• ベストアンサー

無診療投薬で慢性疾患指導料

とることは禁止されているのではなかったでしょうか? (無診療投薬自体が立派な医師法違反であることはさておき) その根拠となるものをご存知の方、いらっしゃいませんか? 当方、赴任先で薬だけなんて札をつけられたカルテが回ってきて、 おまけに指導内容も書けと言われて困っております。お助けください。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.4

無診療投薬ですが、あたらしい医療費改定の中で、「薬だけというような患者さんの場合には、算定を引き下げるようにしよう」などという議論がされていましたから、お役所もそういうことがあるのを認めているのではないでしょうか。 具体的には、2月1日におこなわれた中央社会保険医療協議会(中医協)の総会で、再審にかかる患者さんの時間を算定してどうこうという議論において。 厚生労働省のお役人さんが、「薬だけ出してほしい、という患者に外来管理加算は算定できない」と明言した、のだそうです。 これはつまり、外来管理加算は算定できないが、薬だけ出すことは可能、と認めているのではないでしょうか。 とりあえず、薬だけの患者さんに指導料が請求できないのは当たり前で、いずれ患者さんからクレームが入るでしょう。 私も若かりしころ、勤務していたクリニックの院長とこの件でバトルしたことがあります。 数回議論した結果、私の患者さんに対してはそういう料金は算定しない、ということで決着しました。 それいこう、薬だけの患者さんがめっきり減ったので、他の医者に回ったのかもしれませんが。 いずれにせよ、病院の管理者とよく話して、いざとなったら支払い基金に確認するようなことを言えば、話が進展するのではないでしょうか。

lunna_luna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!。 いやー、バトルですか。なかなか勇気がないのですが。 でも、保険医登録票や、医師免許をかけてするような仕事はないですよね。 がんばってみたほうがよいのでしょうか。勇気を出して。

その他の回答 (3)

noname#60992
noname#60992
回答No.3

指導等を行っていないのに、管理料を算定するのは明らかに規則違反です。 (算定要件をみたしていません。) 指導内容を患者に伝えること(療養)の責任や、算定内容に関しては、 担当医にあります。 何か問題があった際は、医療機関の長と担当医が 責任を問われることになります。  何を持って指導管理とするかは地域によって多少温度差はありますが、 医師に直接「○○しなさい」と言われた場合であることが多いようです。 (普通の解釈で良いと思います。) 患者が納得していれば容認される(問題になることはない)と思いますが、 医師にあってもいないのに、指導が算定されることについて不満に思う 患者は少なくないはずです。 ましてや患者徴収の一部負担金と 保険組合から送付される診療報酬明細の点数に不一致があった場合などは、 患者は医療機関に対してかなりの不審感を抱きます。 結局何か起きた際に責任を取らされるのは医師ですから、 問題が起こりうるケースに関してはきっちりと診療を行うのが 良いと思います。

lunna_luna
質問者

補足

お返事ありがとうございます。診療したくても、患者は勝手に受付に「薬ね」といっていなくなり、薬という札の付いたカルテが回ってきて、指導のハンコが押されており・・・・。という状況です。 患者が処方箋を取りに来る時に診察に来るように、といっても、家族が取りに来たり。 医療機関として、無診療投薬は原則できないのだという姿勢が全くないので、患者も「え?何言ってるの?」というかんじです。

