• ベストアンサー

会社の知名度を上げるにはどうしたらいいでしょうか?

zasawaqaの回答

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

 まずは低価格の商品展開をして百円ショップにおいてもらって、たくさんの人に商品を手にとってもらう機会を作ってみては?  あとコンビニなども人目に触れる機会が多いかも。  新たに商品を作るのが難しいなら、いまある製品を社員の親戚や知人でお店をやっている人に業種を問わず置いてもらうとか。  品物の品質に自信があるならどこであろうと誰か新し物好きが買って試し、良いと感じた人たちは周りに報告します。(新し物好きはこういう人が多いです。)そうして口コミが出来ていきます。  そうなったらソニープラザも無視は出来なくなるでしょう。  会社のホームページを立ち上げ、その場で商品の通販や商品の紹介などをして、検索サイトに登録するのも良いかもしれません。  それから、知名度を上げるのは大事ですが、即座に上がる人気は下降も激しいです。  最初についたお客さんを大切に、地道にあきらめずにアピールすること、自信を持って人に勧められる商品を作り続けることが大事だと思います。最初の三年は儲けを考えないくらいの気持ちでいたほうが良いです。  それと、お客さんのクレームを聞く場も設けた方が良いです。商品の改良のヒントや新製品のヒントになります。  なんだか分かりにくい回答ですみません。もう一度整理しますと、  1.つてやコネを使う  2.無料ホームページで会社のサイトを作り宣伝  3.百円均一のように単価が安い店に置く(=気軽に買えるので宣伝にもなる)  とくに、あまりきっちり化粧しない人などは専門店には入りづらい人もいるでしょうから、気軽に入れる店に置くのはいい宣伝になりますよ。(私も化粧しない方なのでそういうコーナーや専門店にいるのが気恥ずかしいです。)    素人考えですが、どうでしょうか。

myv165
質問者

お礼

グロスの単価(¥1575)がちょっと高すぎたと反省してます。 なかなかコンビニでも置いて頂けません。 通販も検討しようかなと思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アニヤ・ハインドマーチ… そんなに知名度ありましたっけ?!

    「アニヤ・ハインドマーチ」というブランドをご存知ない方でも、 6月7月、「I'm not a plastic bag」というロゴを縫い付けたエコバッグの限定販売で、 販売箇所となった百貨店に開店前の早朝から数千人が行列を作った、 というニュースをまだご記憶の方もいらっしゃると思います。 このニュースを、私はまったく別な驚きで見ていました。 それは、なぜこのバッグにこれほどまでの行列ができたのか? なにがきっかけだったのか?ということです。 日本に先駆けてN.Yでの販売でも大混乱が起きたこと、 台湾や香港でも似たような行列騒ぎがあったことは知っていました。 いわゆるハリウッド・セレブなど海外の有名人がこのバッグを取り上げたために このバッグのみ話題のアイテムとして取り上げられつつあることも知っていましたし、 デザイナーが、意訳すると「このバッグでより多くの儲けを手にするために限定販売にした」などと語っていることから、 ブランド側がパブリシティを得るために他の宣伝戦略を用いたのではとも思います。 でも、あのエコバッグ販売以前に、その話題があの騒動に匹敵するほど一般的だったとはどうしても実感できません。 私がファッションの流行りすたりにあまり詳しいほうではないせいか、 「アニヤ・ハインドマーチ」にそこまでの知名度があったとはどうしても思えないんです。 一部の人々は「10万円を超えるバッグがメインのこのブランドで、 2千円のバッグはとてもお買い得に感じられるから。」と 分析していましたが、そもそも知名度が高くないブランドなら、 安かろうが高かろうがあれほど熱狂的な騒ぎにはならないと思います。 ニュースをご覧になった方、 一体、なぜあそこまでの騒ぎになったとお思いになりますか? エコバッグのニュースをご覧になったときに、「アニヤ・ハインドマーチ」という名前をご存知でしたか? 何で、いつごろお知りになりましたか? (ご存知の方、アニヤ・ハインドマーチの他のバッグをもっていらっしゃいますか?) 思うところをご回答くださると嬉しいです。

