• ベストアンサー

ANOVAについて

juns777の回答

  • ベストアンサー
  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.2

国公立大学で大学院生の指導をしておりました。アメリカ在住でこちらで働いております。医学系の場合、まずは数式抜きにきちんとした適応と結果の解釈が第一目標になるのではないでしょうか。 1.まずは独立した他群間の差の検定であることはご理解しているでしょうか? 分からない場合は、解説本に当たった方がよろしいかと思います。私は4Steps エクセル統計(オーエムエス出版)が分かりやすいかと思います。Mac,Windows上のエクセルでいろいろと検定できるソフトも付いております。 例題:ヒト、ウサギ、ウシの酵素Aの活性に差があるかどうか調べなさい。 回答:One-factor ANOVAを使用して、「差はない」を棄却することか出来るかどうかを調べます。 回答は「ヒト、ウサギ、ウシの間に差はある」「ヒト、ウサギ、ウシの間に差はない」のどちらかになります。ここで差がない、となると終了です。群間に差がある、となると次の検定が必要です。ファクターによってはTwo-factor ANOVAを使用しますが、ここでは割愛します。 2.上記でお分かりのように、疾患のANOVAはそれに続く群間比較のFisher's PLSDかTurkeyを使う必要があると思います。 これは「ヒト」「ウサギ」「ウシ」のそれぞれの間で差があるかどうかを調べるものです。 「ヒト」VS「ウサギ」 「ヒト」VS「ウシ」 「ウサギ」VS「ウシ」 の検討をするものです。簡単に言うとp値がそれぞれ出てきます。 たいていの医学系の論文ははこれが必要になると思いますが、Student's t-test, Mann-Whitney's U testを各群で繰り返し使って検定している「悪い間違った検定」がはびこっています。間違っていることすら知らないことも多いようです。 3.私も独学で統計をやりました。ひとつは本を読むことです。入門書としては、ブルーバックスの生物学の考える技術、現代統計学小事典ぐらいから入って、その先には、医学生物学統計の本で、かならずANOVAやFisher's PLSDかTurkey法という用語が入っているものを選びましょう。ANOVAやFisher's PLSDかTurkey法はいささか統計学的にも「マニアな」雰囲気がありますから。StatView多変量解析入門と言う本もありますが、現在手元にないので(日本においてきました)内容は失念いたしました。済みません。 あとは、類似の論文をチェックすることです。それによって要求されるレヴェルなどがいろいろと分かると思います。 では。

veridian
質問者

お礼

juns777さんこんばんは、丁寧なご回答をありがとうございます! お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 具体的な例を示していただいたので、イメージしやすく、とても分かりやすかったです。 差があるかを検定してからP値を出すのですね…「有意差があるかを調べる」としか把握していなかったので、もっと詳しく調べていこうと思います。 研究室にあった統計の本などを参考にしつつ勉強して、こちらで質問した当初よりも大分基礎が分かってきました。 けれどまだまだ勉強不足ですし、これから実際に統計を進めていく上できっと疑問な点が出てくることもあると思いますので、その折には、是非ともまたご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再

    【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再掲します) 統計の参考書には、多群の検定にはANOVAを使用し、ANOVAで有意差があれば多重比較を行うように書かれていることが多いです。ANOVA → 多重比較検定の流れです。 しかし一方でANOVAは不要で、いきなり多重比較検定を行って良いとする本もありますし、最近の論文はそうなってきているように思います。 では、ANOVAはそもそも何のためにあるのでしょうか? 「全群が一様であるかないかを確認するためであり、どの群とどの群に差があるかは分からなくていい」 という妙な状況のときでしょうか? 1群あたりの n 数が少ないときに効力を発揮するとか? ご存知の方、お願いします。

  • エクセルでANOVA

    3群比較の場合、ANOVAを使用することは理解できます。 エクセルの分散分析(一元配置)で、p<0.05となった後に各群間でのp値が知りたいとします。そこで、AB、BC、AC群の間で更にtTESTを行うというのは間違ってるんでしょうか? ちゃんとした統計ソフトはANOVAのみで、各群間のp値も算出されるのですか? 宜しく御願いします。

