• ベストアンサー

なぜ女より男のほうが体格が大きいのか。

24blackbirdsの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

昆虫の場合、受精は交尾の時ではなく、産卵の時に行われます。それまでオスの精子はメスの体の中に蓄えられているのです。そして、メスが複数のオスと交尾した場合、最後のオスの子供が生まれる確率が高いことがわかってきています。ですからオスは自分の子孫を残すためには一番最後に交尾することが重要になります。そのためにはいくつかの戦略が考えられます。以下、戦略という言葉を使いますが、これはそれぞれの動物が頭で考える戦略ではなく、進化の過程で身につけた生態や行動様式をさしています。 精子を作るコストが相対的に低い場合、とにかく交尾の回数を増やし、子孫を残す確率を上げる、という方法が一つ。この戦略だと著しい乱婚となり、オスもメスも相手を選択しないため、オスメスの体のサイズはほぼ同じになります。 縄張りを維持して他のオスを排除し、縄張り内のメスと他のオスが交尾することを防ぐ方法。この戦略をとると大きなオスが有利になります。 交尾後産卵までオスとメスが行動を共にし、他のオスとの交尾の機会を与えない方法。イトトンボの仲間やオンブバッタはこの戦略をとりました。イトトンボの場合オスメス連なって飛びますのでサイズの差は生じませんが、行動をメスの移動能力に依存する戦略をとるようになるとオスは小型化します。性的に成熟した後は交尾し、メスにできるだけ負担をかけずに張り付いていることが仕事になるからです。オンブバッタはこのタイプです。 昆虫は産卵時に受精をするという特殊性のためこのような戦略を持ちましたが、他の生物でもオスが子孫を残す確率を上げるために、様々な戦略がとられます。そして、乱婚の度合いが高い戦略をとる動物では性によるサイズの違いは少なくなります。この戦略をとる動物ではオスは子育てをしません。父性の不確実性が高いため、子育てに参加すると他のオスの子供にエネルギーを費やす可能性が高いためです。 また逆に、オスもメスも安定した縄張りを持ち、同性内での競争が生じなくなった場合もオスメスのサイズは近くなります。 オス同士の競争が激しい種ではオスのサイズが大きくなります。ライオンやゾウアザラシなどはこの典型でしょう。 霊長類ではヒヒの仲間やゴリラなどオスの中の順位付けが激しい種ではオスが極端に大きくなります。ヒトの場合、むしろ性差は少ない方です。これは、子供の養育に極端に長い時間を要するようになったため、メスはオスを長時間引きつけておく必要が生じたためと考えられます。「強い」オスの子を投機的に産んでも、その後(場合によっては)10年以上の養育期間にオスの助けがなかったら母子ともに生存率は上がらないでしょう。つまり、強いオスの妾になるより、一夫一婦制に近い形で、できるだけ長期間一緒に生活し、手助けをしてくれる オス(男)を選択した方が有利なわけです。そうなるとオスの方も生存のために必要な以上の大きな体を維持する戦略は不利になり、子育ての間メスのために餌をとってくることができる程度の大きな体を維持する戦略をとるようになったのです。

makahuji
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 これまでと共通しているところは「オス同士の競争」と「子育て」がポイントになるところですね。 逆に人間の体格の性差が少ない点についての説明が、これまでと違った視点で述べられていて、興味ぶかいです。 「人間は子育てが必要なのでオスのほうが大きい」というより、 「人間は子育てが必要なのでオスがそれほど大きくない」との考えかたがあるんですね。

関連するQ&A

  • 男と女 美しいのはどっちなのですか?

    男の人と女の人についてなのですが、 例えば鳥とかでもオスの方が華やかですよね。 虫とかもオスの方が綺麗なのが多いし ライオンだってオスにタテガミがあって綺麗で華やかだと感じるんですが 実は人間も男の人の方が綺麗なのですか? 生物学的にはどうなのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 極端にメスが大きい種、または小さい種がいるのはなぜ

    生物のなかには 1.極端にメスが大きい種(あるいはオスが小さい) 例:アンコウ、カマキリ、ショウリョウバッタなど 2.極端にメスが小さい種 例:オオサンショウウオ、ヘラジカ、ブダイなど ……がいます。そこで、 【質問A】 進化の過程で、なぜそのようなことが起こりうるのでしょうか。 メスあるいはオスが生き抜くうえで有利(長生き)するため以外の、ちゃんとした理由はあるのでしょうか? 上記1.2のメリット・デメリットを教えてください。 【質問B】 また、オスメスで体長差がほぼない種もいますよね。(ダンゴムシ、トミヨ、ライオンなど) それはなぜでしょうか?