  • 良い会社とは何ですか?転職について悩んでいます。

    皆さんが考えるよい会社とは何でしょうか? 私は転職して一年目、大企業からベンチャーに移りました。 風通しのよさや、やりたいことをやらせてくれる雰囲気には満足しています。しかし、やはりベンチャーだからか、仕事がなかなかとってこれない、知名度のなさゆえ、この後のキャリアをどうするか、(一生この会社にいることもリスクだが、かといって他の会社に行くことも何かしらの自分の強みを持たないと難しい・・・)悩み始めました。 今の会社には今の20代後半でいることには満足しているのです。 しかし、30代や40代後半になってこの会社にいていいのかどうかというと疑問がでてきてしまいます。 なにかしら今のうちに転職の際に武器になるスキル、または専門分野をもっておかなければと思うのですが、知名度のなさゆえに仕事がとってこれないこと、私がやりたいテーマで実績がある会社ではないので、どういう風に営業していけばいいのか、全く自分も先輩もわからないという現状です。 ちなみに、同じテーマで実績にある会社はあるのですが、転職当時中途採用を応募して折らず断念したという経緯があります。 せっかくやりたいことをやらせてくれる会社なのに仕事に結び付けられず自分のスキルも身につかずあせっています。 皆さんが考える良い会社とはどんな会社ですか? つぶれる可能性の低い大きい会社でしょうか? やりたいテーマで実績を上げている会社でしょうか? 実績はないけどやりたいテーマで研究させてくれる会社でしょうか? やりたいテーマで実績のある企業に行ったほうが、きっと経験はつめると思うのです。しかし、縁なく入れず、実績を一から作っていかなければいけない会社というのも長い目でみれば無駄ではないのでしょうか? まとまっておらずすいません。 隣の芝生青く見えてしまうのです。 私が今やるべきことは、きっとやらせてもらっているテーマで実績を上げていくことだと思うのですが、他社に先行されていると、他社に行ったほうが苦労しないのかな、などと思ってしまうのです。 皆さんが考える良い会社、また、どういう風に働いていくべきか、 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 販売を他社に委ねる利点について

    自社で製品を造っていて、知名度のある会社に販売を委託することについて、双方にとって利点は何でしょうか?知名度があるからたくさん売れる、というのは製造側の利点として分かります。販売側はマージンで結構もうかるのでしょうか?

  • アーティストの所属レーベル会社について

    アーティストの所属レーベル会社についての質問があります。 例えば、アリシア・キーズやマイケルジャクソンは ソニーミュージック所属アーティスト。 そして、リル・ウェインはユニバーサルミュージック所属のアーティストです。 ということは、各社それぞれに所属しているアーティストの 宣伝活動や販売活動を行うわけですよね? ここで、質問なんですけど、 ソニーミュージックはMusic On! TVというスカパーの 音楽情報番組をされていますよね。 そこで、紹介されるPVには、 ソニーミュージック以外のアーティストの歌も たくさん紹介されています。 いわば、レーベルなど全く関係なく放送されています。 なぜこういったことが起こるんですかね? 所属アーティストの宣伝がしたいはずなのに、 他社所属のアーティストの宣伝もしています。 音楽業界に就職を考えており、 この疑問に対する答えが必要です。 知っている方おられましたら、 どうか情報を下さい。 お願いします。

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 車買取の事情についてお詳しい方教えて!

    車の買取では色んな会社が広告宣伝してますが・・ 売る側としては,出来だけ高く買い取ってもらいたいのが当然の考えですよね。 私的には,どこも一緒じゃないかな?...って思っています。 理由として,広告を出してるとこは広告宣伝費にコストが掛かってる。...一方で,知名度は抜群なんで客は多いでしょう。 例えばオートバックさんなんて,車の売買で利益を上げることを考えてないと思います。 それ以外の商品販売で利益をだすんじゃないでしょうか? だから,買取は安いし...販売は高いんじゃないですかね? そういう事情についてお詳しい方にお聞きしたいです。 (質問) 車の買取って,そんなに大差があるんでしょうか?

