• ベストアンサー

高一の娘

kazu0112の回答

  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.8

進学校にご在籍ですよね。進学校にしても普通の高校にしても、頭脳という点では同等の成績の子どもが入学してくるという事実はよく理解しておいてください。なぜかというと、学校の成績は、周囲との相対関係で決まります。そして、高校ともなれば同じ程度の頭脳の持ち主ばかり。 ということは、少しの点数の差で順位は大きく変動していきます。 ちなみに、私が大昔高校のころ、390人の学年で昔は実力テストの順位が張り出されていましたが、380番の友達が、慶應に進学しています。 ご心配はもっともなことですが、あまり気になさらないほうが、いい結果を有無と思います。 それと、部活動をしているのでしたね。 部活動をしていると、受験には大きなアドバンテージになります。いい方のですよ。 なぜなら、受験には、確実に体力がモノを言う場面が多いからです。 受験を乗り切るには、自分の体調を最高のコンディションに持っていかなければ、最高の成績は残せません。私の知人で錦城学園で学年3番だった友人がいますが、彼は現役の時と1浪の時、いずれも本命校の試験日に高熱で受験できませんでした。 部活はスポーツでしょうか?音楽でしょうか? 音楽やスポーツの部活をやるというのは、試合やコンサートなどに完璧な体調に持っていくことを自然に覚えます。 これが、アドバンテージとして非常に重要なことなのです。少なくともお子様は、進学校に入学できる頭脳をお持ちなのですから、部活動で鍛えた体(音楽も体力が以外に求められます)と体調管理能力と、そして、あとは受験をのりきるんだという根性、気合いで集中的に受験勉強ができるはずです。 あと、一つだけ。 学校の勉強は学校でが理想です。 そこで理解できる生徒なら、予習復習は不要です。 教諭が非常にいい教え方をするという条件つきではありますが、全く予習をせず、ゼロの頭で授業に望み、短時間で理解する・・・・これが究極の勉強ですし、最も知識として蓄積されます。 高校一年生の時から勉強勉強では、親もいやになっちゃいますよね。お子様を信じきることです。 だも、たまには言ってあげてくださいね。 放任主義ではないというところを見せるだけでいいのです。 あと、部活動の追っかけをしてあげてください。

noname#17103
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 中学の時気に入った部活がなく(4つくらいしかなくて) 高校に入ったら部活に入りたいと言っていました。 音楽関連で、楽器も祖父に買って貰い大切に手入れしながら一日も休まず練習しています。 kazuさんがおっしゃるように、部活を応援しながら、見守って行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 時間にルーズな娘(高一)

    春から高校生になった娘のことでご相談させて下さい。 高校へは自転車で35分強かけて通学していますが、ギリギリに出ます。 普段から時間管理が苦手で、一応間に合うのですが本当にギリギリセーフが続き、私がガミガミ言ってしまう毎日です。 今朝7:40に自転車に乗って出発する約束なのに、7:36になってもまだ洗面所でドライヤーをしてたので「もう40分よ」と言ったら、「まだ36分」と言われ、すごく怒りが湧き怒鳴りながら娘を送り出してしまいました。 前の日にもその事で話し合いましたが、結局響いてなかったのかと悲しくなりました。 私自身、時間を決めて行動考えるタイプで、娘にも信用信頼をなくすからと小さい時から話してきたつもりなのですが、躾として親の責任もあると思います。 長くなりましたが、皆様のアドバイスやお考えを教えて頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 新高1です。

    新高1です。こうこうで、高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください! ちなみに今はとりあえず、国語がにがてなので、出口のレベル別を0から始めています。また、高校側で渡された課題(中学の復習)をやっています。偏差値は少し低く60ぐらいです。英語は単語を1日3単語ずつ覚えています。どの教科でも予習復習が大切というのは知っていますが、予習とは具体的に何をすればいいのでしょうか? よくチャート式というのを聞きますが何チャートをやればいいでしょうか?個人的には白チャートを買おうと思っています。 主題に戻りますが高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください!

  • 高一の娘について。

    娘は、中二の時にも登校拒否に陥りました。 一年間、行ったり行かなかったりで、結局、3年に上がったとき、自分で振り切って、立ち直って登校し、一年間、頑張りました。 そして無事高校入試も終え、高校生活は、初めは不安そうでしたが、徐々に友達も出来、楽しそうに通っていました。 部活に入らなかった娘は、放課後を有意義に過ごすためにアルバイトがしたいというので、始めたのと同時期くらいから、もう一人の友人を連むようになり、行動を共にし、その頃から学校にはほぼ毎日遅刻をするようになりました。 遅刻をするのは、一時間の時もあれば、学校が終わる頃やっと顔を出すというような時もありました。成績は上位のほうなのに、このままでは単位がたりず、進級も危ういと言われました。 初めの頃は学校へ行けとしつこく言い、約束もさせ、担任の先生と面談もして、無理矢理通わせようとしました。 友人と二人で学校へ行かず、店や電車の中などで時間を潰してから帰ってくるということもあります。が、学校へ行かなければならないと言う気持ちはまだあるらしく、必ず一度は顔を出しているらしいのです。 これは不登校というのか、登校拒否というのか判断が付きかねるうえ、叱ればいいのか、ある程度容認して待つしかないのか、対応の非常に分からない現象で困っています。 高校ですから、単位を落とせば落第か退学しかなく、時間は待ってくれません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 高1の娘、部活を辞めさせるべきかどうか