  • mizusawa
  • ベストアンサー率58% (198/336)
回答No.2

無診察投与が禁止されている中 未だにそういう病院が存在するのは悲しいことですね! もし大学から派遣されている関連病院であるならば、今まで派遣されていた同窓の先生方はどうされていたのでしょうか?現在の状況では、医師法で医師個人が違反の対象になるのを承知で赴任先の病院は責任をかぶせている可能性があります。しかも保険請求上、カルテには保険医氏名に貴方様の名前が記載されている可能性が非常に高いですので、診療報酬請求上の観点からも、無診察であるにもかかわらず投薬をしていることになります。明らかな違反です。保険請求上のルールからは、無診察で投薬することで保険請求の審査は通過する事は、絶対有り得ませんので・・・最悪、定期監視や監査等で見つかり悪質と判断されれば、そこの病院は保険医療機関の指定取り消し等になりますので、大学の医局と関連病院の関係があっても、まずは是正してもらう方向で医局等から病院の事務長や診療部長等にきちんと申し入れ、一筆交わすべきだと思います。 極論から言えば、これは違法行為なので、個人的に社会保険事務局へ通報しますが、それでも指導内容を書けと言うのですか?と一言言うのも手かもしれませんね。

lunna_luna
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、違反なのですね。ということは、立派な不正請求ですね。 同窓の先生方は医局派遣のバイトなので言われるままスルーです。本来自分の保険医登録票があやうくなるのでしょうが、そんな深いこと全く考えずに、バイトです。 社会保険事務局に通報するという勇気はないのですが。 医局がこれを放置しているのか、知らないのかはともかくとして なにかあった時に知らなかったでは通らなくなるんですけどね。 脇が甘いですね。

noname#60992
noname#60992
回答No.1

投薬も指導も療養管理も治療の一環ということで、 結局のところ引っかかるのは、 医師法第20条 「無診療治療等の禁止」  医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付、、、、してはならない。 のみと思われます。  まあ、無診療投薬がある程度黙認されているということであれば、 療養管理に関しても、内容が本人または、療養の管理に当たられている方に 何らかの形で伝われば、黙認されそうな気もしますが、、、、 患者が社会保険事務局などに文句を言うと、監査になったりしますが、 その際にポイントになるのは「算定要件を満たしていること」ですので、 ・実際に指導が行われたこと、 ・カルテの記載があること、 ・対象疾患であること の三つであると思います。 「継続して服薬を続けてください。」でも立派な療養管理に当たると、 一般的には言われていますので、そのようなゴム印でも作ってもらって、 ぺたぺた押しておいたらいかがでしょうか? 疾患別にはんこを作って、 丸を付けておくだけなんて方法も見たことがあります。 まあ、4月の改正で「5分ルール」がどうなるかによって、医療機関の対応も 変わってくるかもしれません。 <外来管理加算の意義付けの見直し・22頁> http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/tyuuikyou/080201.html

lunna_luna
質問者

お礼

ありがとうございます。 要するに、無診療投薬の場合、実際に指導するのは困難なので 指導料は取ってはならないという普通の解釈で よろしいですね?

関連するQ&A

  • 無医村の離島に赴任した医師は自家診療できますか?

    医師は自分で自分の診療・投薬は出来ないと思います。 ある医師が無医村の離島に赴任した時、その島は無医村でなくなります。しかし、その医師は自家診療できなければその医師のみ無医村になります。こういう場合は自家診療できるのでしょうか?

  • 診療所の診療報酬について

    私は、3年前から狭心症で病床のない京都の診療所に通っています。 2ヶ月に1度診察を受けています。また、薬(ヘルペッサーR)は1か月分しか投薬されないので診察の間に1回薬をもらいに行きます。 薬をもらう為の処方箋をもらうだけで先生に診察はしてもらいません。 また、看護婦さんから「お薬1か月分でいいですね。」と言われただけです。 その時の診療報酬は、診察料131点、指導料225点、理学その他96点となっていました。 上記のように処方箋を受け取っただけで、診察、指導をして頂いた覚えはありません。 慢性疾患指導料といは、指導しなくても請求できるのですか?この診療報酬は正当なのかどうか教えてください。

  • 精神科の診療所の事務と調剤の仕事してます。診療所は院内処方がたくさんありますが、違法ですか?

