• ベストアンサー

砂糖はなぜ脱水作用をもつのか

砂糖はなぜ脱水作用をもつのか知りたいです 「砂糖の主成分のスクロースはこういう分子だから水と結びつきやすい」といった化学的見地からお願いします 他には呈味性や分散性についても化学的な理由が欲しいです お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyhakase
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.3

 ●固体である砂糖は水に溶けて,分子(砂糖としてかろうじてその性質を示す)にまでバラバラになります。これ以上バラバラだと,テロを起こす過激分子とて,集団としての維持ができなく,活動も中止・・・と同じで。  ●分子とは一匹狼の原子が一定のルールで結びついた集団,仲間同士。だから有る程度の大きさがある。その大きさは分子の種類で違う。水素分子,水分子というように・・・,一集団の大きさが違うのです。  ●水分子(H2O)程度の三人の集団なら通れるが,もっと大きな砂糖分子のような一集団が40人を越す大きな分子は通さない大きさの穴の開いた膜,これを「浸透膜」というのですね。  ▲それで,濃い砂糖水と果物ジュース(薄い砂糖水と言えようか)を,この膜で仕切る(膜の中にジュースを入れ,濃い砂糖水に沈めても良い)。すると,あの目に見えない小さな穴を通って水分子だけが移動しようとする。砂糖(スクロース)分子は穴より大きな分子だから移動しようにもだめ。穴をめがけて動いた水分子,濃い砂糖水よりジュースの水分子の方が数(密度)が圧倒的多い(高い)から,ジュース側から砂糖側へ移動する水分子の方が,その逆より多くなる。それで,「水は砂糖の方へ移動」となるのであります。  ▲この移動しようとする力,水を引き入れる力とでも言いましょうか,「浸透圧」というのですね。難しいですね。濃い溶液は,「浸透圧が高い」と言えるのです。それで,一般的には「水分子は浸透圧の高い方へ移動する」となります。なんのことはない,「全体が均一の濃さになるように水は移動する」のです。ここでは濃い砂糖を薄めよう・・・と。  ★砂糖はC:炭素,H:水素,O:酸素の三種の原子でできています。分子式は,C11H22O11だったか?(ご自身で調べて!)それでこれを自分なりに書き換えます。C11(H2O)11,炭素と水でできていますね!それで,似たもの同士はくっつき合う・・・人間と同じですね。だから水と仲良しなのです。正確にはグルコース分子には沢山の水酸基(-OH)があって,これが水分子H-OHととても仲良し,引き合います。  ■味は味蕾(みらい,舌の味を感じるセンサー)細胞が分子とうまく結合できるかどうかの問題。アミノ酸のグリシン,脂肪を分解してできるグリセリンなど甘く感じますね。でも,グルコース(ブドウ糖)は甘いけど(グルとかグリは甘いという意味),これが結合したデンプンは甘くないですね。  ■十分な説明ができませんが,参考にしてください。ではサヨウナラ・・・

silverag
質問者

お礼

とてもわかりやすく詳しい説明で理解できました 他の粉を混ぜやすくする性質については自分なりに考えてみたいと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 砂糖だから脱水作用があるってワケではなく、食塩に食物を漬けておいても脱水されます(漬物)。 これは中学理科の問題で、濃度の薄い液体と濃度の濃い液体が半透膜を介して隣接する場合、濃度の薄いほうの溶液から水だけが半透膜を通って濃度の濃い液の濃度を薄くしようとします。濃度を平衡にしようとするわけです。 こういう分子だから水分子と結びつきやすいというのかは分かりませんが、水に溶けやすい分子で細胞膜などの半透膜に対して通らない高分子な分子なら脱水作用は高いはずです(推測:高分子な物ほど分子間が大きくなり、その間に捕らえられる水分子の数が多くなるからでは?物質と物質の間に水分子は入っていこうとするので、その物質が大きいほど表面積が大きくなり、水分子と接触する面積が多くなるから捉えることの出来る水分子数が多くなり脱水効果が高くなるのでは。)。例えばポリエチレングリコールはより高い脱水効果を持っています。 呈味・分散・・・って砂糖がどうして甘くて、どうして溶液中に分散していくのかってことでしょうか? 分散するのは濃度を一定にしようとする濃度拡散が起こるからではないでしょうか。あとは水分子のブラウン運動により分子が拡散されていくからではないでしょうか。分子の大きさ質量から言うと、質量が大きいほど底に溜まってしまったり、逆に軽すぎると浮いてしまうので混ざりにくいと思います。 どうして甘いのかは、味覚中枢のうち甘さの感覚を刺激するからだと思います。細胞が甘さに対する受容体は甘さにしか反応しないから。

