• ベストアンサー

適用法について

 間接侵害に対する適用法の考え方をお教えいただけるでしょうか。  特許法が改正された場合、改正(施行)以降に出願されたものに対して適用されるのが原則だと思います。  そこで、特許法101条の侵害とみなす行為に関する規定で、間接侵害の規定が改正されましたが、この場合、判断は出願日により判断が分かれるのでしょうか、それとも行為が行われた時期によって判断が分かれるのでしょうか。  考え方、根拠などをお教えいただけないでしょうか。

  • k75c
  • お礼率70% (53/75)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

出願日ではなく、行為が行われた時点で判断されると思われます。 ご存知の通り、特許法101条は、平成14年改正法により改正されました。平成14年改正法の施行日は、条文により3つありますが、特許法101条については、改正法の「公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日」であり(付則1条1号)、多分、平成15年4月1日だったと思いますが、特許庁等で確認してください。 間接侵害規定については、特に経過措置を規定していないので、施行日以降にされた行為について、その行為の時点で存在する特許権により、改正後の間接侵害規定が適用されると思われます。例えば、施行日前に成立した特許権についても、施行日以降の行為については、改正後の間接侵害の規定が適用されると思われます。 特許庁の下記ウェブサイトで、平成14年法改正、9章 付則についてを参照してください。 出願日で判断される場合には、付則で経過措置として、「この法律の施行前にした特許出願については、なお従前の例による」というように規定されています。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index.htm
k75c
質問者

お礼

 patent123さん、回答をいただき有難う御座います。  行為時点で判断されると言うことですね。  根拠も示していただき有難う御座います。  助かりました。

関連するQ&A

  • 分割出願の30条の適用について

    最近弁理士勉強を始めたばかりのものです。 質問の要点もわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 新規性喪失の例外の件なんですが、特許庁HPからの引用ですが、 Q39 出願時に特許法第30条の規定の適用を申請しなかった出願に係る分割出願、 変更出願の出願と同時に特許法第30条の規定の適用を申請した。 分割、変更出願の出願は発明の発表から6ヶ月以内だった場合には、特許法第30条の適用を受けることができるか? A: 受けられない。 分割、変更に係る新たな出願についての新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続についての基準時は、 分割、変更の時である(特許法第44条第2項ただし書き)。 これは、もとの出願の時を基準とすると適用の申請ができなくなり、分割、変更による新たな出願について その利益を享受できなくなる不都合があるためである。 しかし、この規定はもとの出願が新規性喪失の例外規定の適用を受けている場合に、 その分割、変更に係る新たな出願についてもその利益を享受できるようにしようとするものであるから、 もとの出願がその利益を受けていないときは、適用されない。 したがって、この場合、分割、変更の時期にかかわらず特許法第30条の規定の適用を受けることができない。 この説明だと、分割出願は原出願が30条の適用を受けていなかったら その分割出願はどのような場合でも30条の適用を受けることができないといっているように 読み取れてしまい、いまいち理解しきれないのですがどういうことをいっているのでしょうか? 分割出願が30条の適用を受ける場合と言うのはどういう場合でしょうか?

  • 改正条文の適用について

    基本的なことで恐縮ですが、分からなくなってしまったのでご教示下さい。 例として特39条5項でお願い致します。 この条文は先願の地位を有さないケースを規定していますが、平成10年改正で、出願を放棄した場合と拒絶査定または審決が確定した場合が追加されました。 審査基準を見ますと、改正後の条文は「平成11年1月1日以降の出願に適用」とあるのですが、この意味は、「平成10年12月31日以前にした出願については、放棄された出願や拒絶査定が確定した出願に基づき、39条で拒絶されたり無効となる」との理解でよろしいでしょうか。

  • 特許法44条4項について

    特許法44条4項では、30条4項の書面は新たな特許出願と同時に提出されたものとみなす。とあります。 そこで疑問なのですが、 原出願で30条の適用を受けているとして、新たな特許出願で30条の適用を受けようとする場合は、30条適用の旨および証明書の提出が省略されることから、出願人はなんら特許庁に対して手続きする必要がなく、勝手に特許庁が判断しちゃうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 平成10年改正前の特許法102条の問題点

    平成10年改正以前の特許法102条1項と2項の問題点はどんな物が考えられるでしょうか? 問題点があったから平成10年改正で現行特許法102条1項が追加されたのだと思いますが、この問題点として一つ考えられるのは、 旧特許法102条1項では、権利者が特許を実施していない場合には損害が発生しているという事は有り得ないため、適用ができない点があったと思うのですが、これ以外でもなにか問題点が有るのでしょうか? 旧特許法102条2項については、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、最低限の損害賠償額として実施料相当額が規定されていたが、平成10年の改正以前は権利者の権利が属する業界での相場や国有特許の実施料を参考にして実施料相当額の算定を行っていたので、もし侵害者の侵害行為が発覚して損害賠償責任を負う場合になっても、まっとうにライセンス契約を受けたものと同じだけの実施料を払えばよいという結果になり、侵害を助長しかねないという見解があった事があげられますが、この旧特許法102条2項についてもこれ以外に問題点があったのでしょうか? できたら平成10年改正時に現行特許法102条1項がもうけられた経緯と合わせて教えていただきたいのです。 またはこの本を見ればわかるだろうという教科書などございましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 新規性喪失の例外の適用について

    特許法第30条1項に「29条1項又は2項の規定の適用については、同条1項各号の一に該当するに至らなかったもの」とみなされますと書いてありますが 1.特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明 2.特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明 3.特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明 のうち1号だけに該当するという意味なのか、1~3号に該当するのか理解できません。どういう意味なのでしょうか? また、こういった記載方法に規則があるなら教えていただきませんか?お願いします。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 学術論文は30条適用ですか?

    とある発明について国際学術誌での論文発表と、国内特許出願を予定しています。論文については既に投稿済みですが、特許出願についてはまだ時間がかかりそうです。 もし、出願よりも先に論文が出版されてしまった場合でも、その後の特許出願は可能でしょうか? 言い換えると、30条の「発明の新規性の喪失の例外」は、国際学術誌での論文発表にも適用されるのでしょうか? 不勉強ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 法の施行日

    この4月1日に改正下請法(下請代金支払遅延等防止法)が施行されました。 この「施行」というのは、その「施行日」以降に発生した法律に抵触する事柄のみに適用されるのでしょうか? それとも例えば改正下請法でいうなら、3月1日に抵触事項があっても4月1日の法施行日以降であれば、(抵触行為を行った)親事業者に対して適用されるものなのでしょうか? 法律にお詳しい方なら当たり前のことかもしれませんので恥ずかしい限りなのですが、宜しくお願いいたします。

  • 国際特許出願と先願

    「特許法第29条の2の規定(いわゆる拡大された範囲の先願)又は第39条(先願)に関し、外国語でされた国際特許出願は、特許法第184条の9に規定する国内公表がされなければ、特許法第29条の2に規定する他の特許出願としての地位を有する場合はない。」という文は、間違いだ、と言われたのですが、その理由がよくわかりません。どなたか詳しく教えていただけませんか?