• ベストアンサー

左と右を同じにすると言う事の説明を分かって貰うためには?

harisenbonの回答

回答No.7

左側が自分が持っているもの全部(資産)。 右側が自分が持っているものをお金にした場合の 他人のもの(負債)と自分のもの(資本)の内訳 だから一緒。 ってのはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 「右」「左」などの教え方

    小学校の特殊学級で2,3年の子ども(自閉・ダウン・知的)を教えています。 上下左右などの方向について、いろいろな方法で教えてきたのですが、長くやっているわりにはいまだに理解度が低いです。 毎日の体育の授業の最初と終わりに整列した後に「右手あげて」「左手あげて」とやったり 「鉛筆(おはし)を持つ方」という方がわかりやすい子にはそのように言ったり きっとなんとなーくわかっている程度だと思うのですが、1人1人テストのようにやると、なんとも正答率が低いのです。 とりあえず今の目標は、自分の右手と左手を確実に覚えること、そして前・後・上・下などにも結びつけて発展させていきたいと思っているのですが 何かよい支援方法・これらのことが訓練できる歌や遊びなど、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ACCESS で サブフォーム参照してバカ除け

    宜しくお願いします。 複式簿記の伝票入力でバカよけをしたいのですが 少し仕組みを説明します。 出張してこの費用を請求するとき次のように複数の費用を項目になります。 (1)伝票No.、日付、目的等 (2)--借方---- ----(3)貸方--- ・交通費 1,000 現金請求 10000 ・宿泊費 8,000 ・日当_ 1,000 借方合計 10000 貸方合計 10000 上記のように[借方合計]と[貸方合計]が一致します。 (1)のフォームのサブフォームが(2)、(3)です そこでサブフォームの合計が一致しなければフォーム(1)のレコードの移動、削除が出来ないようにしたいのですが どのようにしますか?

  • 弥生会計06ソフトの残高試算表の見方について

     初歩的な質問ですみません。私は、簿記3級の勉強で学んだ際は残高試算表は、         資産+経費=負債+資本+収益 で、    (借方) 「資産残高」と「経費」の合計を記載 し、    (貸方) 「負債残高」と「資本残高」と「収益」の合計を記載 し、借方と貸方の合計が、一致することにより、月ごとなどに、帳簿への記入が正しいかどうか確認するために作成するものと勉強したのですが、  弥生会計ソフト06の「集計」の「残高試算表」では、       貸借対照表と損益計算書 が、すでに分かれていて、貸・借方の合計が一致しているかなどを確認することができません。どのように確認すればいいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • EXCEL計算式を教えてください

    EXCEL2000を使っています。次の条件に当てはまる合計をだす計算式を教えてください。 まず、月が同じものを選ぶ。 つぎに、部署名が同じものを選ぶ。 つぎに勘定科目が一致するものを選択し、借方はプラス、貸方はマイナスで合計値を出す。(1つの行に勘定科目、借方、貸方の列が順にいくつも入ってます) よろしくお願いします

  • 工業簿記で分からない所が・・・

    今日商簿記検定の2級を受けるために工業簿記をやっています そこででてきた変動費と固定費がよく理解できません それと差異がでてきたときもどっちが借方か貸方なのか分かりません どなたか解説お願いします。

  • 簿記の試算表の問題について

    私は簿記3級を勉強しています。 一応、一通り問題を終えましたがどうしても試算表を作成する問題がうまくいきません。 具体的に言うと、例えば 次の合計試算表(A)と諸取引(B)に基づいて、月末の合計残高試算表を作成しなさい。 みたいな問題で、諸取引(B)と合計試算表(A)のあわせた金額をそれぞれの勘定科目ごとに空欄になっている合計残高試算表に書いて、借方、貸方の合計を出すとあわないことが多いです。 ゆっくり時間をかければ合計があわないこともないですが、検定では時間が限られてるので時間をかけるわけにいきません。何か速くて正確に借方と貸方の合計が出せる方法はないのでしょうか?お願いします。

  • 簿記3級の採点について

    簿記3級の採点について 簿記受験は初めてです。第3問と第5問の試算表と精算表の配点が30点になっていますが、途中の仕分けで間違ったり、借方、貸方を間違ったりして合計が違ったりしても点数はもらえるのでしょうか? ちなみに第3問と第5問で25点ずつ取ればなんとかなりそうなんですが・・・

  • 取消と振替のことがよくわかりません

    簿記の勉強を独学で始めました。 仕訳のところでわからないところがあり、つまづいてしまいました。 【問題】○×商店から売掛金150,000円を、     かねて当店が△□商店あてに振出していた小切手で受け取った。 答えは (借方)当座預金150,000 (貸方)売掛金150,000 で、 解説に小切手を振出したときに貸方「当座預金」としているのを取り消すため、 借方「当座預金」と仕訳する・・・と書いてあったのですが、 どうやって理解していいのかわかりません。 あと振替の仕組みもイマイチ納得できていないのですが、 逆の方に書く(借方だったら貸方)っていう理解の仕方だけでいいんでしょうか?

  • 繰越がある試算表の書き方

    独学で初めて簿記を勉強していますが、すこしつまづいています。 前期からの繰越がある合計試算表、残高試算表は どのように記載するか教えて下さい。 具体的例として、 前期からの現金繰越額500円、 当期の現金での売上1500円、 当期の現金での売上原価1200円、 翌期への現金繰越額800円 の場合を考えます。 【合計試算表】 現金(借方)2000円(貸方)1200円 売上(借方)0円(貸方)1500円 売上原価(借方)1200円(貸方)0円 【残高試算表】 現金(借方)800円(貸方)0円 売上(借方)0円(貸方)1500円 売上原価(借方)1200円(貸方)0円 ただ、このままでは(借方)=(貸方)にはなっておらず、 前期からの繰越分は試算表ではどのように取り扱うのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、 市販本を見ても答えがみつかりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳けで「借方」と「貸方」

    こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると      借方            貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料  100000  | 4/25 現金  100000    4/30 売掛金 500000  | 4/30 商品  500000               となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。