• ベストアンサー

土地を不正に利用された場合に時効ってあるんでしたっけ?

こんにちは。 法律に詳しい方に教えていただきたいのですが、 隣の家が家を直す時に、私の家の土地の方に建物を建ててしまいました。相手側は勿論、登記をしていません。 以前土地交換したり売買したりしたところなのですが、役場や法務局で構図を見たところ、やはりうちの土地であることが記されています。 質問1.よく聞くのですが、何年以上そのままにしていると、 勝手に使用した人のものになってしまう。 という話を聞くのですが本当ですか? 質問2.それは、その建物を今後建て替えなどで壊した場合構図どおりに戻してくれるよう促す事は可能なのでしょうか? 私の家は少しはなれたところに離れがあるのですが、 構図上は母屋から公道を通らずに行けるようになっていますが、実際はそのような道は存在していません。 祖母が1人で住んでいたところで、 あまり関知できない立場でいたのですが、 祖母の死去に伴い、 このような状態であることを知りました。 隣家も1人暮らしの50代の女性が住んでいるので、 代が変わってしまった場合、 もっとこじれそうで気になります。 今壊してどうこうしろとは言うつもりはありませんが、原状回復は難しいとも思っています。 建物が古いので、今後お互いに壊したり、立て替えることなどある場合このままでいるのは残念です。 法律に詳しい方、ご指導ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。 >質問1.よく聞くのですが、何年以上そのままにしていると、勝手に使用した人のものになってしまう。という話を聞くのですが本当ですか?  境界を誤って解釈し、20年以上経過した場合、時効により土地所有権を取得できます。「時効取得」と言います。 -------------------------------------------------------------------- ○民法 第162条  20年間所有の意思を以て平穏且公然に他人の物を占有したる者は其所有権を取得す   2 10年間所有の意思を以て平穏且公然に他人の不動産を占有したる者か其占有の始善意にして且過失なかりしときは其不動産の所有権を取得す ---------------------------------------------------------------------    ただし、取得時効による所有権の移転は、私権の変動ですが、境界は筆を異にする土地の境として公法上のものですから、「取得時効が完成しても境界自体が移動することはない」というのが判例です。 -------------------------------------------------------------------  境界確定の訴えは、隣接する土地の境界が事実上不明なため争いがある場合に、裁判によって新たにその境界を確定することを求める訴えであって、土地所有権の範囲の確認を目的とするものではなく、時効取得の抗弁の当否は境界確定には無関係である。時効取得によって土地の境界が移動するものではないから、時効取得により当該土地の所有権を主張しようとするならば、別に所有権の確認を求めるべきである。 最高裁 第一小法廷 判例 昭和43.2/22 判決 (上告棄却) 昭和42年(オ)第718号 --------------------------------------------------------------------  つまり、相手方の物にはなるが境界線は変わらないということです。 >質問2.それは、その建物を今後建て替えなどで壊した場合構図どおりに戻してくれるよう促す事は可能なのでしょうか?  上記のとおり、公図自体は変わりませんが、所有権は相手に移っているので、交渉次第と言うしかないです。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>これもあてにならないものでしょうか? 「地積測量図」というのが正式な物です。 更に言うと、隣地所有者との間で境界の合意が取れている旨の記載があると完璧です。地積測量図があっても、合意がなかったり、古い物だと難航することもあります。 ただご質問の言うものがもし国土調査の物だとすると、それが正しいものだと思われますし、それを元に境界杭の回復なども出来るでしょう。 (まず国土調査の測量図が間違っているとされることはないです) 何しても土地家屋調査士はそういうことも熟知している専門家ですから、まずは相談だけでもしてみて下さい。そうすればよくわかりますよ。

chocola1986
質問者

お礼

何度も丁寧に教えていただいてありがとうございます。 母に確認してみたところ、 やはり役場で見た公図が登記所にあるものと同じであるそうです。 隣の家は勝手に登記をできるはずもなく、 私の家ではもう何十年もの間、 公図通りの面積に対して、 固定資産税を払っていますし・・。 なのにいきなりポイッとほかの人の手に渡らせてなるものか・・。と思います。 土地家屋調査士は知り合いにやっている人がいました。その人に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