  • B系、ギャル系のブティック

     みなさん、初めまして。 私は10代、20代向けの女性をターゲットにしたB系ギャル系のブティック4月末にオープンしたのですが5月は売り上げがなかなかよっかったものの翌月からだんだん売り上げが落ちてきています。宣伝も出来る事からこつこつやっています。(フライヤー配りなど) みなさんがよく行く洋服屋さんはどんな感じなんでしょうか?また、どんな洋服屋さんに行きたいと思うのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 株式会社レバレッジについて教えてください。

    今年の7月にも同会社についての質問があったと思います。 在宅ワーク主に入力業務の紹介に費用が発生するとの情報だったと思います。 今回の質問は、前質問者同様に同会社に在宅ワークを紹介してもらおうと思ったのですが、インターネットショッピングの開店、宣伝販売によるインセンティブ収入、という仕事を紹介されました。 まずは事業用HP開設を自費で行い(提携制作会社はないので自分で見つけて制作するようにとのことです)、準備完了後商品を紹介してもらい、自分のHPで販売宣伝を行うというものです。 収入も安定してくるとのことですがこんな仕事ってあるんでしょうか? 何かご存知の方教えていただけますでしょうか。

  • マンションの管理組合・設備・管理費・管理会社について

    こんばんは。私は新築分譲マンションに入居して約1年のものです。 当マンションは世界有数の温泉地のため天然温泉(共同)付きで住民は皆無料で温泉を利用できるようになっています。 ところが今回、温泉以外に浴場で使用するシャワーなどのガス代金が当初の予想(販売会社の見通しの甘さ)よりオーバーしていてその経費をどうするか今度第2回の定例総会があります。 当マンションは部屋ごとにそれぞれ管理費が決められているのですが中には滞納している住人もいてその分はマンションの積立金より切り崩している状況です。 そこに共同浴場のガス代問題が浮上しているのです。 現在の案では温泉利用者の状況を調べ、一人当たり500円/月を徴収する案(利用者は専用の鍵をもらい利用)や、持分あたりで1m2あたり20円徴収する案、共用部の電灯の間引きやシャワーの設定温度の変更などの節約策や温泉利用時間の制限(今は10時~13時の清掃時間以外は利用できます)が管理組合・管理会社から提案されています。 私としましては、購入時に販売会社より「いつでも無料で入れます」と言われて購入も決めたこともあり一人当たり500円(管理費は現状より2000円上がります)集める案には反対です。 ただでさえ管理費を未納にしている住人がいるのにそれさえ回収せずに新たに負担を増加させるのが嫌なのです。 でも、増加するガス代はなんとかしなければならないのです。 節約策は賛成です。見栄え重視で意味の無い電灯などもあるので。 で、今回の総会では管理組合理事に立候補しようかと思っています。(元々やりたがる人はいないし今のままでは任せておけないので) で、 (1)ガス代のことですが無料で入れると宣伝していた会社側には責任はないのでしょうか?(元々は見通しが甘かったからこうなった) (2)節約策以外に新たに自動販売機などを増やし収入増(ガス代損失補填)をもくろむために良い案はないでしょうか? (3)管理費の滞納を積極的に請求しない管理会社に対し鉄槌を下す事はできないでしょうか? 体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 何度督促しても支払いをしてくれません。

    誕生記念品の製造販売をしております。祝い事ですので、ほとんどの方はきちんと支払いをして頂けるのですが、ほんの一部のお客様に付き、何度ご通知をしてもお支払いいただけません。電話では社名を言うと切られますし、葉書や封書で督促をしていますが、なしのつぶてです。製品代金は高いものでも5万円程度なので集金に行くにも、赤字となってしまい困っています。何かよい案がございましたら、ぜひお教えください。ちなみに会社は東京にあり、お客様は全国単位です。通常は受注ををしてから製作に入り謹製後に郵便振込用紙を製品と同封して客先に送ります。