですが、どちらも何かもの足りないという感じの出来でした。

  • もっちりとしたニョッキの作り方

     先日ニョッキを作ったのですが、ホワっとした食感(柔らかい)で、僕の食べたことの有る奴とは全然違いました。イタリアから輸入したニョッキはもっともっちりしていて、白玉みたいな食感でした。それに、僕が作ったのより、結構白っぽかったような気もします。 【材料】 ・じゃがいも250g ・薄力粉70g ・バター20g ・卵一個 ・胡椒 ・塩 ・ナツメグ  作り方は、電子レンジで芋に火を通して熱いうちに漉して、バターを入れて混ぜる。粗熱が取れたらそれ以外を入れて混ぜる。粉が見えなくなるぐらいになったら軽くこねてまとめる。後は普通に形を作るだけです。  乾燥させるた方がいいのか。その時間はどれくらいなのか。薄力粉より強力粉のほうがいいのか。  など、ご意見があればおねがいします。  よろしくお願いします!  

  • クッキーがしょっぱくなった理由

    本日、前々から気になっていたネットのレシピでクッキーを作りました。 材料は以下のものだけです。 ・薄力粉 ・上白糖 ・黒ゴマ ・サラダ油 出来上がったクッキーが、有塩バターで作ったかのように塩気を感じるのですが、個々の材料には全く塩味を感じません。 ゴマは、ごま塩ではなく、普通のゴマ。もちろん食べてもしょっぱくありません。 何かと何かが科学的に反応して塩味を感じるのでしょうか? 塩でないものを塩気と感じているのでしょうか? どのような仕組みなのか想像できることがありますでしょうか。