• ベストアンサー

N値の最高値50と60ではどちらが一般的か

ys528の回答

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

建築では、杭の支持力を算定する際のN値の上限が60と定められていますので、60回まで叩いてもらうようにしています。

yamayabb
質問者

お礼

返事遅れまして失礼いたしました。 確かに、建築基準法の国土交通省告示第1113号(杭の長期鉛直支持力)は、平均N値60以上の場合60を採りることが書いてありました。 どうも、有難うございました。

関連するQ&A

  • N値50であることを示す方法はありますか?

    建設コンサルタントの者です。 強風化花崗岩地帯のボーリングでN≧50を確認したのですが、役所の人がコアを見て「これ本当にN≧50あるの?」と言われました。 コアの状況は、地表から花崗岩の強風化部で、全体的に褐色を帯びた砂質粘土状のコアです。 深度に伴いN値は増加傾向ですが、コアの状態はどの深度も同じような感じで、N≧50のコアについても指圧にてボロボロと崩れるような状態です。 そのときの私の説明では、「N値は地盤の硬軟だけでなく、地盤の締まり具合の影響も受けます。ですので、当該地区のように風化帯が厚く空隙が多い箇所では、地盤の硬軟よりも締まり具合の影響を受けやすいといえます。つまり、本孔のコアは全体的に同程度の風化状況であり、また、深度に伴い空隙が減り密な状態になりつつある地盤状況と考えられます。」という内容を話しました。 しかし、説明不足のためか納得をされず、標準貫入試験結果以外の、何か他の方法でもってN≧50であることを示せないかと言われました。 正直、他に方法は思いつきません。 皆さん、知恵をお貸し下さい! よろしくお願いします。

  • 地盤改良工事 どのようなケースで頼む?

    建築業界について調べています。 もし業界に詳しい方がいらしたら教えてください。 地盤改良工事は、通常、住宅などの工事の際、ハウスメーカーなどが土木工事業者などの専門業者に頼むパターンが多いのかな、と思いますが、私の想像は正しいでしょうか? もし個人が土木業者に直接たのんだ場合、中間マージンのぶんコストをカットすることもできるのかな、と想像しているのですが・・・・ また、住宅や建造物の建設時以外に、地盤改良工事をするのは、どのようなケースが考えられるでしょうか。 ご協力よろしくお願いいたします。

  • 地盤調査について

    スゥエーデン式と載荷試験の違いは何でしょうか。 建築屋さんでプランを組んでもらったところ「載荷試験」が必要とのことです。以前の建築屋さんではスゥエーデン式を行いました。 載荷試験を調べたところ色々な試験項目があり少々解りずらいところがあります。 液状化試験,標準貫入試験(15メートル),他2項目あります。 以前行ったスゥエーデン式でも15メートル、 標準貫入試験(憶測ですがボーリング調査のことでしょうか)も15メートルとあります。どう違うのでしょうか。 また、載荷試験の値段は業者によって25万円~35万円と開きがあるのですが適正な価格はおいくら位なのでしょうか。 無知なもので、お詳しい方がいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?

    自宅の南側に10階建てのマンションが建設中なのですが、建設業者の説明を聞いてもよく分からないところがたくさんあり、本当に困っています。 建物の高さに関して、下記の3点が分からないのですが、どなたか教えて頂けると助かります。 (1)平均地盤面と設計GLって何ですか? (2)建築基準法上の「建物の最高高さ」とは、どこからどこまでの高さのことでしょうか?例えば、最上階にエレベーターが突出した所があるのですが、それも高さに含まれますか? (3)建物の「最高高さ」と「建物高さ」って、どういう違いがあるのでしょうか? 以上です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 横断歩道橋の基礎地盤の決定について

     県道を挟んで社宅と工場があるため、県道に横断歩道橋を道路法24条施行承認工事により設置し、工事完了後、行政に引き取ってもらう予定です。  当方では、横断歩道橋の基礎地盤を決定するにあたり、建築基準法の考えに基づき、関東ロームが表土に確認されているため、念のために平板載荷試験を実施し、設計における極限指示力を確認しております。  しかしながら、役所では、道路橋示方書で規定されているとおり、橋台位置においてボーリング試験及び標準貫入試験を実施し、N値が20~30程度確認出来る良質な支持層を基礎地盤とするよう求めています。道路管理者が設置する場合は当然そうするとのことで、当方の考え方は認めていただけません。  構造等に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?

