- ベストアンサー
飲む食物繊維って
初質問です。 随分以前から気になっていたのですが、サプリメント系などの飲み物で「食物繊維00mg含有」などと書いてあるのですが、自分のイメージからすると、野菜を食べると何となく「食物繊維」を取ったのかなと感じますが、どうして液体なのに「食物繊維」なのかよく分かりません。 体内に入ると繊維状になる?な~んてわけはないとは思いますが... 身の回りの栄養士さんに数人聞きましたが、納得できる回答がもらえないので質問します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
食物繊維とは食べ物の成分の中で消化吸収されないものを指します。 野菜などに含まれる食物繊維は主にセルロースで、 木や紙、木綿の主成分です(繊維という名前もここから来ています)。 当然、人間には消化吸収なんて出来ませんから、便として排出されます。 飲料に入っている水溶性の成分でも、消化吸収されないものが含まれていれば、「食物繊維配合」と表記されます。
その他の回答 (2)
- ko9ryu
- ベストアンサー率40% (170/419)
繊維という単語にこだわりすぎているのではないですか? 食物繊維と言うのは「体に消化吸収されないものの総称」なので別に繊維状であるとは全く限らないのです。 食物繊維は糖分の一種で、水溶性と不溶性があります。質問者さんがイメージしているのは不溶性のほうでしょう。動物性食物繊維 なんて繊維にこだわっちゃうと意味の不明なものもありますよ。カニのキチンキトサンなんかがそうです。
お礼
回答ありがとうございます。 消化吸収されないものの総称を「食物繊維」と名付けたことに関しては、下の方の説明にもあったようですが、ただ、ネーミングに関してはいまだに何となく妥当性がないような気がしてます。
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
寒天など薄めると液状です。 同じセルローズでも水に溶けるのがあるのです。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、そう言われてみれば納得が行くような気がします。 水溶性と非水溶性のものもあるわけですね。
お礼
御礼が遅くなり済みません。 なるほど、そういうことだったんだとやっと分かった感じです。英語の表記で調べてもfiberだし、どうしても繊維という表現に拘ってしまっていました。 まあ、でも消化吸収できないものを表現するのであれば、もう少し妥当な表現がよいのではなかったのかな、などといまだに感じています。