• 締切済み

貸している土地に新たな契約書を作る場合

実家から2時間ほどの山間部に、母の実家があります。現在は誰も住んでいません。10年ほど前に祖父が亡くなった際、姉妹の長女である母が相続できるものは相続しました。 その中に、宅地として他人に貸してある土地があります。 土地は5カ所、貸した方が家を建てて住んでおられます。 長い方は50年くらい、短い方が20年ほど。 土地を貸す際に作ったらしい契約書はありますが、ごくごく簡単なものだそうです。契約年数などもなく、ただ誰が誰に貸すという感じのものらしいです。地代は母の口座に振り込んでもらっています。 田舎ですので、それぞれ年数万程度だそうです。 その山間部の町からは両親も離れ、時々行く程度です。 心配なのは、貸している土地に住む方も皆さん高齢化し、その子どもが引き続き住み続けてくれればいいですが、中にはすでにすんでいた方は亡くなり、遠方に住む息子さんが地代だけを振り込んでいるところもあります。 私たち子供も遠方に住み、今後その山間部の町に足を運ぶことはほとんどなくなっていくと思います。 そのため母は、新たにしっかりとした契約書を作成し、特にその中に土地を返す際は建物を取り壊して原状回復するということを明記したいようです。 土地を返してもらっても建物は残り、風化し、周りに迷惑をかけるのを避けたいためです。近ければ様子を見に行けますが、両親も高齢化し足を運ぶのが大変になっていますし、私たち子供も遠方にいます。 契約書を作成する過程でいろいろ調べる中で、建物買取請求権というものがあることを知りました。 契約期間が満了した際に、地主に対して建物の買い取りが要求できるというものらしいのですが、もし貸してある相手にこれを行使されたら非常に困ります。 変な言い方ですが、寝た子を起こすようなことをせずに古い契約書のまま何もしない方がよいのか、それとも契約年数などは入れずに原状回復の条件を記載した契約書を作った方がいいのか、とにかく建物買取請求権を行使されないようにするには、どのような契約書を作成すればいいのでしょうか?というかそういうことは可能なのでしょうか? 司法書士の無料相談所に、とも考えていますが、こちらで一度伺ってみようと思い書き込みいたします。 よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

借地権の買取請求で、地主が買い取ることは一般的にはありません。 地主は拒否すればよい。 賃貸借が継続するだけ。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/sumaino9/diary/200602 借地法が適用されます。

koromi2980
質問者

お礼

拒否もできるのですね。 更地にして返してもらえるものと思っていたら、建物を買わされた上に、こちらで解体するのでは負担が大きすぎると思い不安に感じました。ご回答ありがとうございました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

借地権の買い取り請求権などという権利はありません。 一部の地域で行われている慣習だと思います。

koromi2980
質問者

お礼

あまり一般的ではないと考えていいのでしょうか? これが一般的なら、土地を貸す人はいなくなるような気もしますが・・。 ご回答ありがとうございました。

noname#121701
noname#121701
回答No.2

建物買い取り請求と同時に、借地権を土地所有者(底地権者)に買い取れという請求も出来ます。 相続税評価では借地権は土地の時価の6割か7割です。 時価が分からないので、買い取り金額は分かりません。 契約書を交わすことで寝た子を起こすか、このままにしておくか微妙なことで判断つきません。 私も司法書士なので、無料相談担当の司法書士もおそらく困るでしょう。

koromi2980
質問者

お礼

mk1946さま、もうひとつの質問でもお世話になりました。ありがとうございます。 質問を整理して改めてお聞きしたいのですが、 少し前知人に、民法で借りた土地は原状回復をして返すことが決まっているから、契約書に「原状回復して返すこと」というようなことを入れなくても大丈夫ですよ、と言われました。基本的には貸した土地に建物を建てた際、返すときには更地にして返すと言うのは言わなくても当然のことだと考えていいのでしょうか?法律があるのなら、暗黙の了解というか、明記しなくても当然のことでしょ?と考えていいのですか? また、母の名前で新たに契約書を作るとして、その中に契約期間を特に明記しなくても良いのでしょうか?できたら入れずに作りたいのです。また、自分でネットでの雛形や本を参考に作ることは可能ですか?やはり司法書士の先生にお願いしたほうが確実でしょうか? 以上、たびたび申し訳ありませんが教えていただけたら幸いです。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

まず、契約を開始した時期を明確にしておいてください。 その日付によって、「借地法」が適用になるか、「借地借家法」適用かが決まります。 後者のほうが新しく、当然、借り手に有利になっています。

koromi2980
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家の親が持っておりますので、確認してもらおうと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう