• 締切済み

土地

母が父の土地建物を相続して17年が経ちます。その後長男の強い希望で、土地建物をすべて長男に相続させる内容の公正証書遺言を、作らされています。最近建物の固定資産税を、長男が払っていることが、判明しました、このような場合、長男にどのような権利が、あるのでしょうか。ちなみに、建物は、登記されていませんし、長男は、地代を、払っていません。

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

固定資産の税金関係は以下のようになります。 未登記で所有者不明の場合。 1 そこに住んでいる法定相続人。 2 誰も使用していない場合には、長男。 3 法定相続人が、すべて遠方の場合、任意の人に対して、「相続人代表者」を選定するように指導して、返事がなければ、とりやすい人に課税する。 所有者・相続したかどうかとは無関係に徴収する。

taro1225
質問者

お礼

良く解りました。ありがとうございました。

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.2

no1です。家屋課税台帳は地方自治体が固定資産税を徴収するために作成するものです。かならずしも支払者が所有者と同一とはかぎりません。土地の所有者はあくまで法務局(登記所)に登記している人です。たとえば、あなたの父親が死亡したときに所有権移転登記(遺産分割協議)をしないでいると役所はとりあえず税金を払ってくれる人を特定する必要があり、台帳に払ってくれる人の名前を書きます。 この場合、遺産相続が完了していない土地の所有は、「相続人全員がそれぞれの割合でもつ」ということとなります。どういう理由で課税台帳に長男の名前があるかは分かりませんので一般的なことしかいえません。司法書士・弁護士等に相談されるのが良いと思われます。自治体の無料相談があるでしょう。 この際できれば、相続に関する本を一冊目をとしてはいかがですか、どんな図書館にも数冊は有りますよ。 それと、「名義人が長男になっていると思われますが」とありますが、法務局(登記簿)と市役所(課税台帳)に行ってそれぞれの名義人を確認してください。「思われる」では相談された方もどうしようもありませんよ

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.1

(母親の財産は土地と建物のみとします)長男にはあなたを含めた兄弟がいるのですから、母の遺産分割は兄弟が均等分割をすることとなります。しかし、「土地建物をすべて長男に相続させる内容の公正証書遺言」がありますので、長男がすべてを相続します。しかし、長男以外の兄弟には遺留分がありますので、減殺請求をすれば、通常相続分の半分は相続できます。すなわち、長男はどんな遺言書があっても(他の兄弟が権利を放棄しない限り)遺産のすべてを相続することはできないということです。 固定資産税を長男が払ったとしても、「長男が母親に税額分のお金を贈与した」というだけのことです。土地・建物に関しての権利が発生することはありません。 下記サイト参考にしてください。

参考URL:
http://www.ohtsukadai.com/iryu-bun/index.html
taro1225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。法務局で調べましたが建物の登記はしていません。家屋課税台帳については、母親の名はなく、他の人が払っているとだけ、役所の回答(電話)がありました、個人情報でそれ以上は、聞けませんでした。土地の固定資産税は、母が払っています。父の遺産分割協議書では、土地建物ともに、母のものになっています。自分でも勉強してみます。ご親切にありがとうございます。

taro1225
質問者

補足

早速のご教授ありがとうございます。  家屋課税台帳登録名義人が長男になっていると思われますが、それでも権利は、発生しないのでしょうか。母親が、いじめに遭っており、遺言書の書き換えも考えているようです。遺留分のことは、母の口から聞いております。

関連するQ&A

  • 相続する土地の上に建物(倉庫)があるのですが・・・

    父が亡くなり、公正証書遺言で土地を相続することになりました。 相続する土地の上には、兄が倉庫として使用している建物があり、謄本では建物保存登記済みになっています。 兄は、私(弟)が相続するのには同意していませんが、これまで兄の借金癖のために父が苦労した事情もあり、遺言通り相続しようと思っています。(公正証書遺言なので兄の同意は不要です) 兄は父の土地を無償で借りていましたが、賃貸借であるのか?使用貸借なのかは定かではありません。契約書や地代を振込みや手渡しで支払った形跡もないので、単なる「使用貸借」と思いますが、土地の貸主である父が亡くなった時点で、借地権や地上権はどうなるのでしょうか? 私がこの土地を相続する上でどんな支障があるのでしょうか? 法律にうといのでご教示お願いします。

  • 公正証書遺言、遺言者が存命中の場合は?

    土地建物の公正証書遺言があります。 祖母が作った公正証書遺言なのですが、土地建物の権利をその証書で持った長男(父)がなくなり、次男である叔父が祖母の介護をするから 土地建物をよこせといってきます。 祖母は存命中です。 公正証書遺言の変更は、簡単にできるのでしょうか? 生活が脅かされ困っています。 教えてください。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 登記

    母が亡くなり、遺言公正証書に母の古い木造アパートの土地、建物を譲ると書かれていたため、土地については、移転登記をしましたが、建物は未登記であったため、登記をするべきか迷っています。 建物の確認申請もありません。 表題登記だけでもするべきなのでしょうか。 表題登記のメリットはあるのでしょうか。 あまり、ないのでしたらこのまま、登記しないでおこうかと思っています。 しかし、将来、売買したり、建物を解体するときにこまるのではと思ったりします。 固定資産税は支払っています。

  • ふたつの土地を一筆にまとめれるの?メリットは?