silverag
質問者

お礼

ありがとうございます >これは中学理科の問題で と言われましても内容カットでやってませんでしたが丁寧な説明でだいたいわかりました >呈味・分散・・・って砂糖がどうして甘くて、どうして溶液中に分散していくのかってことでしょうか? 呈味って味があるってことでしたよく調べもせず質問してすいません。ですが分散性というのは、例えば脱脂粉乳を溶かすとき砂糖を加えるのと加えないのでは溶けやすさが違うという性質です。これはどのような原理なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maniada55
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.1

砂糖は水に溶けますよね。すると水溶液となりますが、溶液には 浸透圧の計算が適応できます。 溶液に溶けているのが砂糖であっても塩であってもです。 水に大量に砂糖を溶かせば浸透圧が高い溶液ができ、 これに果物など細胞で構成されているものを浸せば細胞内の 水分が浸透圧の高いほうへと移動して行きます。 なんとなくな説明ですいません。

silverag
質問者

お礼

ありがとうございます 浸透圧は聞いたことはありましたが何かはわかりません 自分で調べてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫酸の脱水作用

    硫酸に脱水作用があることは良く知られていることですが、それは、硫酸の水和熱(中和熱?)が大きい事と何か関係があるのでしょうか? また、高温状態と低温状態でその脱水効果に違いがあるのでしょうか? 温度が高いと水が取れやすい(蒸発しやすい)というイメージがあるので、少し疑問に思っています。 もし、ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか? あと、硫酸の脱水作用などについて詳しく書かれた本などがあるようでしたら、ご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • アルコールの脱水作用

    熱中症予防のために十分な水分補給が必要との事ですが、ビールなどのアルコール飲料は大部分が水であるにもかかわらずその脱水作用のために、それらを飲んでも水分補給にはならないと聞いたことがあります。 アルコールの脱水作用のメカニズムと生理的な影響について教えて下さい。 なお自分なりにネット検索したのですがイマイチぴったりのものが無くて質問するしだいです。

  • 2価のアルコールの分子内脱水

    京大オープンの化学でC10H14O2の分子式でベンゼン環を持ち、分子内脱水によりC10H10となる物質が何種類あるか考える問題があったのですが、側鎖が1,3ジプロバノール?-CH(OH)-CH2-CH2(OH)であった場合、分子内脱水が2回起こって、-CH=C=CHとはならないのでしょうか?解説を見るとこの場合はカウントされておらず考慮にいれられておりませんでした。また、参考書など読んでも2価のアルコールの分子内脱水に関する記述や例が見当たらずどのようになるのかわかりません。これが起こるのか、また起こらないのば反応機構もまじえて理由を教えてください・回答よろしくお願いします。

  • 硫酸の脱水作用はアルカンチオールにも働くのか

    化学系の研究をしています。 先日、n-ヘキサデカンチオールをTLCで検出する必要が生じました。 検出方法を検討した結果、硫酸をスプレーし焼くことで、ヘキサデカンチオールと思われるスポットを確認できました。 硫酸による検出では、硫酸の脱水作用を利用して有機物を炭化させ、スポットを可視化するものという認識をしています。ただ、ヘキサデカンチオールには酸素が含まれていませんので、脱水作用が働くのか疑問です。 瞬時に酸化された後脱水されたということなのでしょうか、それとも何か違うものが見えてしまっているのでしょうか。 アルカンチオールも、硫酸で脱水・炭化するものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。 ※TLC条件 ヘキサンで希釈したヘキサデカンチオール(TCI試薬)をTLC(シリカゲル60 F254)にスポット→ヘキサンで展開

  • アルコールと水の錯体?5つの水分子を捉えて脱水?