  • 【香川照之の昆虫すごいぜ!】NHKのEテレの香川照

    【香川照之の昆虫すごいぜ!】NHKのEテレの香川照之の昆虫凄いぜ!で「昆虫は卵を産むのでオスよりメスの方が大きい」と説明していましたが、人間は雌が子供を産むのにメスの方が雄より体格が小さいのは何故なんでしょう? そう考えるとNHKが言う昆虫は卵を産むからメスの方がオスより体が大きいという説明は矛盾しており昆虫のメスがオスより身体が大きいのは卵を産むからという理由は違うかも知れないと思うのです。

  • 性に関して

    現在の生物の多くは、オス又はメスの2種類のどちらかの性を持っています。(たまに中性とか両性具有がありますが)何故なのでしょうか? というのも、例えば単体で子孫を増やすことが出来る種族の方が、繁殖しやすと思います。メス(又はオス)を確実に見つけることができる保証もないと思います。 考えたのですが、過去には単体で子孫を増やすことが出来る生物も存在していたが、切磋琢磨する必要がないので滅びたのでしょうか?つまり、オスがメスを奪い合う必要がないので、そんなに強い必要もないので他の生物に捕食されたのでしょうか? 回答お願い致します。

  • ショウリョウバッタの越冬

    今、向かいの家の壁にショウリョウバッタがとまっています。 体長は7~8センチほどありますのでメスかと思われます。 3月16日の今日いるということは、成虫で越冬したということでしょうか? ネットで調べたものの、バッタの類で越冬するのはツチイナゴ以外解りません。 なぜ今、ショウリョウバッタがいるのか? 昆虫に詳しい方、解説をお願いいたします。

  • ディスカスの性別

     ディスカスが最近産卵をしたのですが、ペアと思われる2匹のうちどちらがメスでどちらがオスなのか良くわかりません。  腹から突起物が出ているディスカスが、卵に沿って垂直に泳いでいたので、こいつが卵を産んだ雌化と思いましたが、ネットで調べるとオスが卵に沿って泳いで放性するとありましたので、こいつがオスなのでしょうか?  また、ディスカスは200から300個の卵を産むらしいですが、どう見ても50から100個くらいしか生んでないようです。まだ、10cmもないディスカスだからでしょうか?  詳しい方、経験者の方がいましたら教えてください。初めての産卵なのでアドバイス等もありましたら是非教えてください。

  • カブト虫が卵を産んだのですが‥

    今年もカブト虫をもらいました。 去年はオス1匹でしたが今年はオス4匹とメス2匹です。 一昨日メスが卵を産みました。昨夜も別のペアが交尾してました。 で、これからどうしたら良いでしょう? 質問を検索した所、衣装ケース位の大きさの スペースが必要といった回答も有りましたが ホントですか?

  • オスとメスの大きさの違い

    昆虫の多くはオスよりもメスのほうが体が大きいように思います。これはどうしてなんですか?オスはメスをとりあって戦うことも多いので、体も大きいほうが有利なようにも思うのですが・・・。

  • 雌のカブトムシだけで産卵?

    たまごから育てていたカブトムシが2匹とも雄だったので、ホームセンターで雌のカブトムシを2匹飼いました。購入後しばらくはメスだけをケースに入れて5日後に雄とペアにするため、メスの入っていたケースを開けてみたところ、卵を6個発見しました。カブトムシは無精卵を産卵することありますか?ちなみにホームセンターでは雄と雌は別々のケースに入れられて売られていました。

  • コザクラインコの熱射病日射病の応急処置と繁殖

    1、コザクラインコのペアのオスを一昨日熱射病?日射病?で亡くしてしまいました、もし、コザクラが熱射病や日射病になってしまった時の応急処置を教えてください。   2、そのコザクラペアは雄が亡くなる2.3日前に交尾をしていましたが、もし、メスが卵を産んだ場合亡くなった雄の子を残すことは出来そうでしょうか? 宜しくお願い致します。