    精神科の診療所で事務と調剤してます。診療所は医師のカルテを見て薬を出しています。たまに間違えもあります。資格もなしでも罰せられるこはないですか?診療所の院内処方はみんな資格なしで調剤をやっていると、よくききます。精神科は劇薬の薬もあり、間違えて薬でしてしまい身体が悪くなった 場合、責任は先生と事務員でしょうか?最近かなり悩んでストレスがたまります。回答をお願いします。

  • インターネット相談と無診察診療について

    JustAnswer(ジャストアンサー:www.justanswer.jp/)という有料のインターネット相談サイトを利用しました。 最近感じている体調不良に関する質問でしたが、以下のような注意書きを理由に、痒いところに手が届くような回答が得られませんでした。要するに病院に行って下さい、という回答で、それならば敢えてインターネットでお金を払ってまで質問をする必要がありません。 1. 医師法第20条(無診察治療等の禁止)を遵守して回答いたします。   医師法第20条(抜粋)「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方箋を交付してはならない」   【無診察治療の禁止(医師の職業倫理規程(案)パブリックコメント - 日本医師会より)】   「患者を直接診察することなく治療・措置を講ずることは、危険性も高く、患者の身体・生命に思わぬ被害を及ぼすことから、医師は、直接患者を診察せずに臨床診断を下し、投薬などの措置をしてはならない。これは、医師法にも定められている。(無診察診療の禁止)  電話・ラジオ・テレビ・インターネット・手紙・新聞・雑誌などを介して相談を受けた場合に、具体的な診断を下し、さらに治療方法まで指示するようなことはしてはならない。相談内容から必要性があると判断したときは、医師の診察を受けることを勧めるべきである」 http://www.med.or.jp/nichikara/rinri/1-0203.html     【川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科ウェブサイトより抜粋】   「インターネットは非常に便利であり、私たちの科では、インターネットや、また時にはメールを、『情報』や『安心』を患者さんに提供するために用いたいと考えています。 しかしながら、医師法20条には『無診察診療の禁止』が記載されており、メールでの医療相談は、これに抵触する可能性があることをご承知下さい。 医療上の具体的な判断や決定は、診療行為となります。 例えば、『血圧の薬を中止してから、頭が重く、血圧を測ったらとても高くなっていました。血圧の薬を再開してもいいでしょうか?』というメールを患者さんから頂いたとします。 これに対し、『血圧の薬を再開して下さい』とメールで返事をすれば、これは医師法違反の可能性があるということなのです」 http://www.kawasaki-m.ac.jp/rheumatology/message14.html おおまかな診断や、薬局で買える薬での対応の可能・不可能くらいは示すことができないのであれば、このようなサイトの存在意義が無いと思います。 私の質問は首や肩・腕の痛みがあることに関するもので、回答は、インターネットでは診断を下せないのではっきりとしたことは言えないが、頚椎の問題である可能性が高いので、頚椎を専門とする整形外科を受診するように、というものでした。 インターネットでは、法律的に、この程度の回答しか得られないものなのでしょうか?

  • 診療所での薬の受渡について

    お教えください。 現在では一般医科の診療所での投薬は通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に、 当然のことながら薬剤師がその薬を説明しながら渡します。 一般の歯科医院では院外処方でやっているところもあるでしょうが、 多くの歯科医院では抗生剤や消炎鎮痛剤の投薬であれば、 院内で渡しているところが大部分です。 さてそこでお尋ねしたい点ですが、 当然歯科医院には薬剤師はいないはずです(ひょっとしたらあるかもしれませんが)。 そこで薬を患者さんに渡すのは、誰が行っていいのでしょうか? 歯科医師であれば、問題はありませんが、 歯科衛生士や受付業務の歯科助手が手渡す事は、いかがなものなのでしょうか。 もちろん薬等の説明は前もって歯科医師が行った後という状況でです。

  • 保育園での投薬について

    はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 心療内科の診療について

    鬱の症状で心療内科に通院し始め一ヶ月が経つところです。 診療内容は、心身の状況を医師に話し(カウンセリング?) それに伴う投薬調整を毎週行っていますが、検査などはした事がありません。 薬の効き具合や、改善具合が数値でわかるような検査はないのでしょうか? 鬱の診療で(心療内科において) 検査などの類を行った方はいらっしゃいますか? どのような目的で行われた検査ですか?