    許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか? マンションが不同沈下を起こしている可能性があり、地盤について調べています。そこで、許容応力度と地耐力という言葉がでてきますが、両者の違いを的確に説明している文章をみつけられません。そこで皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 許容応力度は、“標準貫入試験などから計算された、単純に地盤がどれだけの荷重をささえられるかの値(要するに支持力、N値)”であり、地耐力は、“前述の応力度に加えて、圧密沈下を含めた地盤の沈下にも耐えうる力を現す指標で、建物の材質や形状にも左右されるもの”と推測していますが、それで正しいのでしょうか。 また、マンション建設に対しては許容応力度(要するにN値)をもとに設計されるのでしょうか。あるいは地耐力でしょうか。住宅性能評価表には許容応力度の値(50 kN/m2)と、基礎の構造方式、形式(直接基礎(鉄筋コンクリート造)、独立基礎)は記載されていますが、地耐力の文字はでてきません。これは、地耐力は計算されていないのでしょうか。確か、建築基準法には地耐力を基に建設するものとあった気がしますが・・・ 建築や土木に関してシロウトにて、簡潔にわかりやすく教えていただければ幸いです。御教授よろしくお願いします。

  • 地質調査による支持地層の判定について教えて下さい

    地質調査による支持地層の判定について教えて下さい 標準貫入試験で地質調査を行うのですが、 良い地盤が 出たとして厚みがどれ位あれば良い地層として判断できるのか 文献や資料があれば教えて下さい。 N値が20あれば大丈夫と設計事務所に言われたのですが、 発注者にN値20の地層が50cmで、その下に軟弱地盤があっても 大丈夫なんですか? その根拠は何ですか? と言われて根拠となる基準(指針)みたいな物を探しています。

  • 地盤改良費用が高くて困っています

    タマホームで家を建てようとしています。 JHS(ジャパンホームシールド)で地盤調査を実施した結果、 柱状改良が必要との結果がでました。 タマホームを通じて出てきた見積もりでは、地盤改良費用が 150万円強で、我が家で想定していた費用を大幅に上回って おり、外構工事費用の削減等で何とかしたいと検討しており ますが、削減にも限界があり、何とか地盤改良費用を下げる ことが出来ないことかと、家族で悩んでいます。 そこで、見積もり額が妥当なものなのか、何か費用を下げる 方法が無いものか、どなたか、アドバイス頂けないでしょうか? 建物の概要と、地盤調査結果は以下の通りです。 宜しくお願い致します。 建物:木造2階建て、1階床面積108m2    (1階概略形状 長方形8m×12m)    2階床面積68m2 調査方法:1階面の4角および中央を2点、計6点を     スウェーデン式サウンディング試験にて 調査結果:「調査値は低地に位置しており、地盤は砂質土および 粘性土を主体としております。調査の結果、建物に直接的影響を 与える範囲内において圧縮性の高い軟弱な自沈層が厚く分布している 事から、予定建築物の載荷重による圧密による不同沈下の恐れが あるものと考えられます。対策として、基礎下に柱状地盤改良工事を 行い、建物への長期安定性を確保する事が必要と考察いたします。」 特記事項:「SS試験において、貫入障害は発生しています。工事施工 において障害となる可能性があります。」 許容支持力:<20KN/m2 調査データ: 測定番号1(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 15m  貫入深さ10.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号2(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 7.5m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号3(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.75mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号4(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号5(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.31m  貫入深さ0.31mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号6(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.32m  貫入深さ0.32mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号1~4までは、許容支持力>120KN/m2が出る深さに 到達するまでの、各深さでの許容支持力は、高くても50KN/m2 程度です。 家族で夢のマイホームを建てようと頑張っていますが、資金不足 になりそうで、本当に困っております。 どなたか、良いアドバイスを頂戴いたしたく、宜しくお願い いたします。

  • 地盤について

    標準貫入試験で得たN値から一軸圧縮強度quを求めたいと思い、 色々検索しました。 粘性土のqu=12.5Nという換算式は見つかったのですが、 砂質土の場合の換算式がわからなかったので教えていただけませんか? また、引用元も教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事

    地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

専門家に質問してみよう