• 締切済み

埴岡土佐守という人

埴岡土佐守(はにおかとさのかみ?)という人についてご存知であれば 私が子供の頃に、今は亡き祖父から聞いた話では、 室町時代末期に播磨国神崎郡にいて、そこそこ勢力があった人物ということです。 何でも、現在姫路市近辺に多い埴岡姓の人たちの先祖だとか。 (何十年も前に聞いた話なので、記憶違いがあるかもしれません)  ・どこに住んでいたのか?  ・いつ生まれて、いつ死んだのか?  ・どれくらい勢力があったのか?  ・出自は?  ・何か業績があるのか?  ・近隣の豪族、大名とはどのような関係だったのか? こういったことがわかればうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

播磨の国、神崎郡に埴岡郷があり、そこの豪族が埴岡氏を名乗っていたとしか、判りません。  兵庫県史を読まれたら判るかも知れません。

amanita
質問者

お礼

非常にローカルな質問にご回答いただきありがとうございます。 Pinhole-09さんの他の質問へのご回答を拝見して、歴史に大変造詣の深いかたとお見受けしました。 そのPinhole-09さんをもってしてもわからないということは これはもう、郷土史の専門家とか、そのあたりの領域になるようですね。 調べるとなると、相当なパワーがいりそうですね。 神戸とか姫路とかの図書館めぐりするとか、 現地のお寺をたずねるとか。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河野という名字

    私の名字は河野(こうの)なのですが、戦国期愛媛県に勢力があった河野氏の流れを汲んでいると思っていたのです。 よく親戚の集まりでも伯父が声高らかに祖先をたどると河野水軍に行き着くと仰っており、そのせいあってか、父や父の兄弟も広島の下大崎群島出身で代々船を用いて業をなしていたそうです。今私は陸にあがって働いていますが、父も含め兄弟はみな海で働いてます。 ところが先日好奇心から自分のルーツにつあて父に詳しく意見を求めたところ、祖先はたいしたものではなく、元々「小川」という名字だったと言われました。 しかし小川だとパッとしないということから河野に変えたと言われたのですがそれがいつの何世代前なのかまでは知らないとのことでした。 確実なのは瀬戸内海で先祖代々下大崎群島、蒲刈郡島にいたということ。本家の筋ではないので、家系図や家宝もないので辿りようがなく、日に日に自分のルーツに好奇心が増しています。 どなたかこの瀬戸内海沿岸における河野氏の情勢、またこの近辺のものは名字も河野と名乗っていたのかどうか詳しい方回答お願いします。 私なりの推測なのですが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」で明治時代、河野氏が瀬戸内海沿岸の要職についていて、勢力が絶大であったと書いてあったことから推測するに、室町に最盛期を迎えたが戦国期に衰退し、明治3年に平民も苗字を持つことを許されたことから近辺にいた平民がこの地域の豪族である河野を名乗るようになった。と勝手に考えているのですがどうでしょうか。 歴史に詳しい方、もしくはこの地域に住まれている方も河野氏に関する言い伝え等ありましたらご教授お願いします。

  • あ~りがっとさ~ん!

    タイトルから何を思い浮かべますか☆ 鷹の遠吠えから思い浮かびましたアンケートです☆ (意味の解らない補足を失礼致します☆)

  • 守名乗り(○○守)について

    平戸藩主(松浦家)は代々「肥前守」を名乗っていますが、国持ち大名でない大名でも、領地の存する国の守を名乗ることはできたのでしょうか?

  • 守君

    oh my loveで使用されている「守君」というソフトの内容(できること)と、入手方法を探しています。 何か知っている人がいれば教えて下さい。

  • 蘇り守り

    出雲大社の遷宮記念お守りで「蘇(よみがえ)り守り」というお守りが売っていました。こちらのお守りのご利益というのはどういうものなのでしょうか

  • ○○守とは?

    某大河ドラマで真田昌幸が「真田安房の守(阿波の守)」と呼ばれていますが、彼が支配しているのは安房でも阿波でもありません。 徳川吉宗のドラマに必ず登場する大岡忠相も「大岡越前の守」と呼ばれていますが、越前とは縁が無いようです。 これらはどのような理由で命名(任命?)されたのでしょうか。

  • ○○守とは何?

    戦国時代等では、 真田伊豆守や上泉伊勢守 などとミドルネームのような 地名の名前がついていますが、 実際その場所を護っているのですか? その○○守というのは、実際に住んでいる土地とついている 名前の土地が違うような感じがするのですが どのようなことなのですか?

  • 使わないお守りはどうすれば?

    使わなくなったお守り(受験、出産、など時期的に限定されるもの)は、使い終えたあとその神社へお返しするものだと思いますが、もらいもので、その神社がものすごく遠方にあって行くことができない場合、どうすればよいでしょうか? そのまま捨てたらバチがあたりそうですし、七夕のように燃やすのもどうかと思いまして、ご存知の方がいましたら教えてください。 (今引越しする予定で、とにかく家にあるものを少しでも減らしていかないといけないので・・・)

  • 薩摩の守?大隅の守

    先日の大河ドラマで、斉彬・久光の父である島津斉興公に従三位就任を伝える書類に、大隅の守と宛名されてました。 ひょっとして大隅が中国で薩摩が小国かとも思い増したが、延喜式では両方中国でした。 通常居城の位置を指し薩摩藩と呼ばれるのだから薩摩侯と呼ばれても大隅侯とは呼ばれないとおもいます。この宛名の書き方はなぜ薩摩ではなく大隅の守なのでしょうか?何か複数の国を束ねる国主の場合呼び方があるのでしょうか?

  • 土佐おもてなし勤王党について詳しく知りたいです。

    高知旅行の時、高知駅のイベント広場で、土佐おもてなし勤王党の方達に会って、ファンになりました。 できればメンバーの皆さんについて、詳しくプロフィールなど知りたいです。 特に、中岡慎太郎に扮しておられる川村慎二さんが、とても気になります。 どなたか、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。