まず、第一に公図というのは信頼性が低いですから(中にはそうでないものもあるが)、その敷地が御質問者の敷地なのかどうかというのは境界を確定しなければ不明ということです。 それがはっきりしないと次には進めません。 相手が了承しない場合には境界確定の訴訟をして裁判所に決めてもらうしかありません。 あと20年の取得時効については、土地に関しては簡単には成立しません。非常に要件が厳しいので。 極端なことをいうと、境界確定訴訟の中で相手の家が自分の敷地に進入していることを明確にし、自分のものであると主張した記録があれば、成立しません。それは「平穏且つ公然」という要件を満たさないからです。 だから成立を阻止することは難しくないのです。 というのも、土地については登記という手段により所有権を主張していることになりますので、それに反して認めるということはどちらかというとレアケースなのです。 ただ両者ともに境界を誤認していて、実は違ったという話になると、取得時効の話は出てきますけどね。(両者が誤認していた場合は10年です。占有者が知っていてやった場合は20年です) それはともかく境界を確定させないことには、事実上相手もご質問者も土地を売却することは困難ですよ。 当たり前の話ですが購入する人は境界がどこなのか当然聞きますので、普通は事前に確定させます。

chocola1986
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 公図は確かに古いもので、大丈夫かな?と心配になってしまう気持ちもしていたのですが、 役場にはもっと詳しい図がありまして、 それには土地の縦横の長さ、軒数が詳細に書き込まれていました。 これもあてにならないものでしょうか? 古いものらしいので、何を基準にするのかが心配です。 登記していないのが救いですよね・・。 隣の家には好き勝手にされてきたので、 このままでいたくありません。 好き勝手にさせておいたこちらにも自分たちにとっての責任はあると思いますので、 しっかりとやっていきたいと思います。 もし仮に、不動産屋さんが隣に来ても、 圧力団体の如く粘りたいほどです。 本当はスムーズに進んでくれる事を願っていますが・・。 ありがとうございました。とても参考になりました。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 #3です。 >もし、相手が土地を他人に売ろうとしたら、私、「この土地は揉めています。」とプラカードを持って立ってやりたいです・・。出来ませんど・・。  所有権の移転はしても、登記上の境界線は変わりませんから、そのままでは、相手はその土地を売買する事は出来ません。  まず、貴方に登記の移転を求めなければなりませんね。勿論貴方は「はい」と言うわけには行かないでしょうから、相手がどうしても売りたければ提訴(裁判)するしかないです。ですから、相手への抵抗は少しは出来ますよ…、結果は分かりませんが。

chocola1986
質問者

お礼

再びの御回答ありがとうございます。 まとめてお礼させていただきます。 所有権が相手に移ってしまうという問題があるのですね・・。心細く思います。 しかし、登記していないので、 そこは強みと思っても良いのでしょうか・・・。 何も悪いことしていないし、 恩を着せるつもりもなかったのですが、 仇で返された感じがして気分が悪いですよね・・。 隣の家は雨どいをつけていないので、 (付けてくれといっても付けません・・。) うちのはなれに雨がかかってしまい、 壁が腐ってきてしまいました。 それでも直すのはこちらといった感じで・・。 それを通させてしまうこちらも良くないですよね。 やはり相手が売りたがったらそこで話し合いを持ったほうが良いのかもしれませんね・・。 いつになるのかはわかりませんが、 こちらが話し合いを持ちたいと言い出したら、 あちらは強気な態度で出てきそうな気がします。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

まず「土地家屋調査士」という人がいますので(事務所を開いている)その人をお尋ね下さい。 ご質問では公図しかないようですし、公図と現況に食い違いも見られるようですから、初めにまずは境界の確定などをしなければならないと思われます。これを行うのが土地家屋調査士です。 その上でもしご質問者敷地の上にその建物が存在していれば互いにどうするかを取り決めるということになります。この場合も土地家屋調査士がアドバイスなどはしてくれるものと思います。こじれた場合とか万全を期したいというのであれば弁護士になりますけど、まずは調査士に確定してもらうことがスタートです。

chocola1986
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 一応、測量も考えたのですが、 なかなか進まないのが現状です。 土地家屋調査士というのは一応知っていたのですが、 多分揉めると思います・・。 測量などをした場合、杭を打ったりすることは相手の同意がないと出来ないと聞きました。 そうするとやはり、弁護士に相談するしかないのですね。 隣の人は外国から来た人で好意で安く住まいを提供したりしたのが始めだったそうです。 当時は差別が多く、お墓も建てられなかったそうで、 やはり私の家の墓地の敷地内にあります。 恨みを買うような覚えはないのに、 こんな風に陥ってしまっていて悔しい気持ちです。 もし、相手が土地を他人に売ろうとしたら、 私、「この土地は揉めています。」とプラカードを持って立ってやりたいです・・。出来ませんけど・・。 ありがとうございました。