    ふたつの土地があってそれぞれ建物があります。 今は片方は私の登記、となりは亡き父の登記。 相続する事になり相続登記しますが 私の登記の土地とひとつにまとめたりできるのでしょうか? 毎年来る固定資産税とか安くなるとか メリットとデメリットを教えてほしいのですが・・ また、一筆にまとめたとして、将来お金に困ったら また分筆して売却も可能でしょうか?

  • 未登記の土地について

    父が死亡しました。 確定申告、市県民税の申告の時に、土地から得られる地代収入に関し、収入から経費として固定資産税を控除することになると思いますが、登記未了のケースでも、例えば、Aの土地を母が相続、Bの土地を子が相続した場合、 Aの土地から得られる収入は、母が申告し、Aの土地の固定資産税を控除する。 Bの土地から得られる収入は、子が申告し、Bの土地の固定資産税を控除する。 ということで問題ないでしょうか? 皆さんどうしていますか? 市役所から送付される納税通知書の名義は、相続登記が完了するまでの名義は元の所有者 父 納税義務者名 父 から 納税代表者外○名 になり、納税通知書の宛名も納税代表者外○名となっています。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言があり、生前贈与するとまで言っている土地の相続をやめさせられるか

    実父のことで相談いたします。 まず、父は現在78歳。10人兄弟の末子です。 家族は母と子供4人。私も含め、子はすべて結婚独立しております。 実祖父は40年ほど前に死亡。その時一族が集まって、全員納得の上で財産を分配しました。 問題の土地は、長男と次男と父の3人が共同名義で相続した土地です。 長男は老衰で既に他界。その子(男・いとこAとする)が相続しています。 次男も1年前に死亡。妻と長男がいますが、名義をどうするかは聞いていません。 困っていることとは、父がその共同名義の土地を、長男の子供(いとこA)に相続させようとしていることなんです。 すでに公正証書遺言を作成しており、さらに本人に「生前贈与してやるから手続きをしろ」とまで言っている状況です。 父親がなぜ長男の子供に相続させようとしているか?本人いわく「長男が誰よりも多く相続するのは当前のこと。祖父が亡くなった時、本来なら長男一人でこの土地を相続しているべきだった。だが遺言がなかったため、男兄弟3人の共同名義にした。これは間違いである。本来の持ち主長男に返すべきだ。長男亡き今、その子供であるいとこAに返すのが本筋だ。」と言います。 お答えいただきたいのは、 1、生前贈与されてしまうとどうしようもないのか? 2、仮に生前贈与されなかったとしても、公正証書遺言にかかれていると、私達には一銭も要求する権利はなくなるのか? 3、相続をやめさせられる方法が何かあるか? です。

  • 私名義の土地(共有)を共有者の一人が他人にかしているのですが?

    私名義の土地(共有)を共有者の一人が他人にかしているのですが? 何十年も前に祖父が死にその後すぐ父も死にました。 当時私は未成年でした。 最近その後の残された土地について調べました。そのうちのひとつが親戚と私の共有になっていました。 権利書はその親戚が持っています。固定資産税もその親戚のところにいっています。 したがって今までその土地が私の名義になっていることすら知りませんでした。 その土地の上には私の知らない第三者の名義の建物が建っていました。 どうやら私と共有しているその親戚が、その建物の人に貸していて地代を貰っているようなのですが、 法律的にはその地代の1部は私にも権利があるととおもうのですが、訴訟をおこせますか? また過去にさかのぼることもできますか? その親戚はいくら話し合いしてものらりくらりしていくら地代をいくらもらっているのか私にあきらかにしません。

  • 公正証書遺言で指定できる事項を教えてください。

    「公正証書遺言を残せば、高等裁判所の判決と同じ効力がある」「公証人は遺言者の希望に沿った公正証書遺言を作ってくれるから安心だし、遺言内容は必ず実行される」と聞き、ちょっとビックリしています。 そこで、公正役場のホームページで調べてみたのですが、ちょっと疑問がでてきました。 公正証書遺言を作成する時には、遺言者の希望する内容が正当なものか、どうかを調査するのでしょうか? 例えば、遺言内容に不動産がある場合は、登記事項証明書と固定資産評価証明書が必要らしいですけど、親が亡くなった時に複数の相続人達で不動産の分割協議をしたけれど、その話し合いがまとまっていないのに、親からの相続分として子供(A)はこれだけのものを相続する権利があるのだから、Aさんは、それを第三者に全てあげるというような遺言書の作成も可能なのでしょうか? 例えば、Aさんが「全ての財産をBさんに相続させる」という公正証書遺言を残した場合、預金などの総額よりも借金の方が多かった場合、Bさんはどうなるのでしょうか? 公正証書遺言は、 1、親の相続などで協議中である資産についても、自分(A)の資産として遺言として残せるのでしょうか? 2、(A)さんに借金があったら、どうなるのでしょうか? 3、公正証書遺言を作った時には借金がなくても、その後に、とんでもない金額の借金をつくってしまった時にはどうなるのでしょうか? 4、公正証書遺言をつくろうとした時に、公正役場の人が遺言者の意に沿った遺言書の作成を拒否するようなこともあるのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。