    現在高1の娘はバスケ部に所属しています。練習はかなりハードで帰りも夜10時過ぎです。そのうえ一日3時間ほどの宿題が出ますが、帰ってくると食事をして登校ぎりぎりまで寝ています。もともと体力があまりない子で全く勉強時間が取れない状態です。娘の通う高校は偏差値69の進学校です。高校に入学してから大きなテスト、模試などありましたが。学年順位280人中250番台、偏差値40です。中学の頃は学年1,2を争っていました。高校に入り飛びぬけて出来る強豪揃いで娘自身やっても無駄だと思ってしまい勉強に力が入らず部活をしに学校に行っているような感じになってしまいました。このままでは留年しないかと心配ですし、我が家は経済的私大は無理なので国公立しかありません。部活は楽しいと言っていますがこの先が心配です。バスケ部は平日はもちろんのこと休日も試合で一週間に全く休みがありません。勉強のことはもちろんのこと娘の体調が心配です。もう少し体力的にも勉強的にも無理なく出来る部活に転部したらどうかとも話しているのですが本人が今は辞めたくないと言います。本人も限界を感じていると思うのですが、強引に辞めさせることもしたくないので、どうしたら良いものかと投稿しました。アドバイスお願いします。

  • 娘の都立校判定テストが毎回下がり続けてます。

    娘は、都立小山台高校入学希望している中学1年生です。内心は【4】が2つ以外は全て【5】です。ただ、「都立校判定テスト」を受ける度に、毎回成績が下がり、都立小山台高校は努力圏となってしまいました。まだ中学1年だから・・・。という思いと、焦る思いとで親の私が焦っております。もっとガツガツと復習予習と共に、一日3時間位の勉強は必須でしょうか?

  • 高1で、勉強で追い抜かれないか不安

    偏差値70前後の学校に通う高校生です。(一年) 僕は前から家庭学習をした事が無くて、だいたいそれでどうにかなって来たのですが、 学習習慣の話や、先取りの事とかを聞くとこのままで良いのかと思う時があります。 (僕は塾に行ってませんが周りには塾で先の単元をやっている人が多く居ます。また、僕は予習、復習の類いも一切やりません。) 成績は実力テストだと、大体上位5%位をキープしているのですが、3年生になって受験勉強が始まった時に、先取りしていた人たちに追い抜かれてしまいそうで怖いです。 僕も予習や復習をすべきでしょうか。

  • 高1の娘の交際について

    高1の娘の交際のことで相談があります。 娘には半年程前から交際している同級生の男の子がいます。 交際が始まってすぐに、私に「彼氏が出来た」と言って来たので、 私も「よかったね」と認めた上で「でも、高校生らしい付き合いをしなさいよ」ということと、「妊娠や避妊」などの話もしました。 その時は、娘は「そんなこと、わかってるよ!」と言っていました。 私が一度その子に会いたいと言ったので、2度程家にも連れて来たことがありますが、 好青年という印象で、体育会系の部活をしている、礼儀正しくて感じのいい男の子でした。 その後、しょっちゅうデートしている様で、 娘が全部正直に話しているかどうかはわかりませんが「今日、◯◯(彼氏の名前)と遊びに行ってくる」 とか「今日、◯◯とマックで喋ってた」とか言っては出掛けます。 「今日◯◯と遊ぶ」という時は「どこで?」と聞くと、「彼氏の家」という時も時々ありました。 私は、ずっと高校生らしい付き合いをしていると思っていたのですが、 先日、娘のスケジュール帳の様な日記を見てみたら、「初H」「2回目」などと、書いてあるものを見つけました。 正直とてもショックでした。それからずっとそのことが気になっていますが、娘にはもちろん見たことは言っていません。 まだ高校生だし、まさかそんなことはないと思っていましたし、娘を信用していました。 「高校生らしい付き合いをしなさい」という前提で、「妊娠だけはしてはいけない」という話はしていますが、 逆に「妊娠しなければセックスしてもいいのか」ということになりますよね。 そういうことをしてはいけない、といくら言ったとしても、隠れてするかもしれませんし、 「外に遊びに行く」と言って、彼氏の家に行っているかもしれませんし、そこまで調べることはできません。 その男の子の家は、共働きだそうで、両親が居ないことが多いそうです。(兄弟はいる様です) 私自身が、高校生の時には自分も回りもそんな経験がなく、戸惑っています。 私たちの頃は携帯もない時代でしたので、電話も相手の親を介して友達を呼び出す時代でしたから、 今の子の様に、簡単に付き合ったり、彼氏、彼女ができたりしませんでしたし、 今の子は、昔に比べると、何もかも早い様で、あまり固いことを言っていたら「時代遅れ」と言われるのでしょうか。 男女なのだから、そんな関係になっても仕方ないのでしょうか。 でも、まだ何と言っても高校生、やはり勉強を一番優先するべきだと思っています。 彼氏が出来てから、多分勉強は疎かになっていると思います。 携帯を触っている時間も増えています(携帯に関しては、結構口うるさく規制していますが) 話が前後して、まとまりがなくてすみません。 相談したいこと(質問したいこと)をまとめますと、 高1年の子が交際することについて、セックスをすることを許していいのでしょうか?(当然避妊をした上で) あるいは、あくまでも「してはいけない」と禁止しても、陰で隠れてしていることについて、 どうやって、防ぐことができるのでしょうか? このまま理解ある親で、見守っているという態度でいいのでしょうか?それとも、いちいち「どこで会うの?何するの?相手の親に電話して聞いてみるよ」「変なことしてないでしょうね?」など、もっと干渉したり、追求した方がいいのでしょうか? 娘は特別真面目な感じでもなければ、不良っぽいこともありません。 回りから見れば、極普通の女子高生に見えると思います。 とても悩んでいます。馬鹿みたいな質問だと笑わないで、是非とも真剣なご回答をお願いいたします。 同じ様な経験をお持ちの親御さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強を怠けてしまって自己嫌悪…