回答No.1

法律をちょっと勉強しているものです。 所有権の取得時効ということで、民法の162条には「20年間、所有の意思をもって平穏にかつ公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。」 とあります。 これは、それが「他人の土地だと知っていた場合」です。「知らなかった場合」は10年間の占有で所有権を取得となります。 こういう土地問題は近所の方とのトラブルになりやすいので、専門家の方に実際に相談されることをお勧めいたします。

chocola1986
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり20年の壁があるのですね・・。 知らないわけはないとは思いますが、 知らない振りして公然と占有しているつもりでいるのだと思います・・。 その場合、建物を壊した場合は元に戻してくれるのでしょうか? 隣家の人は登記はしていません。 登記をしていない場合、今後近いうちにあるかどうかはわかりませんが、土地の売買が行われる時に揉めると思うのですが・・。 ご存知でいらっしゃいましたら、 教えてください。 質問になってしまってすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地問題・土地の時効取得について

    こんばんわ。 初めて投稿します。 現在、故人となった祖母の家について、伯父(父の弟)ともめています。 始まりは、父が亡くなった後、伯父が祖母の家を壊して駐車場にしたいと 言い出したからです。 祖母の家は、建物と土地の4分の1が私の母の名義になっており、 土地の4分の3が伯父名義の土地になっています。 伯父は自分の土地の上だけでも壊したいと主張していますが、母と私と兄としては 祖母の家を使用したいと考えており、こわしたくありません。 どうにか壊されないようしたいと考えて、調べた結果「時効取得」を見つけました。 1.下記の理由から「時効取得」を利用して、家を壊させないようにできると思いましたが   無理でしょうか。 ○20年間以上、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有したこと  …父が亡くなる前まではもめることなく、20年以上平穏に過ごしていました。   そして、祖母が亡くなったあとは、借家として使うという前提で祖母の家を作りました。   ※昭和61年から所有していました。   また、建物の税金等も母がずっと支払っていました。   当時は、このような状況になるとは予想もしていなかったため、法律でいうところの過失は   ないものととらえています。 なお、祖母の家は私の家の一部として役所に登録されています。 2.上記のようなことで、時効取得は認められるでしょうか? 3.もし認められそうならば、どうすれば正式に取得できるのでしょうか? 4.時効取得のほかに、家を壊さないで済むかつ公然とこれからも祖母の家を使えるように   する方法はありますか?   ※一度、伯父の分の土地の購入も申し出たのですが断られました。 5.裁判になったらうちは不利でしょうか? ここまで読んでいただきありがとうございます。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 質問お願いします

    去年父が亡くなりました。父には2人の妹(私からみれば叔母既婚者)と祖母がいます。 父が生前、同じ敷地内に祖母の母屋を残し新築の家を建てました。新築の家と土地は名義は父の名義です。母屋は祖母名義です。新築の家には母と姉が住んでいます。 祖母は母屋に住んでおりましたが、父が亡くなってしまったため祖母が叔母の意見で施設に入所いたしました。 入所前に祖母に私たち夫婦が母屋に一緒に住むことを賛成してくれました。母屋を建て替え、リフォームすることにも賛成してくれています。 今現在母屋が空き家状態なので私たち夫婦が住み「祖母の面倒を見る。」と叔母に話したところ、「孫が(祖母)面倒を見る必要がないしここはおばあちゃんの土地だから住むのに私たちの許可が必要。1週間とかならいいけど、おばあちゃんや私たちが帰って来るところがなくなってしまうし、お互い気を使う等と言い母や私たち夫婦にはおばあちゃんがなくなったら、人に貸すか売ると言っています。売るとか貸すとかする場合は叔母たちの意見だけでできるのでしょうか? 後は、私たち夫婦は家を建てたいため土地から探しているのですが、祖母の母屋が老朽化している為建て替えを考えています。ちゃんと祖母の部屋も作ろうと考えているのですが、建て替えにも叔母たちの許可が必要なんでしょうか?母屋を建て替えし祖母が亡くなってしまったら叔母たちに取られてしまうのでしょうか?今建て替えをするとしたら祖母の承諾が必要でしょうか?後あともめることはわかっていますが、叔母たちが納得する良い方法はあるのでしょうか? 私たち夫婦は実家の土地や家を守っていきたいのです。祖父が築きあげ父が育った場所なので。 最終的には法律の力を借りたほうが、良いのでしょうか?

