• 締切済み

会社での人間関係

tomobuの回答

  • tomobu
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.1

正しいか間違っているかというよりは、 そうゆう行動を周りが受け入れてくれるか、 ねたまれてしまうかだと思います。 外出から帰ってのお茶だしは、とてもいい事だと思います。 しかし、今まで先輩達もやってきたのでしょうか? また、そうゆう部署なのでしょうか? (新人が外出から帰ってきた上司へお茶を出す) 企業もいろいろあって、お茶を出すのが当たり前というところもあれば、 社員へのお茶出しの時間がもったいないと考え、 来客以外は廃止になったり、給茶機や自販機が設置されたりします。 また、いい子ぶってるとか媚を売ってるとか 女性社員同士での対立にもなりかねません。 もし、あなたが休みの日に上司が外出から帰社して だれもお茶を出さなかった時に、「だれかお茶入れてくれ~」って上司が言ったら、 残った女性の一番下っ端がやることになると思います。 そのとき、その方はどう思うと思いますか? また、来年あなたの下に後輩(女性)が入って、 自らやっていた(やらなくてもいい)お茶出しを後輩にやらせますか? それとも、自分がやり始めたから、自分だけやりますか? 信頼できる上司だけお茶を入れて、他の上司に頼まれたら断るっていう考えは ちょっとおかしいと思います。 ついでに入れてほしい雰囲気を出しているのは、 あなたなのですから。 やるんなら、頼まれても入れてあげるだけのやさしさを 他は断りたいと考えているなら、辞めたほうがいいです。 しかし、今までしていたことを急にやめると 「今日は入れてくれないの~」など一言あると思います。 それに対して、社会人らしい答えは出来ますか? あなたのしたことは、間違っているとは思いません。 むしろ、いいことです。 しかし、女性社員からの反感を買う可能性はありますね。 世の中にはいろんな人がいます。 寂しいですが、これが現実です。 仕事以外で、見えない敵を増やさないように がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 会社のお茶くみについて

    社会人の女性、または女性の 部下をお持ちの上司の方に 質問です。 あなたの会社では お茶が 自然に出てきますか? 私は今年社会人になったばかりです。 時々、なにも仕事がないときがあるので、 せめて忙しい上司にお茶くらい入れよう とおもい、お茶を作ります。 でも ほかの部署ではセルフサービスだそうです。 ほかの部署では 若い女性社員も「上司も頼まないから お茶入れない」 とのこと。  さらに「仕事の一環かしら?」と聞いてくる 女性もいます。 すすんで お茶くみ、が私の会社では 珍しい (というか 毎日のようにすると 先輩に 「上司の機嫌ばっかとって・・」とにらまれます) ようです。 みなさんの会社ではどうですか?

  • 会社の人間関係に馴染めません。

    自分は現在26歳なのですが社会に出てから、人間関係がうまくいかず困っています。 特に、歳が10歳くらい離れだすと一緒にいてとても気を張ってしまいます。 新卒で入った会社は事務所で、従業員3人でしたが 一人で黙々とやるような仕事でしたし、上司や社長ともあまり 良い関係は築けませんでした。 入社して初めて上司と外回りをしたとき 緊張で何も話かけれずにいたら帰り際 「お前は社交性がなさすぎる!」 と言われてから歳が上の方に構えてしまうようになりました。 現在、転職するために訓練校に通っていますが、そこでも人見知りで あまり馴染めずに困っています。 転職先はある程度人がいるところを希望していますが 自分のコミニュケーション能力のなさに、このままダメになってしまうんではないかという恐怖が あります。 今まで同期だとか、社会人としての研修などを受けてこなかったので、自分の社会性に とても心配をしています。 同じような状況を克服された方など意見を聞かせてください。 ちなみに根は明るいほうだと思いますが 社会人としての自分には自身がありません。

