• ベストアンサー

城主の身分名称○○守についての疑問

yiwtの回答

  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.1

奈良時代、平安時代の国司制度で、地方長官にあたるのが「守」です。武士の時代になっても、「○○守」などの肩書きだけが残ったもので、実際の役職とは関係がなくなりました。 将軍は「征夷大将軍」の略ですが、江戸時代に「征夷」なんて職務はありませんでした。これも実体のない肩書きです。

sasai
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。 「征夷大将軍」が蝦夷を征伐した将軍という意味で、当然家康などと関係のない肩書きだとは知っていましたが、 「○○守」までそういう実体のない肩書きとは驚きました。 感謝します。 このような質問に答えてくれる人が果たしているのだろうかと、半信半疑でしたが、感激しています。

関連するQ&A

  • 守名乗り(○○守)について

    平戸藩主(松浦家)は代々「肥前守」を名乗っていますが、国持ち大名でない大名でも、領地の存する国の守を名乗ることはできたのでしょうか?

  • 国主、国持大名と城主、無城の違い

    江戸時代の大名についてお教えください 1.国主=国持大名ということでよろしいのでしょうか? 2.国主と城主、無城とはなにがちがうのでしょうか? 伺候席との関連など、家格の違いがあるというのは分かる(?)ような気がするのですが、それ以外に具体的にどのような違いがあったのでしょうか? 3.wikipediaの大名のところを見ると「大名は国持ち大名レベルはともかく、10万石単位の大名は封土の一円領有が殆ど許されず、大抵は城下周辺とまだらに領土を持った。」とあるのですが、とすると城の周りでさえも、他藩や幕府・幕臣の領土が有った例も多々存在するというようにも読めます。 城の周辺でさえ他領が存在するなどしたら、実際の支配などに不便は無かったのでしょうか? 例えば、自分の城のすぐ近くで犯罪があった場合でさえ、関八州取り締まりや、その領主の手の者が来ないと取り締まりも出来なかったのでしょうか?

  • 土佐山内家の藩主名乗り

    江戸時代、「国持大名」は代々将軍から偏緯を賜ることで他の大名と区別されていたようです。(島津斉彬、伊達綱宗など) 土佐藩主の山内家は、24万石で「従四位下、侍従」と国持大名の待遇ですが、将軍の偏緯を受けていません。代々「豊」を通字としています。 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku/kochi.html 何かの理由があったと思われますが、ご存じの方はよろしくお願いいたします。

  • 埴岡土佐守という人

    埴岡土佐守(はにおかとさのかみ?)という人についてご存知であれば 私が子供の頃に、今は亡き祖父から聞いた話では、 室町時代末期に播磨国神崎郡にいて、そこそこ勢力があった人物ということです。 何でも、現在姫路市近辺に多い埴岡姓の人たちの先祖だとか。 (何十年も前に聞いた話なので、記憶違いがあるかもしれません)  ・どこに住んでいたのか?  ・いつ生まれて、いつ死んだのか?  ・どれくらい勢力があったのか?  ・出自は?  ・何か業績があるのか?  ・近隣の豪族、大名とはどのような関係だったのか? こういったことがわかればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 山内一豊と長曾我部のこと。

    こんにちは。 山内一豊と言う武将は司馬さんの「功名が辻」、 これでもお馴染みです・・・。 歴史好きの皆さんなら良くご存知でしょう。 不思議に思うことがあります。 関が原の功で掛川六万石から土佐二十万石の身代・・・ 随分な出世です。 その分家臣も必要でしょう。 少しの例外を除いて長曾我部の浪人を召抱えません。 召抱えるどころか随分乱暴なこともしています。 主のいない彼らですから説得すれば家臣になったろうに、 そう思うのですが、皆さんはどう思われますか? 私も胸に答えのある質問ではありません。 おそらく皆さんも推測になろうかと思います。 それで構いません、お話し聞けたらと思います。

  • 江戸時代初期の大名の財力とは。

    諸大名は、二度の朝鮮出兵や関ヶ原合戦でも多額のカネを要したと思います。 関ヶ原合戦後は、天下普請に駆り出されながら、一方、領国では巨大な城郭を築いたり、城下の整備をしたりしていますので、これもまた多額の費用がかかったはずです。 こんなに財力を蓄えていたことに驚いています。 鉱山も貿易もすでに家康の管理下になっていたはずです。 なぜ、こんなに財力があったのでしょうか。 年貢収入だけだったと思うのですが、他に何か収入があったのでしょうか。 それとも、人件費も木材もタダ同然だから、築城という大工事であってもそれほど費用を要しなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。 [参考] 江戸城大改修の第一期天下普請で石垣普請を請け負った豊臣恩顧の西国大名28家の内、大規模な城郭工事や城下町の整備をした有力大名を列記しておきます。 池田輝政 加藤清正  加藤嘉明  黒田長政  福島正則  細川忠興  山内一豊

  • 井伊掃部頭

    彦根井伊家は代々、掃部頭を称していますが、 初代直政・二代直勝は兵部大輔だったようです。 三代直孝は掃部頭だったのでしょうか?それとも兵部大輔だったのでしょうか? あと、大名家の家臣が、他の大名や布衣以上の旗本を呼ぶ際にはどう呼んだのでしょうか? 例えば年寄の土井大炊頭に問いかける際には、「大炊様」と言ったのでしょうか?それとも「大炊頭様」と言ったのでしょうか? 大名同士では「○○守」の守を省略して○○殿とか、領有する国名で土州殿、加州殿と呼んだのでしょうか?

  • 偏諱について

    江戸時代、国持ちクラスの大名でないと偏諱を賜ってなかったようですが、歴代の通字ということで代々「忠」がつく大名家も少なくないように思います。 例えば徳川吉宗の御世に偏諱を賜ってない大名が「宗」を使う事は憚られたけど、前の時代の将軍である秀忠や家光、綱吉の「忠」「光」「吉」の字を用いる事は問題がなかったのでしょうか? また、町人・農民のレベルでも、光兵衛さんという人がいて、後から代替わりで「家光」という名前の将軍が現れた場合、光兵衛さんは「光」を憚って別の名前に改名を余儀なくされたのでしょうか?

  • 戦国武将の異名

    色々思い出せたのを書いていきます 武田信玄 甲斐の虎 上杉謙信 越後の竜 斉藤道三 美濃の蝮  竜造寺隆信 肥前の熊 伊達政宗 奥州の独眼竜 前田利家 槍の又佐 長曽我部元親 土佐の出来人 高坂昌信 逃げ弾正 柴田勝家 甕割り柴田 丹羽長秀 米五郎佐 九鬼善隆 海賊大名 真田昌幸 表裏比興の者 羽柴秀吉 戦国一の出世頭 前田慶次郎 戦国一の傾奇者 山内一豊 堤の上の槍 今川義元 海道一の弓取り 可児長吉 笹の才蔵 堀尾吉晴 仏の茂助 等々 他にも知ってたらお願いします 思い出したら追加します