• ベストアンサー

経理職に必要なパソコンスキル

nescafe_goldの回答

回答No.3

厳しい意見ですが、うちではこの3つかな? 1.エクセル   具体的にはピポットテーブルによる集計ぐらいは。品目ごとの集計表を作る、これが30分以内で作れないと厳しいです。「ピポットテーブルってなんですか?」では困ります。   2.電子メール  これは操作とネチケット+ビジネスメールの一般常識。Subjectに「会議」と漠然に書くようだと失格。 「決定:来週の2時からの会議室で会議」と書かないと。 3.ネットによる検索方法  いかにビジネスに即役立つ情報を見つけられるかです。正解はないです。 MOSはあまり重要視されませんが、あれば良いです。その程度です。 即戦力ではなくても1年後には確実に戦力にならないとこの世界では厳しいです。厳しいようですけど「結果オーライ」「なんとか手作業ですませました」をやめれば1年あれば確実にアップします。がんばってください。あなたが身につけた技術は、その職場でなくても一生もんですから。

noname#32738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。パソコンの調子が悪くなってしまい、学校で拝見させて頂くことはできたのですが、すぐにお礼ができずすみませんでした。とても悩んでいたので嬉しく思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経理・財務スキル検定(FASS)について

    経理・財務スキル検定(FASS)を勉強すれば経理に関する実務知識は身に付きますか? 簿記 ITパスポート FP MOS とかいろいろと関連資格があるので取得をめざしています。 MOSは取得したので、今後、ITパスポートと簿記、FPを取りたいと考えてます。 今日、FASSという資格を初めてしったのですが、なんかいまいち普及していないようにも思います。 実務経験がない元ニートが経験積む方法としてはこういった資格試験のテスト勉強は役に立たないですかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 経理のスキルアップについて

    現在経理の仕事をしている33歳です。 経理のスキルアップの為、勉強をしようと思っています。 いろいろ検討して、税理士試験の勉強をしてスキルを磨こうと思っています。 勉強するからには、合格も目指したいです。年齢的に科目合格を考えています。 科目は簿記論と財務諸表論を考えています。 しかし本年は資格学校などもすでに8月試験の講座の開講は終了しているので、まずはFPの3級を5月に受験して、税務会計能力検定の法人、消費税の2級を10月に受験し、その後簿記論の勉強を始めて来年の試験を受けようと考えています。 本来なら今年に日商簿記1級を受験した方がいいと思っているのですが、日商簿記2級受験時に工業簿記に苦戦したのと金銭的な事を考えて、この様な考えでいます。 この考えについて皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 経理に必要なパソコンスキル

    来週から経理として働く者です。 先月、内定を頂いたときに、ワード・エクセルを勉強しておいてくださいと言われていたのですが、 年末年始を勉強せずに過ごしてしまいました。 今日からの5日間で何とかしようと思うのですが、 短期間のためどこから手をつけてよいのかわかりません。 そこで現在経理の仕事をしている方、またはしていた方にアドバイスいただきたいのですが、 経理としてワード・エクセルで最低限覚えておくべき機能など、またそれ以外で勉強しておくべきことなどを教えていただけないでしょうか。 ちなみに、保有資格は日商簿記2級、ワード・エクセルの使用経験はありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 建設業経理士、難易度

    私は専門学生なんですが、この4月から通信制大学と並行して資格取得に励むコースに編入しました。 日商簿記1級を取得済みなのですが、建設業経理士の資格に興味を持ち挑戦したいと思いコミュニティに参加させていただきました。 勘定科目が違うけど日商の学習経験があるなら勉強しやすい、と先生にもすすめられたのですが… やはり1級を取得するべきなのでしょうか?2級と1級では、日商簿記ほど差はありますか? 日商1級は、難易度も高いためか有名な資格ですが建設業経理士という資格を最近初めて知ったので、どのくらいのレベルなのかがわかりません。 過去問をチラッと見たのですが、記述解答がとても不安です。 学校でDVD授業が受けれるみたいなので『独学』にはならないのですが…。5年もの有効期間があるほどですし、やはりそれ程難しいのでしょうか。

  • 検定未取得で経理事務

    今度の4月に就職します。 入社予定の会社、職種別採用ではないので、本人の希望と入社後の研修を見てどこの部署に配属するかを決めるそうです。 私は経理事務希望なのですが、日商の簿記の資格を持っていません。 高校生の時、全商簿記は取ったのですが、その後少し簿記から離れていました。 (パソコン関係の勉強をしていました) 大学に入ってから再び簿記の勉強をして、授業で日商3級の内容を習い、独学で日商2級の勉強をしました。 ですが試験日と相性が悪いようで、検定試験を受けられずに未取得のままです。 簿記の知識はそれなりにあると思います…。 それでもやっぱり経理事務をしたいのですが(資格は入社後、働きながら取りたいと考えています)、 簿記検定未取得で経理事務の職に就いた方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせください。 よろしくお願いします

  • 経理に就職するには

    私は現在大学3年生で、夏休み明けから就職活動を本格的に始めようと思っています。私は経理の仕事をしたいのですが、簿記の勉強をすることにに限界を感じてしまって、日商簿記1級は持っておらず、日商簿記2級と全経簿記1級しか持っていません。経理の仕事を希望する場合には、日商簿記1級を持っていないと不利になるのでしょうか。それとPCの資格もなにか取得しておいた方がいいのでしょうか。ご回答宜しくお願いします!

  • 経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と

    経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と職業訓練→経理アルバイト→就職で悩んでいるんですがどちらがいいですか? ちなみに職業訓練で取れる資格は日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOSです

  • パソコンと簿記

    いつも、アドバイスを参考にさせて頂いています。 現在、転職活動をしながらパソコンの勉強をしていますが、今後のパソコンと簿記どちらを勉強すべきか思案中です。 簿記は日商簿記2級には合格したのですが1級に進むべきかと考えたのですが、簿記ばかりを勉強していたのでパソコンのスキルが落ちたので、 現在、MOSマスターを取得した時のスキルに戻そうと日商PC(文書3級は合格しました。)データ活用&文書2級を勉強中です。並行しなが 初級シスアドも勉強をしています。 これからにおいて(38歳という年齢的なことも有り。)どちらを究めるべきか迷っています。(今の状態ではどちらも役に立たないと思います。)今の世の中どちらが良いでしょうか?

  • 経理職で実用、役立つ資格

    今の資格取得状況は日商簿記2級、エクセル3級くらいです。 初級シスアドは勉強したことがあるので、試験対策をすれば受かるとおもいます。 経理職に役立つ資格ってありますか? 認知度の高い資格、低くても実用できる資格があればチャレンジしてみたいと思っています。 一応、一般企業の経理に就ければと思っています。 アドバイスお願いします。