  • こじれた職場の人間関係

    過去に同一の会社での人間関係の件で以下の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2240362 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248778 飲み会で、私を一緒にいた人と離して男性と一緒にさせたのは上司でした。 飲み会の翌日は、男性にも誰にも謝ることはしませんでした。 職場に行ったら、飲み会での様子を知っている人が気を回してくれたり、また当の男性も、気まずくならないようにとの配慮でしょう、明るく話し掛けてくれ、とても助かりました。 私も話し掛けられれば、普通に返していました。 しかし、男性は話し掛けてくるもののその折々に、私を否定するかのような事を言いました。 私が食べている物、持っているなどに「それ好きなの?俺は嫌いだけど」と一方的に言ってくるのです。 チクチクと拒絶されていると感じていましたが、嫌われたのね、仕方ないかと黙って聞いていました。 しかし男性のそういう言葉はいつまでも続き、私はいい加減気分が悪くなり、あるとき、男性と目が合ったとき、目線を思い切り逸らしてしまいました。 以来男性は話し掛けてこなくなりました。 しかしその後間もなく、職場の人達の私に対する態度が以前と違って、気使う様な、優しい感じになりました。 飲み会以来、仕事の話すらろくにしていなかった上司が、急に「仕事頑張って」と、頭を下げてきました。 誰かの、何らかの周囲への働きかけがあったことは間違いないと思いますが、皆の間でどの様な話がされたなど、詳しいことは分かりません。 男性や上司はともかく、関係のない他の人達まで巻き込んで気を使わせてしまったことがとても申し訳なく思います。 迷惑をかけたのに、優しくなった先輩方に甘えるような形で仕事を続けていていいものか、男性は嫌な気持ちでいないのだろうか、色々気になります。 私は今後、どうしたらいいと思いますか?

  • 人間関係についてです。

    いま内勤で働いていますが、職場で少し孤独感を味わっています。 私はもともと無駄なことをしゃべらないタイプで、黙々と仕事をし、必要なときだけコミュニケーションをとる感じです。無駄なことは頭に浮かばない人です。なので雑談が苦手で、話の会わない人とは会話が進みません。また媚びるのも疲れるし、共感できないことには演技をして共感している振りをしないので、上司の受けがよくないです。仕事自体は几帳面なので、職場内で頼りにされるほうですが、まだ若いので、それ自体が気に入らない人もいるようす。年上の人でも怖がってあまり寄って来ませんし、人によっては、「偉そう」とか、「自分だけわかってるような態度だ」とか、そんなつもりが無いのに誤解されます。直属の上司には、「もっとミスをして怒られなさい」といわれました。たぶん嫉妬や負け惜しみの部類とは思います。周りの男性陣は仕事が暇なとき、雑談をしているのですが、仕事のできない部下の悪口とか、個性的なお客さんの論評とか、私にとってはどうでもいいような話題が多いので、入るのも面倒くさくなります。ただそれゆえに周りと仲良くなれず、しゃべりたいときにも輪の中に入れなくなってしまい、それが時折寂しくなります。 自分の会話力がなさ過ぎるせいもあるわけで、その場の空気で自分の発言があっているのかわからないので、遠慮していつも黙って聞いてしまう羽目になります。 すでに自分のキャラは固定化しているので、急に帰るのは逆効果かと思いますが、少しづつ周りに不快を与えずに距離を縮める方法は無いでしょうか。

  • 職場での人間関係に疲れました。

    よろしくお願いします。 先日こちらで相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1897350 今まで自分の忍耐力・粘り強さが足りないのではないかとなんとか仕事を(職場に行くことを)頑張ってきましたが、今週に入り我慢の限界を超える出来事がありました。 仕事が出来る方か出来ない方かと聞かれれば出来ない方だと思います。 今の会社に入社し半年ですが、色々と人間性を否定される発言や対応をされています。 もちろん仕事ですので甘いことは言えませんが、だからといって人間性まで否定される職場の環境に正直疲れました。 現在心療内科に通院中なのですが、仕事を辞めたことにより病気がひどくならないかがとても心配です。 かといって今の職場に通い続けていると、日に日に心が蝕まれていくような気になります。 自分自身どうしてよいかわかりません。 世の中一生懸命頑張っている人が大勢いるのに自分自身情けなくなります。 最近では自分は社会不適合者かもしれないと思っています。 このような私にどうかアドバイスをください。

