• 締切済み

横断歩道橋の基礎地盤の決定について

 県道を挟んで社宅と工場があるため、県道に横断歩道橋を道路法24条施行承認工事により設置し、工事完了後、行政に引き取ってもらう予定です。  当方では、横断歩道橋の基礎地盤を決定するにあたり、建築基準法の考えに基づき、関東ロームが表土に確認されているため、念のために平板載荷試験を実施し、設計における極限指示力を確認しております。  しかしながら、役所では、道路橋示方書で規定されているとおり、橋台位置においてボーリング試験及び標準貫入試験を実施し、N値が20~30程度確認出来る良質な支持層を基礎地盤とするよう求めています。道路管理者が設置する場合は当然そうするとのことで、当方の考え方は認めていただけません。  構造等に詳しい方、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.1

建築基準法は建築物に関する法律です。建築物の定義は基準法では、「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの、(中略)事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設をいい、(後略)」とあります。鉄道関連施設、袴線橋なども除くと明記されています。 歩道橋は土木工事の範疇で、建築工事の法律や基準を適用することには私でも抵抗があります。 もっとも、工学的には機能上も、安全上もなんら問題は無いでしょうが、手続き上の問題なのでしょう。頭の固いと言うか、役人の得意とする四角四面の世界です。いくら技術的な、工学的な見地で妥当性を主張しようが、ムダと思います。 土木と建築の垣根は高く、同じコンクリートでも、基本はJISですが、方やJASS5、此方コンクリート示方書で主張しあっています。建築と土木は未来永劫、融合することはないと思います。

papacchi
質問者

補足

回答ありがとうございました。 役所の道路法24条の施行承認の審査基準の中に、「道路構造令の他、道路管理者が自ら工事する場合の基準で施行すること」と明確に明記されています。やはり、施行承認で引き取ってもらうには、相手が納得する方法で設計しないといけないのでしょうか。先日役所から、道路橋示方書に「粘性土(関東ローム)では、N値が20程度あれば、良質な支持層と見なして良い」という記述を見せられ、不特定多数が利用する公共施設であり、さらに、通行する車両の建築限界が沈下等で犯されることが絶対無いように、非常に安全側の基準で施行している旨の説明を受けました。また、周辺の県や国土交通省で設置した横断歩道橋の一般図を見せられ、ほとんど全ての現場でPC杭を使用しており、それらの現場と当該箇所の地層が基本的に同じであることも言われました。 今からボーリングをして杭基礎にすれば、当然5百万から1千万の費用増となり、発注者に対しても今更設計が不備とは言えません。このまま、役所が不当要求をしていると言うことで、建築基準法上正しいことを主張し続けることは可能でしょうか。

関連するQ&A

  • 横断歩道の設置

    自宅付近の道路(県道)に横断歩道の設置を頼みたいのですが、良い方法を、教えてください。

  • 横断歩道の設置

    歩きなれていない道路を横断しようとする場合、横断歩道が見当たらないので車に注意してして横断したのだけれど、実際はずっと離れた場所に横断歩道があったと言う場合は歩行者は違法行為をしたことになりますか。 横断歩道は何メートル間隔で設置するか決まっていますか。

  • 交差点にある横断歩道についての疑問

    最近の信号機の無い交差点は、主要道路の片側にしか横断歩道がついていません。両側に横断歩道をつけると、運転手の注意が分散し事故の原因になるという理由らしいのです。 歩行者は主要道路を横断するときは、交差点の手前で左側に横切り、それから横断歩道を渡ります。そしてまた道路を横切り、右側を歩かなければなりません。 これでは歩行者は危険だと思います。 横断歩道を両側に設置してほしいと要望しても受け入れてもらえません。 どこの地域でもそうなのでしょうか?

  • 横断歩道について

     僕の住んでいる家の近くに交通量の多い道路があり、そこに信号のない横断歩道があります。なぜかというと、すぐそばに駅前の踏切があるからです。  それで、踏切手前の右側に下り坂があって、そっちに行きたい車のほとんどが、その踏切の遮断機が下りている間に慌てて、横断歩道の手前からスピードを出して反対車線を走ってきます。僕はいつもその横断歩道を渡るとき、ほかの人が渡ると同時に一緒に連れだって渡ったり、1人のときは、途中まで渡り、左右を確認してから最後まで渡ります。  でも、電車に乗り遅れそうなときとかは、「止まれよ、早く~!」と苛立つこともしばしば。市役所にメールを出すと、「これはわれわれの管轄ではない。警察にいってくれ。」といわれました。でも警察は、あまり乗り気ではありません。  どうしたらいいでしょうか?

  • 横断歩道の飛び出しについて。

    信号のない直線道路でのことです。 途中で横断歩道があります。(そこも信号はありません。) 時速40キロほどで車で走ってたら、中学生が自転車で横断歩道を飛び出してきました。 その中学生は右左等の確認を一切せずに、急にです。 慌てて急ブレーキをかけて難は逃れましたが、もしこういう場合、 中学生をひいていたら、車が悪いのでしょうか? 自殺行為ともとれるくらいの飛び出し方でした。 ご存知の方いらっしゃたら教えて下さい。

  • 地盤の支持力

    地盤の許容応力度は「極限支持力」と「限界沈下量」から求めますが 極限支持力はわかるのですが、この限界沈下量と言うのは どうやって決定されているのでしょうか? 設計者や施主が任意に決めるのかそれとも法的な規定値があるのでしょうか? 因みにここで言うところの限界沈下量は 載荷試験の載荷板直径の10%の沈下量とはまた意味が違いますすよね? また、過去問の中で 「地盤の支持力」と「基礎の支持力」と言う表現がありますが 両者はどう違うのでしょうか? 地盤の支持力はそのまんま意味としてわかるのですが 基礎の支持力と言うのがいまいちピンときません。 地盤の支持力はあっても基礎の支持力はあまりない と言うような場合もあるものなのでしょうか?

