• ベストアンサー

無医村の離島に赴任した医師は自家診療できますか?

医師は自分で自分の診療・投薬は出来ないと思います。 ある医師が無医村の離島に赴任した時、その島は無医村でなくなります。しかし、その医師は自家診療できなければその医師のみ無医村になります。こういう場合は自家診療できるのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.3

 #1さんのいわれるように、自己診療(「自家」ではなく自分自身を診療すること)は原則として保険診療の対象とならないとされています。一方、#2さんの指摘された医師国保組合の事例のように、過疎地での自家診療(紹介されたURLを見ると、この中に「自己診療」を含めているようですね)をその特殊性から保険者として特例で認めている場合もあります。  自分自身ではなく家族や従業員を診療する「自家診療」は、一般的な保険診療ルールとしては許容されていますが、医師国保組合の独自規定で原則給付対象としないとされているものです。上記過疎地の取扱いも含めて、医師国保組合は、医師自身が加入する保険であることから、特殊な取扱いがなされているのでしょう。  問題は、医師国保組合ではなく例えば通常の社会保険なり国民健康保険なりに加入していた場合にどうかということです。自己診療を保険診療から排除する原則から言えば、保険給付は困難といえるでしょう。また医師国保組合でも、特例に該当しない過疎地は多数ある筈です。  これは個人的な見解なのですが、そのような場合は、労務管理の問題として診療所の開設者が医療費を支出するべきだと考えます。通常過疎地の診療所は国保直営診療所、つまり市町村が開設者である場合が大半だと思います。自己診療は、保険診療ルールとして保険給付が認められませんが、過疎地ではどうしても行わざるを得ません。それを否定したら赴任してくれる医師が確保できず、過疎地の医療そのものが成り立たないことになります。それを確保するためには、過疎地医療を担うべき行政が、労務管理の一貫として医師に「医療の提供」を行う必要があります。  ちなみに自己診療は、医師法第20条(無診治療等の禁止)を根拠に「医師が自らを客観的に妥当適切に診察し治療することは一般的にできない」とみなされて禁止されると説明されることが多いですが、実は厚労省の解釈によれば、自己診療がただちに医師法違反になるわけではいりません。あくまで保険ルール上の問題として、医師法第20条を拡大解釈し、自己診療を禁じているものです。ですから、保険給付を行わずに開設者が「医療の提供」を行えば、自己診療そのものが問題になることはありません。

angiotensin
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。実は私は自己診療のことを聞きたかったのですが、「自己診療」という言葉を知らなかったので「自家診療」で質問させていただきました。自家診療は医師国保は例外を除いて不可で、国保・健保はOKと思います。問題は、その自己診療ですね。医師国保は特別な場合は自家診療がOKなら自己診療もOKということで解釈し、他の保険の場合は無理ということですね。これはご指摘のとおり診療所の開設者が対策を施さないとますます僻地勤務の医者は減るでしょうね。医師法の方は自己診療は問題ならないとのことで説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

一般的は医師国保に加入し、そこでの規制によりますが、地域の特殊性などにより特別に認められているところがあります。 加入する組合に問い合わせてみてください

参考URL:
http://www.hokkaido.med.or.jp/kokuho/html/jikashinryou.html
angiotensin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。URLを確認しました。特認区があるんですね。離島の無医村ならおそらく特認区でしょう。

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

自家診療の禁止は医療保険上の禁止項目です。 自分で自分を治療することは差し支えの無い行為ですが、それを保険で請求してお金をもらうことはできません。 自費でやるぶんにはかまわないと言う事です。

angiotensin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。自費ですか、きついですね。医師法で、自分で自分を診察・治療してはいけないと思っていました。

関連するQ&A

  • 日本の無医村、または医師の少ない地域について。

    無医村、または医師の少ない地域を調べてます。 地名や状況など、教えてもらえるとありがたいです。

  • 離島に新任教師として赴任したいですか ?

    TVで「離島」に新任教師として赴任し その数年間のドキュメンタリー番組を見た事があります。 教師の場合春の異動で、船に乗ってあのお別れのシーンで涙します。 古くは映画で小豆島を舞台とした「二十四の瞳」ってありましたよね。 http://www.shochiku.co.jp/kinoshita/content/filmdetail/23.html ここでアンケートです。 みなさんが新任教師だと仮定し、本音赴任したいですか ? 生徒は勿論ですが、島の方々との密度の濃い生活になりますよね。 私自身がもし同じ状況で新任教師であれば赴任したいと考えます。 想像を超える大変な事もあると思いますが・・・。 みなさんであれば、いかがでしょうか ?