  • 会社内の人間関係について

    新卒で社会に出た頃は、自分がチームの足を引っ張ることはあっても、先輩(上司)は仕事の段取りは分かっているし、仕事以外でもお世話になるしで、「コイツとは合わない」とか考えるヒマも無かったけど、アラフォーにもなると知恵も付いて同僚や上司の仕事の進め方とか、考え方の違いとか、色々不満に思う事が多くなる。新卒の頃は全く考えもしなかった事だけど、チーム(あるいは同じ職場で働く人々)の中に必ず1人は居るKY(古い!又は子供みたいな人)についての質問です。 KYの居ない職場って存在しないんでしょうか?と言うことは、どんなに使えなくても、KYはその職場で必要な存在なのでしょうか?または例え周囲に迷惑を掛けてばかりでも、何か重要な役割を果たしているのでしょうか?また、KYはもともとそういう人格なのか、それともその職場(集団)が無意識にKYを作り出してしまうのでしょうか? 私は現在、職場の人間関係で悩んでいます。そのKYと仲良くなりたいとかでは無く、被害を最小限に留めるにはという事に悩んでいます。同僚も業者さんも皆そのKYを「変わっている」と言います。こう書くと悪者になりそうですが、多分そのKYは「アスペルガー症候群」を患っているようです。彼に対しては現場の責任者を含めて誰も何も言わず、みな黙ってフォローします。 長くなってしまうので本題に戻ります。彼ほど酷くなくても、少なくとも私の場合、1つの職場に必ず1人はKYがいたように思います。「対策をお願いします」とも続けたいのですが、今回はやめておきます。第2段落の質問についてお答え下さい。質問のニュアンスを感じ取って頂ける方(個々のクエスチョンに律儀にお答え頂く必要はありません)、どうかよろしくお願い致します。

  • 仕事での人間関係

    私は過去と同じ内容で企業の上司から評価され首になりました。(私は派遣社員です。)私は人を使ったり、企業をコントロールしたりするIT系の仕事をしております。企業(ベンダー)の担当者が病気で倒れてしまい、納期が遅れてしまいそこで私が徹夜でもして納品物を提出しろと言わなかったというのもあるのですが上司もまわりもしゃーないという雰囲気となりました。 (※この企業は過去にも納期を何度も守っていない)私の性格はやさしすぎると自分でも思います。多分上記のような対応をしてしまった為、上司は上記でしゃーないといいました。にも関わらず上司は僕を結局、人間として精査するしかなく首にしました。 「人間としてはいいのですが」課長コメント いつもこのような評価です。仕事は厳しいものです。それは当たり前です。私は相手にどう思われているか非常に気になり思われているようにそれに会わせて動いているようです。 性格上、直らないと思いますがもっとこのような職場で訓練するしか ないのか、やさしさを生かせる職場にいった方がよいのか悩んでます。

  • 上司との人間関係

    今年の春に高卒で就職した19歳、女性です。 今は一年間の試用期間中ですが、上司との人間関係で悩み、退職を考えています。 小さな会社に勤めていて、私の勤めている部署は3人(上司・先輩・私)で、私以外は男性です。 上司(40代)に嫌われてしまっていて、毎日仕事に行くのが辛いです。 挨拶は無視、大きな声で悪口を言ったり、私が近付くだけで不機嫌そうになり、乱暴に物を置いたりします。 仕事上の質問をしても答えてもらえず、仕事がやりにくい状態が続いています。 原因は、二ヶ月前に上司の仕事を手伝わなかったことだと思います。 上司が忙しいことに気が付けなかった自分が本当に悪く、何度か謝りに行ったのですが、許してもらえませんでした。 それ以来、無視や悪口だけでなく、嫌がらせ(職場で私が使っている物を隠す、ごみ箱に捨てるなど)が始まりました。 私が悪いのだから仕方ないと思って耐えてきましたが、最近は辞めたいとしか考えられなくなりました。 先輩は普通に接してくれていて、連絡事項や仕事の指示も先輩を通して来ます。 ただ、上司と先輩は仲が良いので、休憩時間や仕事中も二人でいることが多く、私や社長の悪口で盛り上がっています。 休憩時間に上司が、「あの女死ねばいいのになー」って笑いながら言っているのが聞こえたりすると、消えたくなります。 私がいることで職場の雰囲気が悪くなってしまっていることを思うと、自分が憎くてたまりません。 上司からの無視はこれが初めてではなく、入社してから何度かあり、その度に先輩から原因を聞かされました。 その原因は、上司の思う通りに私が動けなかったことや、仕事の失敗、私の性格がおとなしいから嫌い…などでした。 その度、謝って、指摘されたところは直して…の繰り返しでした。 うまくやっていけなかった自分に非があるのだと思います。 毎朝、「今日こそは辞めるって言おう」と思いながら家を出ます。 仕事中も周りに人がいないと泣いてしまうような状態です。 でも、この職場を辞めても次が見つからないかもしれない、私が弱いだけなのかもしれない…と思うと、辞めたいとは言い出せず、同じような毎日の繰り返しです。 上司のことを気にしないようにしようと思っても、協力して作業をしなければならないだけに、会社に行くのが辛いです。 やはり、私は甘いでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 会社での人間関係

