• ベストアンサー

「止める」の読み方と使い分け?

総選挙で「改革を止めるな」というスローガンが、広まりました。これは、「やめる」と読む場合と、「とめる」と読む場合がありますが、辞書でひくとなんとなく違いが分かるのですが、「改革」の文脈では、どう読むのが適切で、その使い分けは、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101556
noname#101556
回答No.4

複数の語彙に同じ漢字が当てられているため「常識的に判断するしかない」という、日本語の特色を物語る例だと思います。 とめる : 「とむ」の口語形 とむ〔他下二〕 : 動かないようにする/引き止める/やめさせる/とどめ居させる やめる : 「やむ」の口語形 やむ〔他下二〕 : 動作・状態にけりをつけさせる/病気・癖などを直す 日本語ではこういった場合、「『進めている改革をとめないで欲しい。邪魔しないで欲しい。』と言いたいのだろう、ポスターだし」と、周囲が漠然とフォローする状況が無意識にあると思います。「改革をやめるな」とすると、こう叫ぶのは改革を支持している人たちになります。しかもその改革はあまり意欲的なものでなくても良くなります。 参考:テレビを見るのを止めた  (彼は私が)テレビを見るのをとめた  (私は)テレビを見るのをやめた 同じ「とめる」・「やめる」に関してはご存知の通り、あてられる漢字により意味が明確な場合があります。  客を泊める  車を停める  社長を辞める

hyonta
質問者

お礼

実に丁寧な回答をありがとうございました。とても良く分かりました。話し手の立場などによって、意味合いが違うんですね。

その他の回答 (5)

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.6

私が思うに、 「とめる」は別の人や物事を静止させること。 「やめる」は自分の意思で終えること。 「改革をとめるな」:A党が改革しようとしているのをB党は邪魔をするんじゃない。 「改革をやめるな」:A党は改革すると言ったからには最後までやり遂げなさい。 こういうことだと思います。

hyonta
質問者

お礼

簡潔でよく分かりました。

  • tabide
  • ベストアンサー率44% (148/331)
回答No.5

国語辞典を引けばすぐに分かることですが、実は常用漢字音訓表の枠内では「止める」は「とめる」としか読めません。 一般的には「やめる」とも読みますが、これを辞書で引けば、表外音訓であることを示すマーク(△や▽など)が付いているはずです。 私自身、「やめる」は常に仮名書きです。

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 この場合は自民党の皆さんが「とめるな」と言っていましたから、もちろん「とめるな」ですが、文章を書く身としてはこの「止める」には困らせられますね。「タバコを吸うのを止める」という場合でも、自分の意識でやめるとも取れるし、他人が吸うのをとめたとも取れますし。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

参考URLをどうぞ。自民党広報の見解がありました。 今まで走っていたものをどうするかといったものですから、「とめるな」でしょう。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/ishanotuma/diary/20050905/
noname#17171
noname#17171
回答No.1

個人的分類ですが、 とめる:現状維持、今までしてきたことはそのまま やまる:完全放棄、今までしてきたことも放棄 といったかんじではないでしょうか? 質問のスローガンのケースでは「とめる」でしょう。(やめるだとあまりにも無責任なかんじしますから)

関連するQ&A

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • ligen,sein,stehenの使い分け

    位置を示す前置詞の項で、動詞として使われていたのはliegen,sein stehenでした。 この三つについてですが、何か使い分けはあるのでしょうか。 stehenとliegenに関しては、持っている辞書でも違いの説明はありました。しかし、問題と照らし合わした場合に、すっきりと納得できる説明ではありませんでした…。 もし「ここだけは押さえておくべき」という基本的な使い分けがあるのでしたら、ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「さげす・む」と「さげし・む」の使い分け

    辞書には「蔑む」は二通りの読み方が書いてましたが、使い分けがわかりません。 普通の会話では「さげす・む」「さげす・んだ」で良いのでしょうか? 「さげし・む」と、読む(話す)場合の凡例を教えて頂きたく思います。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 失神・気絶・卒倒の違い、使い分け

    失神・気絶・卒倒の違いと使い分けを教えてください。 辞書を見ても同じような説明なのでよくわかりませんでした。よろしくおねがいします。

  • 「かかわる、かかる、係る、関わる、係わる、関る」の使い分けは?

    こんにちは 若葉マークの者です 仕事で規程等の制定を携わっていますが、「かかわる、かかる、係る、関わる、係わる、関る」の使い分けが、定義された書籍等をご存じでしたら教えて下さい。辞書等には意味は掲載されていますが、事例ごとの使い分けを確認したく、投稿いたしました。よろしくお願いします。

  • 「間違い」「間違え」の使い分け

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 1:「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分からないと解らないと判らないの使い分けは?

    日本語は難しいですね。ところで『分からない』と『解らない』の使い分けを教えてください。道がわからない、答えがわからないと色々ありますが、辞書を引いても『分かる、判る、解る』とまとめて書いてあることが多いです。 個人的な解釈では道がわからないは『分からない』、問題がわからないは『解らない』、どうしたらよいかわからないは『判らない』を使うのではないでしょうか?

  • 「およそ」と「おおよそ」の使い分け

    およそ、と、おおよそ、の違い、使い分けがわかりません!

  • 「分かる」と「判る」と「解る」の使い分け

    ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「分かる」と「判る」と「解る」の使い分けに困っています。使い分ける際の考えかたと、意味の微妙な違いと使い分けの事例も教えてください。