• ベストアンサー

派遣会社が親の職業を知る必要が?

現在ある派遣会社に登録し、その関連する会社に勤務 しています。  その前に勤務していた会社に私がそこに勤務していたか、親の職業は何かという調査と思われる電話があったそうです。  以前の職場の方が、今勤めているところはどういうところなの?と心配して電話をくれてその時に初めて知った次第です。本人に直接聞けばいいのになぜ? と今の派遣会社に不信をもっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.3

人材業界の者です。 通常はあり得ないので、大いに問題有りですね。 派遣元は就業の確保と雇用管理を行う目的で個人情報を収集する事は認められていますが、「親の職業」というのはこの範囲には入りません。 以前は履歴書などに家族の名前を記載する欄がありましたが現在は名前すら認められていません。もし信用などを問うことがあれば別に身元保証人を立てさせれば良いからです。 「範囲外の内容」でも特別な業務上の必要性が存在する事とや業務の目的達成に必要不可欠な場合は例外として認められるケースもありますが、その場合も本人から直接収集しなくてはならないからです。 ですので、本人に無断でしかも前職場に電話をして「親の職業」まで聞くというのは派遣会社として信用できないですね。現在は個人情報の保護がうるさくなっている中でそのようなルールを守れない会社は?がつくと思います。 いずれにしても、個人情報保護の観点や派遣会社としてのモラルという点で抗議された方が良いと思います。

kyonccy
質問者

お礼

とても詳しい回答をありがとうございます。 身元保証人は立てていました。 父親(定年退職したので現在は無職)と妹(公務員)の 2名分。たぶん父の無職というのが気になったのでしょううか?でも自分の知らない内にこういう事が・・ と思うと今の派遣会社に登録したまま働こうという 気にはなれないですね。 (抗議をする勇気もはっきり言ってないのです) ・・次の職場を考えようと思っています。 今回の回答は今後働く上でもしっかりと心に留めておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.4

例え本人からでも聞いてはいけない事ですねぇ <親の職業 確か、禁止されていますよ。就職差別などの観点からです。 思うに、あまりその辺の事を理解せずに担当者が暴走した可能性もありますので、きちんと派遣会社に抗議をしたほうが良いと思います。 前職の会社に確認を入れる場合はありますが、在籍したかどうか、在籍の期間は?程度であるはずです。

kyonccy
質問者

お礼

正社員で入社した場合、こういう調査があるとは きいていたのですが、まさか派遣であるとはびっくりでした。  抗議をする勇気がないので、今後この派遣を続けるかどうか検討したいと思っています。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi13
  • ベストアンサー率16% (41/252)
回答No.2

派遣先が大企業で金融、警備、お金等を扱う職種であれば考えられなくもないですが 最近派遣社員が不正を起こし、派遣先に損害を起こす事件もよく耳にしますし、派遣先に損害おこされて契約を打ち切られるのを嫌って慎重になってるんでしょう まあ派遣屋なんて所詮そんなもんだと割り切ってあまり気にしなくてもいいんじゃないんでしょうか?

kyonccy
質問者

お礼

お答えありがとうございまいた。 派遣会社の方達の対応が今までよかったもので・・ 少々ブルーになっていました。 ”派遣屋なんて所詮そんなもんだと割り切って” という言葉に元気でました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.1

前職を確認する為に電話するのはよくある事です。 経歴を詐称されることもよくありますから。 親の職業まで聞くのはちょっとやりすぎですね。 ま、金融系とかなら身辺調査したりしますけれども。

kyonccy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんだか自分が信用されていないようでちょっと 心がくすぶっていました。 親の職業は別として、確認の電話はよくあること なんですね。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣会社 ありふれたことか?

    ぼくは学生で、小遣い稼ぎに ある派遣の会社に登録しました。 しかし、その派遣の会社の対応が少し 変で不信感を覚えています。 ぼくは派遣に登録しに実際に支店に いきました。 職場の雰囲気はえっというかすごい 真面目に働くというか結構おちゃらけている感じで少し 驚きました。 派遣はそういう感じが普通なのかと思い、 特に気にせずにその派遣先に登録をしました。 登録後、ぼくは派遣の仕事を待つことになりました。 数日後、仕事が見つかり研修するために先日、その派遣会社の支店 にいくことになりました。しかし、研修が始まる一時間前に 研修するための場所が確保できなくなり突如中止になり 別の日になりました。自分でももう出発するとこだったので びっくりしました。 他にも、土曜日に派遣先で働くことが決まったのですが、 次の日に相手の派遣会社からぼくに電話が来て、 ぼくの都合で土曜日に働くことができないと 派遣の支店から連絡を受けました。しかし ぼくは土曜日に働けないという電話をした覚えはありません。 しかも、相手は自分たちのミスと 認めた上でなぜか自分たちのミスを笑ってました。 ぼくとしては、何がおかしいかまったくわかりません。 ぼくは、派遣先に登録して一週間もたたないけれど心配に なってきました。 相手の派遣先はすごく適当という感じで、ぼくはすごく 心配します。 それでなくても、派遣の天引きやら働いてはいけない場所で 働かされたり問題があるので、本当に大丈夫かなぁと思ってしまいました。 ぼくはいくつかアルバイトを経験したことがありますが、 こんな適当なことはありませんでした。 ぼくが神経質で、今までのことは よくあることなのかもしれません。 派遣に登録している人や経験した人たちの意見を 聞きたいです。