    詳しくない者なので専門用語を正しく使って文を再現できませんがお願いします。 数年前、化学系と思われるある教授が一般教養レベルの講義で、アルコールは水溶液中で(たぶん)5個の水分子を捉えて存在するので、飲酒はほとんど水の補給にならないというような趣旨の話をしました。基礎知識がないなりにアルコールの脱水的性格に関心のあった私は理由はそれかと思いました。教授は錯体だか配位だかという言葉も使っていたような気がします。更に、お茶を飲んで、水を飲んだつもりになるのは要注意で、酒ほどではないが同じ理屈で、飲んだお茶の量が水の量にはならないと補足されていました。飲料物の成分が体に影響するとは思っていましたが、まさか分子同士の関係からして、そもそも水を奪われている(いわば水にならない水分子になっている)という発想のなかった私は化学の専門知識に感心しました。 私自身、これまでいろいろと調べはしたのですが、ダイレクトにこの話題を扱った解説は見当たらず懐疑的なまま現在に到ります。 この教授の話は正しいのでしょうか。簡単な化学用語を用いて、化学らしく現象をまとめたいのですが、よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q5517894.html で、水が8分子という話もありますし、 http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2007/132a.html で、「エタノールのモル比が5分の1では、水とエタノール分子が層状に積み重なった構造が主体になる」というクラスターの説明も目を通しました。 ちなみに私は新しい科学には飛びつかず、懐疑的なスタンスで臨むタイプです。 物質を観察すれば、いろいろな表現が可能なのだ思いますが、どこまで生活レベルに有効な現象として身につけていいものなんでしょうか。例えばNHKの科学番組でも、水と割って寝かした酒の味は変ると放送したようですし、一部の酒飲みはクラスターの話を引用して自分の味覚を自慢したりしています。 私自身は、アルコール消毒効果は脱水によるという把握でひと段落していたのですが、 http://okwave.jp/qa/q1057862.html の回答中のリンクを開けば、アルコールは疎水面をつくって細胞膜を破壊するとあります。 話が多岐に渡ってしまいましたが、総論的にアルコールの性質としてどれを採用するが最善なのでしょうか。皆さんは気になりませんか。 とりあえず、アルコール1分子が水5分子(5じゃなかったかもしれませんが、)を抱き込んでいるため、その分、水を取っても、取った事になっていないのかどうなのか。現実生活的に、例えば25%前後の度数の酒を飲んでも、75%前後の水を取った事にならないのか、皆さんの説明をうかがいたいです。単体で考えて、アルコールを1分子滴下すれば、何分子かの水を能無しにしてしまうのでしょうか。 リンク等調べられた方は、その際のキーワードなども教えて頂きたいです。 なにぶん知識不足なもので、お手数をお掛けします。よろしくお願いします。

  • CuSO4-5H2Oの脱水について質問です!

    硫酸銅5水和物の脱水について質問なのですが、 硫酸銅5水和物を加熱すると、 2H2O → 2H2O → H2Oの順で抜けていくのはしっているのですが、 どこの水分子が加熱によって抜けていくんですか? 銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていくのか、 それとも水素結合をしている水分子と銅と結合している水4分子中のひとつが抜けるのか... もし銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていく場合でも 対称性に沿って水分子が抜けるのかどうか教えてください。 あとCuSO4-5H2Oの対称性も知りたいので、教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 大学の化学 脱水素についてです

    大学の化学 脱水素についてです 左の物質を脱水素すると右の組成を持つ物質になるようですがどこを脱水したらこのような組成になるのでしょうか??理由がわかりません 解説をお願いします

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • メタノールの分子内脱水

    メタノールの分子内脱水について調べています。 通常、アルコールは濃硫酸を加え、130℃~140℃に加熱すると、分子間脱水が起こり、エーテルが発生します。また、160℃~180℃に加熱すると分子内脱水が起こり、アルケンが生成します。 ここで質問です。 エタノール以上の炭素数を持つものを160℃~180℃に加熱した場合の生成物は分かりますが、メタノールではどうなるのでしょうか。 ヒドロキシル基の付いていた炭素原子の隣には水素しかないため、同じ炭素原子から水素を奪い取って脱水することになりますが、これではCH2となり、安定して存在できないかと思われますがどうなのでしょうか。そもその炭素原子1つのアルケンは作れないような気がしますが、そのあたりも不明です。 私の知っていることはここまでです。 化学に詳しい方からの回答をお待ちしております。なお、参考文献・URL等ございましたら、お手数ですが添付していただけると助かります。

  • 肉に塩をして脱水させる調理法に関して

    肉に塩をして脱水させる調理法に関しておたずねします。 1日100gを目安に肉を食べるようにしているのですが、 肉の重量は 脱水させる前と脱水させた後 どちらではかるべきですか? また、 解凍時などに出るドリップには肉のうまみ成分などが流出しているので 極力出さないように工夫するようにと言われていますよね。 肉に塩をして脱水させる時に出る水はドリップとどう違うのでしょうか この水にもうまみ成分などが流出していることがありませんか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。