  • 横断歩道のゼブラ模様

    近所の交差点(明治通り)の横断歩道のゼブラ模様が、従来の歩道幅いっぱいまである縞模様から、歩道中央部分の50cm位が白線のないタイプに変わっていました。 近隣の交差点も同様の模様に変わっていたので、道路工事で地面を削ったというわけでもなく、自転車横断帯も併設されているので、自転車用でもなさそうなのですが、どういう経緯でこのような形に変わったのでしょうか?

  • 信号のない横断歩道 本当の意味って?なぜそんなに?

    信号のない横断歩道 ドライバーは、横断歩道に人が待っている時、先の信号が赤なのにもかかわらず、 止まる事をせず走っていきますが、これってどうなんでしょうか? 車のルールについてお詳しい方おしえてください。 この事を運転する人に聞いたら、車には流れがあるから・・・って言っていました。 横断歩道っていうくらいだから、歩行者が安全に歩行出来る(させる?道路ですよね? また、余談ですがこの場合自転車は、歩行者とは見られないのですか? 歩いたり、自転車だったり、運転でも利用する道路なので一度確認したかったので教えてください。

  • 横断歩道での事故

    横断歩道での事故です。 状況を説明します。 10月の夕方、ライトをつけるかどうか迷うくらいの暗さになった頃でした。 場所は、団地の外の片側一車線の道路です。 それなりに車が走っていますが、夕方は一方向に進む車が多いところです。 横断歩道を渡ろうとしていた子供がいたので、停止線でとまりました(自車)。 ライトを消して横断をするよう手で示しました。(手がわかる程度の暗さでした) 子供が横断を始めたところ、後ろから来た車が私を追い越して行き跳ねられてしまいました。 車はそのまま逃げてしまいました。 私が救護し警察と救急車を呼びました。またその車の情報を伝え、警察が逃走車を捕まえました。 かわいそうな事故だと思っていたのですが、私にも4割の責任があるということで損害賠償の請求がきました。 次の責任があるいうことです。 1:子供に横断するよう指示した時に、安全かどうかの確認を怠った。 2:横断歩道の前後5mは車をとめてはいけないのに、車をとめた(ライトを消した)。 この行為により、後続車から横断者が確認できなくなった。 この責任が大きいそうです。 3:後続車に対し、横断者がいることを伝えなかった。 4:上記の理由から横断者と後続車の衝突を引き起こした。 そこで以下の質問があります。 ア:責任はあるのでしょうか? イ:事故証明をもらっていませんが、今からもらえるのでしょうか?(保険が使えないと払えません) ウ:自分に責任が有るとは思っていなかったので、ご両親に対し謝罪していません。そのため大変怒っていて、厳罰の適用を警察にお願いするとの事です。 どのような処分となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良費用が高くて困っています

    タマホームで家を建てようとしています。 JHS(ジャパンホームシールド)で地盤調査を実施した結果、 柱状改良が必要との結果がでました。 タマホームを通じて出てきた見積もりでは、地盤改良費用が 150万円強で、我が家で想定していた費用を大幅に上回って おり、外構工事費用の削減等で何とかしたいと検討しており ますが、削減にも限界があり、何とか地盤改良費用を下げる ことが出来ないことかと、家族で悩んでいます。 そこで、見積もり額が妥当なものなのか、何か費用を下げる 方法が無いものか、どなたか、アドバイス頂けないでしょうか? 建物の概要と、地盤調査結果は以下の通りです。 宜しくお願い致します。 建物:木造2階建て、1階床面積108m2    (1階概略形状 長方形8m×12m)    2階床面積68m2 調査方法:1階面の4角および中央を2点、計6点を     スウェーデン式サウンディング試験にて 調査結果:「調査値は低地に位置しており、地盤は砂質土および 粘性土を主体としております。調査の結果、建物に直接的影響を 与える範囲内において圧縮性の高い軟弱な自沈層が厚く分布している 事から、予定建築物の載荷重による圧密による不同沈下の恐れが あるものと考えられます。対策として、基礎下に柱状地盤改良工事を 行い、建物への長期安定性を確保する事が必要と考察いたします。」 特記事項:「SS試験において、貫入障害は発生しています。工事施工 において障害となる可能性があります。」 許容支持力:<20KN/m2 調査データ: 測定番号1(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 15m  貫入深さ10.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号2(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 7.5m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号3(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.75mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号4(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号5(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.31m  貫入深さ0.31mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号6(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.32m  貫入深さ0.32mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号1~4までは、許容支持力>120KN/m2が出る深さに 到達するまでの、各深さでの許容支持力は、高くても50KN/m2 程度です。 家族で夢のマイホームを建てようと頑張っていますが、資金不足 になりそうで、本当に困っております。 どなたか、良いアドバイスを頂戴いたしたく、宜しくお願い いたします。

専門家に質問してみよう