  • 派遣会社から職業紹介を受ける場合

    私は今、雇用保険を受給中です。 まもなく派遣会社に登録をしようと思っています。 受給資格者のしおりに、求職活動実績となるものの一部で、 ○許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの 求職申込み、職業相談、職業紹介、求職活動方法等を指導するセミナー このように記載されています。 これは、ハローワークから紹介された派遣会社でなく、自分で選んだ派遣会社(例えばテンプやパソナなど)で職業相談や職業紹介を受けた場合でも、求職活動として認められるという解釈でいいのでしょうか? またその場合は、派遣会社に本当に職業相談や職業紹介の事実を確認するのでしょうか? (不正受給をするつもりで質問しているのではないです) 派遣会社に登録して仕事を紹介してもらっても、ハローワークを通していないと活動実績として認められないのであれば、やり方を変えないとと思いまして。。 以上、宜しくお願い致します。

  • 派遣会社

    派遣会社に登録したら派遣会社電話がかかってきて 一度面接に来てください。と言われました。 でも、私の望む勤務地の仕事は、まだないようです。 一度面接に行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 優良な派遣会社を教えて下さい。

    私は今、ある派遣会社に登録していて、スーパーのレジ業務をしています。(勤務し始めてもう一年半になります。) ですが、先月から派遣会社の担当の方や会社内の事が色々と変わったようで、新しい担当の方が頼りなく、今の派遣先の勤務条件なども色々と変更があり、以前から不満も抱えていたのでそろそろ違う派遣会社に登録して、新たな気持ちで働きたいなと思っているのですが、良い派遣会社があれば教えて下さい。 ちなみに私は関西圏住みで、週払い、長時間勤務の仕事を探しています。知っていらっしゃる方がいればぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • 派遣でも「職業経験」になりますか?

    今とある大学への社会人入試を検討しているのですが、出願資格に「職業経験が1年以上あること(家事従事者を含む)。」とあります。この「職業経験」とは派遣でもいいのでしょうか? また、途中で職場を変わったり、週5日の勤務でなくても1年以上あれば「職業経験」にあたるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 派遣会社と経歴、職歴調査

    宜しくお願いします。 お尋ねしたいのは3点です。 ・派遣会社は、登録に来たスタッフの経歴・職歴調査をしますか?  登録では、履歴書・職務経歴書の提出に加えて、雇用証明書や年金手帳の提出も求められるのでしょうか。  また、電話で前の職場に問い合わせるようなことも行うのでしょうか。在籍の有無やその期間です。  それとも、特に調査せず登録は完了するのでしょうか。    ・派遣会社は、登録スタッフの情報を共有していますか?  大手の派遣会社は、e-staffingというシステムで、登録スタッフの情報を共有している  と聞いたことがあります。  中小の派遣会社でも同じように、登録スタッフの情報の共有がなされているのでしょうか。 ・派遣会社は、別の会社から問い合わせがあった場合、登録スタッフの情報を教えることは  ありますか。  在籍の有無、在籍期間、就業先、勤務態度などを外部の会社に公開することはありますか?  外部の会社とは、別の派遣会社、または一般の会社のことです。 以上、おかしな質問ですが、知識をお持ちの方ご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • いい派遣会社

    はじめまして。 わたしはいま転職活動をしてるのですが、なかなかおもうようにきまりません。 派遣として働こうかと考えてるのですが、どこの派遣会社が一番いいんでしょう? わたしは今まで違う派遣会社にそれぞれ登録して仕事してたのですが、勤務条件が違ってたり、残業3時間毎日できないと仕事ないと脅されたり、ロクな派遣会社にあたってません。 もうここらへんでいい派遣会社とゆうのを見極めたいのですが、どうしたらいいんでしょうか?