  • 医師は院内で薬をだしてもよいか

    疑問です。 院外でも院内でも薬をだすのは薬剤師だと思っています。 しかし、「ドクターコトー」の診療所には看護婦はいましたが、薬剤師はいなかったようです。 また、無医村とかでは薬剤師は常駐していないとおもいます。 処方せんをどこかの薬局に持っていっていたのでしょうか?

  • 総合医になるためには

    総合医になるためにはどのような分野の勉強が必要なのでしょうか?具体的に学ぶことを教えていただきたいです。 また、無医村地区で総合医として医療活動を行う場合、無医村地区であるがゆえ、医師に求められること、また、自分自身が医師としてもたなければいけない心構えとかありますか?? できれば、詳しくお話、聞かせていただけないでしょうか?

  • 医師から受けた診療拒否について

    このサイトの“病院の通信簿゛に書き込みをしたということで、医師から診療拒否をうけ、今日クリニックへ行ったときに、「今回に限り診察を受けることを承諾します」 と書かれた念書にサインを書かされました。その医師には3年間近くみていただいた今までの私の経緯をご存知の医師でです。 医師から、診療拒否を受ける場合はいかなる場合でしょうか? また、そのような念書は有効でしょうか? クリニックでこのような念書をかかされることは、通常ありうることでしょうか? このような念書を書かされたこと、誰かいらっしゃいますか? どうか、教えてください。 アドバイスをお願いいたします。

  • 自賠責保険の自家診療

    自賠責保険の自家診療 先日事故あいました。 私は医院(内科)に勤めているので当日診察して湿布等をだしてもらいました。 別に整形外科、整骨院にもいっています。 ただ、仕事をしながらなので、勤めているところでお薬をもらったりする機会が多いです。 私は地域の健康国民保険(医師国保ではありません)に加入しています。 まだ事故証明ができておらず相手の自賠責保険に請求もできません。 国保に「第3者行為の届出」を出す予定で国保の担当の方からも了承いただきました。 事故のせいで勤務先を休んでいるので休業補償の請求もしたいと思っています。 ただ、休業補償を証明する書類と診療報酬明細書が同じところから発行されていたら 自家診療しているということで認められないでしょうか?

  • 自家調剤?

    医師は御自身や御家族の診療(自家診療)ができないと聞きますが、薬剤師が自身の薬を調剤・交付する(もちろん医師の処方箋をもとに)ことは問題ないのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 無診療投薬で慢性疾患指導料

    とることは禁止されているのではなかったでしょうか? (無診療投薬自体が立派な医師法違反であることはさておき) その根拠となるものをご存知の方、いらっしゃいませんか? 当方、赴任先で薬だけなんて札をつけられたカルテが回ってきて、 おまけに指導内容も書けと言われて困っております。お助けください。

  • 東の村とにしの村

    ある島へ来ました。島には東の村とにしの村があります。 しかし、私は地図を忘れてしまいました。なので、自分がいる村が、東の村なのか、にしの村なのかわかりません。二つの村には100ずついてそれぞれの村に25人の正直者、25人の嘘つきがいます。どちらの村の住民は同じ姿をしています。 自分は自分のいる村は東の村かにしの村か知るには、なんて村人にきけばいいですか? 村人には一人しかきいてはいけません。質問も一つだけです。

  • 離島に住む高齢者のてんかん治療について

    離島の村に住んでいる85才の祖父のてんかん治療(?)についてアドバイスください。 (1)離島の村に住んでいるため、病院は診療所しかありません。(イメージとしてはドラマのドクターコトーのような感じです。) (2)一日一度くらいの割合で、ふらっと気を失うようになったり、たおれたりするらしいです。 (3)てんかんではないかということで、薬をもらっているらしいのですが、見た人達の話によると、いわゆる痙攣などはないようです。 高齢者でもあり、人の手を煩わせてはいけないと思っているのか、本土の病院にいきたがりません。 しかし、素人判断ですが、一日一度は倒れすぎのような気がします。 診療所の先生を疑うわけではありませんが、やはり設備なども乏しい感じでとても不安です。 『こういう診療科に見てもらったほうがいい』とか、『こういう病気を疑ったほうがいい』などのアドバイスを下さい。 医療的なアドバイスに差し障りがあるようならば、皆さんの経験談などでも結構ですので教えてください。 高齢なので、いろいろと体の不具合もありから当然なのかもしれませんが、やはり、大事な祖父なので心配です。よろしくお願いします。