    勉強しなきゃいけないという気持ちはあるのに机に向かうとすぐ怠けてしまいます。一日中机に向かっていても3時間くらいしかできません。学校のある日だと1時間しかできないことも… 前から怠け癖はありましたが、最近はそれに対しての自己嫌悪がひどくて毎日夜になると泣き叫んでしまいます。そこまでなるなら勉強すればいいと自分では分かっているのですが、やっぱり勉強できなくて後悔しての繰り返しです。 中高一貫の進学校に通っている高1なんですが、 高校にあがってからみんな今までより勉強するようになって、もともと成績下位なのにみんなとどんどん離されていってしまう焦りもあります。 どうしたらもっと勉強に集中できますか? 毎日辛いです…

  • 成績はいいが勉強しない中2の娘

    中2の娘を持つ父親です。 娘は地方の公立中学に通っていて、成績は5番以内という感じです。ところが自分から勉強する習慣がなく、1年のころは宿題だけはなんとかやっている感じだった。2年になってからは、学校から宿題が課せられないのか、家で勉強している姿をほとんど見たことがない。  今の成績を維持できれば、地元の難関高校に余裕で入れるはずだと思うのですが、こんな感じだと成績ががくんと落ちるんじゃないかと心配です。  その高校は私も出ていて、娘にはあまりはっきり言っていないけど、すごく入ってほしい。娘も中1のころは友人の影響もあって、その高校に行きたいと言っていたのだが、最近になって「あんまり難しい高校には行きたくない」と言い始めた。  確かに、その高校に入ると、勉強がきついのは事実なんだが、素質はあるんだから親としては上を目指してほしいんです。  「勉強しろ」と言うとけんかになるだけだし、娘の将来の夢は不明(多分、歌手か女優になりたいんじゃないかと思う)で、どうやってモチベーションを持たせればいいのか分かりません。

  • 高1娘 毎日少しずつ通わせる形式の塾を教えて下さい

    高校1年娘です。 中学生の頃から、自分で学習する方向性を見つけることができない子供です。 今現在、塾に通わせていますが、週に一回だけ行き、それ以外は全く勉強しません。 よって、高校に入り、成績は下る一方。 しかし、真面目な子供で、学校の授業は必ず聞いているようですし、課題や宿題は完璧に提出する性格でもあります。 高校受験の時にお願いしていた家庭教師の先生はベテランで、娘の性質を見抜いたのか、次に来るまでにビッチリ課題を出してくださりまして、娘も言われた事は真面目にやるので、中3一学期には偏差値が45しかなかったのが、受験段階では56まで上がり、今の高校に受かりました。 残念ながら、高校受験でお世話になった先生は、中学生専門の方で、高校で塾に入れました。 …が、塾は個別指導といいつつ、その日に生徒がもってきた教材を教えてくれるだけで、教材や宿題は一切ありません。 やはり、全く家庭学習をやらなくなりました。 塾の効果は皆無です。 進研ゼミのような形も、自力でやるのができない子供なので無理です。 とにかく、娘は誰かに課題を義務的に出されて、それを淡々とこなして学力がつくタイプの子なのです。 以上をふまえて、アドバイスをお願いしたいのですが、毎日通い、学習をさせる(習慣のように通える)塾を教えて下さいませんでしょうか。 公文はそのようで、考慮しておりますが、他にないか探しています。 よろしくお願いします。