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1986449 以前にも相談させていただいた件です。 職場の部署は私とその人と上司の三人なんですが、その同僚の女性が 私との関係に疲れると上司に訴えたことから始まります。 以前に相談させていただいた時に、いいアドバイスをいただき私はその後は気にしないようにして、極力彼女が三人の中で浮かないように気を配ってきたつもりです。いや…かなり気を使っています、今も。 しかしながら最近になってまた同じようなことになってるんです。 今度は「もう辞める」と言ってます。今度の言い分としては、私が機嫌が悪いと物に当たっているというんです。 こればかりは、絶対にそんなことないんです。そんなに上品な人間ではないんで、バタバタしてるかもしれないですけど別に当たってるつもりはさらさらありません。 私としては辞めたいなら辞めればいいと思うんですが… その後の私自身の会社内での立場について悩んでいます。 私の会社は部署同士のつながりがほとんどないというか、あまり交流がないんです。ほんとに仕事に関してしか話をしないって感じです。 それでどうも彼女と現場の古株の人が付き合っているようで、何を言われているかかなり心配です。付き合っていることは誰も知らないと思います。 きっと彼女の話をみんな鵜呑みにするんじゃないかな~と… 私は常に笑顔でというか普通にしてますが、なにぶん関わりがないだけに本当の所を知ってもらうことが出来ません。 こんなことなら私が辞めたい…って感じです。 なんだか長くなってしまいましたが、いいアドバイスお願いします

  • 職場の人間関係

    社会人二年目に突入しました、22才の女です。 だいぶん前から、悩んでいる事があります。 それは、職場のパート女性との関係です。一人は21才もう一人は35才の方です。 新卒入社し、半年の研修を経て、今の本部署に配属になりました。会社歴だと私の方が長いのですが、今の部署だど、三ヶ月ほどパートさんの方が早く入社しています。 始めは仲良くやっていたのですが、段々と正社員とパートの差が開いていき、女の子三人ですが、私だけなんだか避けられたり、話に入れなかったり、私が会話に入ろうとすると急に話が止まったりします。 私が考えられる理由は 1,お茶出しを上司命令で、私は出さないで。と止められ、一時期ほとんど任せていました。 2, 私の言動は人を気づけている様です。(言われた言葉です。) 3,私だけ、女で正社員 一度お茶くみで、21才の方が私に対し怒ってしまったらしく、それに全く気づかない私にハラハラしたのか35才の方に呼ばれ注意を受けました。お茶出しと私の言動に対してです。 私はその時に上司からお茶出しは私の仕事を止めてしまうから、パートにさんにやらせる様に、お茶出しはあなたの仕事じゃないからね。と言われ事を伝えました。 それからは21才の方からほぼシカトを受け、お茶出しも前より私もする様にしています。 21才の方と35才の方はいつも一緒で、席が向かえ合わせなので、よくぺちゃくちゃとお喋りをしています。私はその方の隣の席です。 話が聞こえると集中が途切れ、また2人でたのしそうにしている傍ら私は業務に追われている、、、。 少し話に入ろうとしても辛くなるだけなので、最近はもう会話に入らない様にしています。でもこれははたからみたら明らか変ですよね? 社会人一年目で仕事にしがみつくのでいっぱいいっぱいで、まさか人間関係しかも女性からのハブリを受けています。私の人生で、始めての経験です。 唯一心支えは男性社員の方が優しい事です。 でもパートさんとの人間関係もよくしていかないと仕事を円滑に出来ない気がして怖いです。実際私が頼んだ仕事は四ヶ月立った仕事も終わってませんでした。 正直段々辛くなってきました。 もう関わらないでおこう。 と思ったら怖いメールが届いたり、やっぱりお喋りしてる2人が気になる自分もいます。 社会の先輩の方々こんな私にアドバイスをください! 仕事も辛いのに、パートさんからのハブリは辛いです。 お願いします