  • 禁止事項について-医師法

    http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html この禁止事項に 病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。 「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイス という記述があります 禁止事項は運営側が決めることなのでこういった書き込みはいけない、ということには異論はありません しかし気になるのは「医師法第17条に反する恐れ」です 医者でない人が自分は医者ではないと断った上で回答しても医師法に違反するのでしょうか? たとえば私が「一般人」として「風邪には葛根湯が効きますよ」と書けば医師法に違反するのでしょうか? そうならば世にあふれるHPやブログには、かなり違法サイトが存在することになります 実際のところどうなのでしょうか?詳しい方がいれば教えて下さい

  • 診療明細書について

    閲覧ありがとうございます。 友人からの相談で自分でも分からなかったものですから、ご相談させてください。 病院からもらう診療明細のことですが・・・・ 友人は、自己導尿でカテーテルを使用しています。 病院の診療明細書でカテーテルをもらう際に【在宅自己導尿指導管理料】が発生するのは 分かりますが、カテーテルをもらわないときでも発生するのに納得がいかないということで・・・。 カテーテルをもらわなくても、【在宅自己導尿指導管理料】1800点が加算され、支払いが 5000円以上してしまうのにぼったくられ感が・・・。っていうことなんです。 毎日飲まなきゃいけない薬があるので、病院には1ヶ月に1回は行かないとならないらしいです。 最初は、再診料・投薬代で合計が600円位で済んでいたんですが、カテーテルを欲しいと言った所、それからカテーテルをもらわなくても管理料が発生し6000円近く支払わされたとのことでした。 その話を聞いて私もおかしいんではないかと思ったんですが・・・・ カテーテルをもらわなくても支払わなければならないものなんでしょうか・・・? お分かりになる方教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 自由診療のクリニックを開業したいのですが

    当方、専門医資格を持った医師です。 ある自由診療を対象としたクリニック開業を考えております(アイデア勝負なので診療内容の詳細は控えさせていただきますことをご了承ください)。 概要としては勤務日は週末の1日のみで、完全予約制。 特殊な診療内容に特化した外来を予定しています。 特殊とは言っても、簡単な検査と投薬のみで特別な機材などはほとんど必要なく、 医療事故のリスクはきわめて低い診療内容の予定です。 それで開業する場所で悩んでいるのですが、 できれば現在非常勤として勤めている総合病院(非公立病院)の余っている部屋(診察室)などを 間借りできないか交渉したいと考えております。 もちろん家賃は支払うつもりです。 テナントとして入るような形でしょうか。 検査や治療に必要な物品・薬などは自分で購入し、家族で経営するつもりです。 カルテはファイルメーカーなどで専用に準備するPCで保管したいと考えています。 開業する際にはもちろん保健所と税務署に届ける予定で、 病院側さえ納得してくれれば 特に法律的にも問題はないかと思うのですが、 いかがなものでしょうか。 「こういった理由でそれは無理がある」 「病院側がこういった理由で受け入れてくれない可能性が高い」 など、突っ込みどころがありましたらどなたかご意見いただけませんでしょうか。 なお、現在は私と病院は非常に良好な関係を保てており、 客観的に見て、私の専門的技術が病院経営にかなり貢献しております。 病院側のいろいろな要望にも、できるだけ対応するようにしているので、 今回のこちらからのオファーにもある程度聞く耳は持っていただけるのでは・・・と思うのですが。 なお、私が考えている自由診療は、 病院の利益を損なうものではまったくなく、 むしろ軌道に乗ればwinwinの関係を気づけるのでは、 といった内容です。

専門家に質問してみよう