  • 祖母の土地の譲渡

    主人の母は、主人が小学生の時に亡くなったので母方の祖母に育ててもらっていました。随分前に祖母の家の庭に主人のために一軒家を建てているのですが、祖母の家には祖母の長男夫婦が住んでおり土地や建物もまだ、祖母の名義になっています。今後、土地と建物の名義を変える場合、祖母が他界した後のほうがいいのでしょうか? 主人は、庭に建てた家を建替えたいと考えてるのですが、その時、土地の名義を変えたらどうなるのでしょうか?

  • 狭隘道路しかない土地の相続について

    このたび母が死去しました、遺産に狭隘道路にしか面していない土地約270m2(80坪)とそこに建っている家屋(築40年余り)がありますが、建築基準法によって家の建て替えができません、また将来隣家に迷惑が掛るかもしれない傾斜地(要するに欠陥地所)です。このような土地、建物の相続放棄は出来るものなのでしょうか、相続人は私一人です。 あまりにも虫のよい質問だとは重々承知のうえお伺いします、あくまで法律論としてお答え下されば幸いです。 あるいは市の方に寄付とか(ミニ公園ぐらいなら出来ますので)で引き取って貰う事とか出来るでしょうか

  • 建物(家)と土地の名義が違う場合・・・。

    我が家は一年前に建物が主人、土地が義父の名義で家を建て替えをしました。そこでちょっと心配になのですが、もし義父が亡くなった場合土地は遺産相続の対象になってしまうのでしょうか?主人の家族は義母はいなく、義父、主人、義弟がいます。家を建て替えるとき義弟は「ずっとここにいるつもりはないし(現在同居)、義父の面倒をずっと見てくれるなら、土地はいらんから、建て替えてもいいよ」言っていましたが、もし義父が亡くなった場合はどうなってしまうのでしょうか?義弟が建て替えるときはいらないといっても、分けなければならないのでしょうか?そのときは立ち退く、あるいは土地代半分を義弟に支払わなければならないのでしょうか?現在、義父、義弟ともに私たちは険悪の仲でいます。だから改めて話を出すとさらに悪化しそうで話にだせないので聞くにも聞けない状態です。

  • 土地売却に掛かる相続税について

    土地売却に掛かる相続税について教えてください。 私の祖父が所有していた土地と建物を15年前祖父の死去に伴い、祖母と父親が相続しました。 祖父は250坪の土地と50坪の建物を40年近く所有していました。 建物は30年前に建て替えてから今まで住んでいます。 祖母は土地を200坪、父親は土地50坪と建物を相続しました。 諸事情により土地を売ることを考えているのですが(250坪全て)相続税はいくら掛かるのでしょうか? 土地売却価格は8000万円として下さい。 長期譲渡所得が適用され3000万円の特別控除が受けられるのでしょうか?受けられた場合の計算方法、税金を教えてください。

  • 自分の土地だと思っていたのに隣の家の土地とわかり困っています。

    私の母は60歳になります。生まれ育った家の土地が隣の家の土地で税金も払っているからかえしてほしいといわれたそうです。 昨日登記簿謄本を取りにいってきました。 もともとその土地は曽祖父が大叔父と祖母に分けたものでしたが登記していなかったようです。 曽祖父が他界したときに大叔父の名義になっており、祖母も母も知らないうちに大叔父が他人へ売却してしまったのです。 となりと、うちの(だとおもっていた)土地は2回転売されています。 隣人はこのことを最近になってわかったのか、前から知っていたのか不明です。 建物は昭和30年代にすでに母の名義になっており、祖母が他界する10年前まで居住していました。占有権のことなど調べてみましたが取得時効というのはきくのでしょうか・・・。以下の疑問も踏まえて教えていただけると助かります。 (1)この場合、土地は誰のものなのでしょうか? (2)建物はどうすればよいのでしょうか? (3)今は他人に貸しており、家賃収入があります。その収入は地主に渡さなければいけないのでしょうか? (4)隣人は土地の税金を払っているとのことですが、ずっと母も建物と土地の税金を払っており、領収書もありますが、どういうことでしょうか。