  • SPSSのanovaとt検定

    こんにちは。統計初心者です。 対応のないt検定に関する質問 (1)tの値が2.97や.36、5.01になりました。5パーセント水準だと、5.01は帰無仮説を棄却できないということでしょうか。 (2)統計の本を見るとレポートにはt(自由度)=tの値,p<0.1とありますが、この最後のpの値はどのSPSSの、t検定のどの項目を見れば確実にp<0.1と確認できますか? anovaに対する質問 (1)SPSSの分散分析の項のグループ間、グループ内とはどういう意味でしょうか。 (2)anovaの自由度はグループ間+グループ内の数であっていますか? (3)F値ですが、0.1より小さければ有意ということですか。 (4)最後に記入するpの値ですが、t検定では0.1でしたがanovaでは.001になっていました。なぜですか。 (5)多重比較の項ですが、以下のような結果が出たとしたら、条件1と条件2、条件2と条件3の有意はどこを見ればいいのでしょうか。 (I)条件1 (J)条件 平均値の差 標準誤差 有意確立 条件1    条件2  -4.42857  .61721    .000         条件3 -1.85714 .61721 .020 参考書等を用いて勉強していますが、独学では理解しきれない部分も多く、皆様のお力をお借りできたらと投稿させていただきました。 1つでもかまいませんので解答お願いいたします。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。

  • 統計学教えてください

    統計学の問題なんですけど、解る方がいましたら教えてください。 問題  以下のデータは水俣病罹患猫と対照の健康猫の肝臓の総水銀量(mg/kg)である。  健康猫;2.02、 1.71、 2.04、 1.5、1.83、1.55  罹患猫;2.15、2.0、1.81、2.11、2.55  両群のあいだに有意差があるかどうか、有意水準5%で Mann-whiteney検定とt検定を行いなさい。

  • t値

    はじめまして。統計学の入門者です。 excelで、あるデータがK601からK650まであるとします。これらの数値の平均が統計的に0かどうかを検定するために、t-値を出したいと思っているんですが、どうしたらよいでしょうか? 友達は、average(データ範囲)割るstdev(データ範囲)だと思うと言っているんですが、彼も私と同様に統計学には詳しくありません。 そこで、皆様のお力添えを頂戴したいと思っています。 やり方、数式などを教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • SPSS 等分散が有意な場合の解釈

    今、論文で作成にてSPSSを初めて使うことになった者です。 私的な理由で 今日本語のSPSSの解説本がすぐ手に入らない状態にあり ネットであれこれ調べてはいるのですが、 いまいちはっきり理解が出来ないので、みこちらで質問させていただきます。 データの性質から、多要因のANOVAを使って分析をするのですが 一変量分析のオプション設定で、等分散検査(日本語の表示名が分かりませんが)をしたところ、有意差が出ました。 これはつまり、このデータにおけるばらつきが均等でないため、 ANOVAのデータとしては使用できないということなのでしょうか。 また、このデータを使って統計を取りたいのですが、 他に変わる方法などあれば、教えていただきたく思います。

  • 統計学超初心者です。

    初めて質問させて頂きます。統計学超初心者なので、的外れな質問かも知れません。例えば、Yと言う薬を投与し、その経過を1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後に分けその変化を求める場合ですが、要因がA/Bと言うように分けるのであれば、Rpeated measure ANOVA(重複測定一分散分析法)で求められますよね?又、2つの期間(例えば1ヶ月後、3ヶ月後)の比較をするのであれば Paired t-test(対応のあるt検定)で求められますよね?しかし、3つの期間を1要因だけ比較したい場合、どのような検定方法を使えば良いのでしょうか?つまりpaird t と repeated measure ANOVA の間、名付けるとすれば、one factore repeated measure ANOVA又はtrio t testとか・・・一応、個体内要因に関しては、多重比較できませんと言うところまでは、理解出来るのですが・・・本当に統計学超初心者なので、的外れな質問かもしれませんが、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 統計解析法は残差分析でいいのか?

    ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 一から統計勉強して主成分分解まで理解!

    一から統計を勉強する必要に迫られています。 全く知りません。。本屋さんには「分かりやすい~」のような本がたくさんありますがなかなか決められません。 すぐ理解が必要なのはt検定などで、最終的には主成分分析、特位置分解、ベイズ統計などまで幅広く理解しなければなりません。理解といっても数式を厳密に計算できるというわけではないのですが、Excelでの計算、有意差の判定は行います。書籍一冊に限らず、何冊かに分けて紹介してくださったほうがうれしいです。全くの素人なのでまずは入門本からですが・・・。高校レベルの数学は理解しています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。