  • 派遣から職業訓練

    今まで派遣で働いていたのですが、今後の事も見据え職業訓練に通うことにしたものです。 ハローワークに申し出たところ、派遣会社で退職届を貰てきてくださいと言われたのですが・・職業訓練に通うのに派遣会社の退職届って必要になるのでしょうか? 一般派遣であれば、契約が終了した時点で雇用保険も打ち切りになってるはずだし、 派遣会社と私を繋いでるのは登録の有無だけの様な気がするのですが・・ 一番良いのはハローワークに直接聞きに行くことなのですが、諸事情により現在、聞きに行くことが出来ません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。

  • 派遣会社を辞めたい。。けど辞めさせてくれません。。

    現在、小さな派遣会社に登録して、常勤で、あるホテル内の喫茶店で働いている20歳のフリーターです。 実は、今、この派遣会社を辞めたいのですが、マネージャーが辞めさせてくれません。そこでここに相談にきました。 元々、この派遣会社自体が小さく今までにもいい加減なところが数多く見受けられ、嫌気が差していました。 しかし、現在、勤務している喫茶店自体は大変働きやすく居心地がいいので、私としてはこのままここで働き続けたいと思っています。 従って、派遣という契約形態ではなく、直接、ホテルと労働契約を結んで働こうと思っているのですが(ゆくゆくは契約社員にでもなれたらなぁと思っています)、派遣会社のマネージャーが「そういう引き抜きみたいなことは、そこ(喫茶店)で働いている他のうちのスタッフ(この派遣会社に登録してる人)に示しがつかないから、違約金取るよ」とか言って拒否されました。そんな契約結んだ覚えがないのですが。。。それに、派遣からホテルとの直接契約に切り変わると、時給が下がるので、示しとか関係ない気がするんですが。。。 また私の親もこの派遣会社に登録して働いているのですが、どうやら親にも「子どもさんがうちを辞めたがってる。何とかなりませんかねー」みたいなことを言っています。私はもう20歳なので、いちいち親にそんなこと言わなくても。。。といった感じです。 ここで質問なのですが、 ・私が「会社を辞めたい」としっかりと意思表示をしているのに、何かと色々理由をつけて辞めさせてくれない、この派遣会社を辞めることは可能ですか??ちなみに、契約期間は、1年だったような気がします。(はっきりとは覚えてないです。。。けど長期だった気がします。。。) ・派遣会社を辞めたあとも、そのままホテルとの直接契約に切り替えるという形で、そのまま喫茶店で働き続けることは可能ですか?? 乱文・長文申し訳ありません。 どうか御回答のほど、よろしくお願い致しますm(_)m

  • 日雇い派遣会社はどこも同じ?

    まだ、グッドウィルがあった頃、私も日雇い派遣会社にいくつか登録してました。(今も登録していますが) 実際、利用した会社は2つですが、どちらも連絡がずさんでした。 1番困ったのが、派遣先へ道案内が誰もいなくて、何人派遣されたのかもわからないと言うことがありました。 ひどい場合は、10人近くもいるのに、誰も派遣先の場所がわからないと言うことがありました。 どの場合も、日雇派遣のベテランの人が派遣会社に電話して、なんとか派遣先に到着出来ましたが、私自身まだ日雇い派遣に慣れてなくて、大変派遣会社に不信感をいだきました。 日雇い派遣に慣れている人は、いつもこんな感じで、どこの派遣会社も同じだと言ってました。 日雇い派遣会社って、すごくアバウトだなと思い、登録者には電話連絡厳守・時間厳守と言っているのに、会社は一体どうなっているのかと思いました。 それ以来、日雇い派遣会社は利用してませんが、他の日雇い派遣会社も同じなんですか? せめて、その時同じ派遣先に行く人(リーダー)しっかり決めて、集合先の電話連絡で伝えてほしいです。「そこらへんに同じ派遣会社の人がいるからさがして」と言うはやめてほしい。せめて、その時のリーダーの服装を教えてほしいです。

読めないメッセージの受信
このQ&Aのポイント
  • はじめましてメールを受け取った本人です。メッセージの内容を下記添付いたします、調査をお願いいたします。
  • 繝槭う繝翫・繝シ繧ソ繝ォ縺ァ繝。繝シ繝ォ騾夂衍繧貞ク梧悍縺輔l縺滓婿縺ク驟堺ソ。縺励※縺・∪縺吶€・
  • 繝槭う繝翫・繝シ繧ソ繝ォ縺ォ繝ュ繧ー繧、繝ウ縺励※遒コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲・
回答を見る