  • 貸している土地に新たな契約書を作る場合

    実家から2時間ほどの山間部に、母の実家があります。現在は誰も住んでいません。10年ほど前に祖父が亡くなった際、姉妹の長女である母が相続できるものは相続しました。 その中に、宅地として他人に貸してある土地があります。 土地は5カ所、貸した方が家を建てて住んでおられます。 長い方は50年くらい、短い方が20年ほど。 土地を貸す際に作ったらしい契約書はありますが、ごくごく簡単なものだそうです。契約年数などもなく、ただ誰が誰に貸すという感じのものらしいです。地代は母の口座に振り込んでもらっています。 田舎ですので、それぞれ年数万程度だそうです。 その山間部の町からは両親も離れ、時々行く程度です。 心配なのは、貸している土地に住む方も皆さん高齢化し、その子どもが引き続き住み続けてくれればいいですが、中にはすでにすんでいた方は亡くなり、遠方に住む息子さんが地代だけを振り込んでいるところもあります。 私たち子供も遠方に住み、今後その山間部の町に足を運ぶことはほとんどなくなっていくと思います。 そのため母は、新たにしっかりとした契約書を作成し、特にその中に土地を返す際は建物を取り壊して原状回復するということを明記したいようです。 土地を返してもらっても建物は残り、風化し、周りに迷惑をかけるのを避けたいためです。近ければ様子を見に行けますが、両親も高齢化し足を運ぶのが大変になっていますし、私たち子供も遠方にいます。 契約書を作成する過程でいろいろ調べる中で、建物買取請求権というものがあることを知りました。 契約期間が満了した際に、地主に対して建物の買い取りが要求できるというものらしいのですが、もし貸してある相手にこれを行使されたら非常に困ります。 変な言い方ですが、寝た子を起こすようなことをせずに古い契約書のまま何もしない方がよいのか、それとも契約年数などは入れずに原状回復の条件を記載した契約書を作った方がいいのか、とにかく建物買取請求権を行使されないようにするには、どのような契約書を作成すればいいのでしょうか?というかそういうことは可能なのでしょうか? 司法書士の無料相談所に、とも考えていますが、こちらで一度伺ってみようと思い書き込みいたします。 よろしくおねがいいたします。

  • 土地の明渡(返還)請求

    私の自宅の土地の一部(1m×2mほどの広さ)を、隣の家の入り口の一部として、私の母(10年前に亡くなっています)の代から無償で貸しておりました。(契約書はなく口約束。口約束をした隣の家の方はご健在です。そもそも隣家がその土地を使い始めたのは、50年ほど前からのことだと思います。) 今回、自宅を建替えるため、隣に貸していた土地を明け渡(返還)してもらおうと考えています。(貸している土地を利用して建替えを行います) この土地を明渡(返還)請求するには、どのようにすればよろしいのでしょうか。 また、原状回復の費用は隣の家に請求することは可能でしょうか。

  • 調整区域の土地購入について

    調整区域の土地と中古住宅の購入を考えています。 住宅と畑、山林あわせて100坪弱ほどの土地です。 住宅の地区年数は地区35,6年でかなり古いのですが、購入後、リフォームか建て替えを考えています。 ただ、調整区域なので建て替えが出来なかったり制限があるみたいですが、建て替えが出来るかどうかを確認するには役所の何課に聞いたらいいのでしょうか? 仲介の不動産業者は今の建物の1,5倍の大きさまでは建て替え可能といわれていました。 購入後すぐの建て替えは考えていなくて、建て替えは数年後になると思います。 建て替え不可の場合は本当に建て替えは難しいのですか? 後、この土地を購入する際の注意点や、事前に確認をしておいた方がいいことなどあれば教えてください。 因みに、以前住んでいた方(土地の持ち主)は農業従事者の方でしたので調整区域に家を建てることが出来たみたいです。私は農業従事者ではありません。